ボス指南

ここでの「ボス」とは「逃げる」コマンドが選択できない戦闘を指します。(一部例外あり)
  • キャラには役割がある!そのキャラが持っているスキルを有効に使おう!
  • 補助魔法を有効活用しよう!味方の強化、敵の弱化を怠るな!
  • アイテムは惜しみなく使っていこう!保存していても宝の持ち腐れだぞ!

注意:まだメモ程度の攻略法しか書かれていません。一つの戦法として参考にしてください。


BOSS ティクイン ドル ハンタ・サマ(西の丘)
ハシモトとヤスギブシがかなり強いので、2人でスキルを連発してテン・ピンとフェルは防御しておけば良い。
テン・ピンで攻撃しようとするなら一応、
ティクインは弱点が下段、無効が上段
ドルは弱点が中段
ハンタ・サマは弱点が下段、無効が上段、中段
となっている。

BOSS ミミックマン(大テントのダンジョン)
行動ワン・ツー、噛み付き回転、目潰し(ひるみ)
テン・ピンがはがねの爪を装備していれば弱点の上段攻撃をすることによってパーティーで一番のダメージを与えられるため、攻撃役で。
フェルはプロテクション、マキシマイズをかけつつ回復。
クサマは捨て身を使って放っておいても良い。応急処置やアイテムで回復用員にしても良い。クサマが死んでも別に困らない。
誰か死ぬとこの時点では戦闘不能の回復手段がないので、道中で購入できる「皮の胸当て」が値段の割りに強いので購入すると良いかも。

BOSS 肉食ツリー(隣村へと続く道)
行動マキシマイズLv1、足払い(よろめき)、噛み付き回転、ヒーリング
攻撃力が高く、特に噛み付き回転はそんなに使用頻度が高いわけではないが、防御力170でも1600前後のダメージを与えてくるので、フェルのレベルによっては一撃でやられる。ただ、攻撃は物理攻撃のみなので、テン・ピンの目潰しを使えばダメージを抑えられる。プロテクションを併用すればより安全に。無銘刀を手に入れていれば、クサマの攻撃力がかなり上がっているので、今回テン・ピンは補助に回って良い。
テン・ピンはひたすら目潰し。
フェルはプロテクション、マキシマイズをかけつつ回復と、余裕あれば攻撃。
クサマは捨て身か装備・レベルによっては噛み付き回転のダメージがきついので、通常攻撃。目潰しでひるませておけば防御力が下がったとしても大丈夫(ただし回復はきちんとする)。
Drop:ハイグレードウドゥンプレート
 この時点ではかなり強い防具。フェルかテン・ピンに

BOSS タフゴン リザードマン×2(タフゴンの村)
行動タフゴン:噛み付き回転 ゲロブレス
最初はテン・ピン(上段か中段攻撃)とクサマ(通常攻撃)でリザードマンを排除する。フェルはプロテクションと回復。ゲロブレスを使われたらフェルのリスニングエアで回復。
リザードマンを倒してタフゴン1匹になったら、タフゴンは噛み付き回転にさえ気をつければそんなに攻撃力も高くないので、テン・ピンは目潰しを使わないで上段か下段攻撃。ただし、レベルが低かったり、装備が調っていなくて噛み付き回転で一撃でやられるような味方がいる場合には目潰し。クサマは捨て身で。直前に回復ポイントもあるので、そんなに苦労しないはず。
リザードマン弱点上段・中段
タフゴン弱点上段・下段
Drop:なし

BOSS 左目 右目 口 手(雪原の洞窟)
行動左目:通常攻撃 ファイアボール
    右目:通常攻撃 フリーズダウン
    口:通常攻撃
    手:通常攻撃 防御
  • ファイアボールを放ってくる「左目」、フリーズダウンで全体攻撃+凍結をしてくる「右目」、弱い通常攻撃しかしてこないがHPが多い「口」、強い通常攻撃をしてくる「手」との対決。3ターン目にヘビメが仲間になる。一応左目、右目はこちらから見て左・右。
  • それぞれの弱点は左目・右目が上段、口の弱点が中段、手の弱点が下段。弱点以外の場所は無効。
  • 敵の攻撃の強さ・状態異常の厄介さから考えて倒す順番は「右目(または手)」→「手(右目)」→「左目」→「口」が良いと思われる。凍結防止の装備がないと、フリーズダウンで凍結させられて一方的に叩かれる。一応ヘビメは凍結防止の装備をしているので、彼女が死んでいなければアイテムさえあれば回復は出来るが、過信は禁物。最初から戦闘に入る3人の内2人は凍結を防止する装備を用意したい(道中の宝箱にあるアイスノンで少なくとも1人は凍結を防止できるはず。1つしかないならフェルに)。楽に倒したいなら、全員に凍結を防止する装備推奨。
  • 全員凍結を防止しているなら、「右目」より「手」を先に倒しても良い。ただ、「手」はテン・ピンのひるみ攻撃を使えばかなりダメージを抑えられるし、防御をして攻撃してこないこともある。「右目」と「手」さえ倒せば、後は雑魚。
  • フェルとヘビメの熱バリアーはファイアボールのダメージを減少できるが、ダメージを考えると別に使わなくて良い。
テン・ピン:「手」に目打ち(目潰し)→「右目」に上段攻撃、の繰り返し
フェル:補助魔法(特にテン・ピンが凍結してしまって「手」が生きているならプロテクションはかけておく)、回復。全体回復おぼえてなければ、ヘビメに回復担当させて攻撃。
クサマ:捨て身を使うと対象が適当に決められてしまうので、通常攻撃で。
ヘビメ:散弾は別に2000コノハで買えるから、発砲。とりあえずリロードせずに3発撃てる。撃ち切る頃には「右目」を倒しているはずなので、後は自由。「右目」、「手」が生きている間でフェルが全体回復おぼえていなくて回復がきつそうなら、リビングメンテナンス等で回復を担当。
Drop:怨恨の結晶×2、臭い筋肉、アーマーグラブ

BOSS ついてきたもの(屋敷1)
行動食う ネックハンギング
テン・ピン:攻撃力が強いので、ひるみ攻撃は必要。弱点は下段なので、ひるみ攻撃と下段攻撃を繰り返す。
フェル:全体攻撃はなさそうなので、フェルは補助魔法かけたら攻撃
クサマ:捨て身。
ヘビメ:通常攻撃。あるいは回復。銃やインパクトボトルを使うほど強くない。
Drop:ウスキーリング

BOSS ヘビメの父親(屋敷2)
行動防御 フレイム・バン
無効:上段・中段・下段
テン・ピン:一切のスキルのダメージが0なので、ひるみ攻撃と転倒攻撃を交互に。
フェル:マキシマイズかけた後に魔法攻撃。テン・ピンがひるませておけばプロテクションはいらない。次の戦いもあるので、魔法攻撃はSP消費の少ない物理ミサイルが良いかもしれない。
クサマ:捨て身(コバポンプおぼえていたら戦闘機動→コバポンプ連発でもいいかもしれないが、連発前に倒しているとは思う)。
ヘビメ:熱バリアーの後は通常攻撃と回復。銃はリロードしていなかったら次の戦いに備えてしておく。インパクトボトルはテン・ピンが転倒させているので必要ない。
Drop:カッパープレート

BOSS ジョーイ(屋敷2)
弱点:変化前、変化後共に中段
行動:変化前 よだれを垂らしている→むしゃむしゃ ネックハンギング ベノムインプラント ゲロブレス 
行動:変化後 レザーゲイル ブレインサック ゲロブレス
  • 変化前は与えたダメージに従って、クサマ→ヘビメ→テン・ピンとフィルの順で台詞が出る。あとどのぐらいで倒せそうかの目安に。
  • 変化前のむしゃむしゃは当たれば実質即死攻撃。また、ベノムインプラントはLv40ぐらいだと即死級のダメージ。ネックハンギングは首吊り状態になってしまうと、行動不可能とやっかいな攻撃のオンパレード。変化前を早く倒すことが大事。誰か死亡してしまったらすぐに回復させる。変化後は状態異常に気をつけ、テン・ピンのひるみ攻撃をすれば特に強くない。
テン・ピン:ベノムインプラントのダメージを抑えるためにひるみ攻撃。転倒攻撃と中段攻撃はどちらを使ってもいい。回復に追われる可能性もある。
  • 変化後のブレインサックを食らうと幻覚状態になることがある。幻覚状態だと仲間を攻撃してしまうのでリスニングエアなどですぐに解除しよう。
フェル:補助魔法かけたら回復。ヘビメが銃を装備していない、あるいはウト・サトを装備していなかったら攻撃役に。
クサマ:コバポンプをおぼえていない場合、変化前に対して捨て身を使うと不測の事態に備えられない可能性があるので捨て身は使わない。
ヘビメ:直前に散弾5つ入手できるので、発砲は惜しまない。ウト・サトを装備していれば、3発撃つ頃には倒せるはず。銃を装備し忘れていた、あるいはウト・サトを入手していないなら、回復役(インパクトボトル持っていたら、転倒役も兼ねて、テン・ピンは中段攻撃)。
回復役以外が死亡→回復役が回復する。回復役が死亡→テン・ピンが回復。
Drop:なし?

BOSS スレッジ&アジフ&マシエト(不思議な空間))
行動スレッジ(杖)物理ミサイル セカンダリヒーリング 応急手当 (弱点)上段・下段
行動アジフ(剣) 連弾刀 三連刀 側腿 マグナム銃 応急手当 時々何もしない (弱点)中段・下段 (無効)上段 
行動マシエト(銃)散弾ピストル発砲 (弱点)下段

  • 3ターン目まではヘビメ以外行動不能。テン・ピンの技やコバポンプは使えるが、必ずミスするので防御しておいたほうが良い。
  • フラッシュボトルがあれば、スロウフラッシュボトルで敵を盲目にしてしまえば、スレッジの物理ミサイル以外はほぼミスする(応急手当もミスするように。魔法でなくて物理技扱い?)。
  • 倒す順番はスレッジ→マシエト→アジフで。フラッシュボトルを使わない場合はマシエト→スレッジ→アジフで、防刃タイツや防弾タイツをフェルとヘビメに装備させておく。
テン・ピン:敵の弱点をつく技で。
フェル:マキシマイズかけて後は魔法攻撃と回復。フラッシュボトルを使えば、プロテクションはいらないと思う。
クサマ:特になし
ヘビメ:マシエトが生きている間はフラッシュボトルと攻撃を交互に。発砲するほど今回の敵は強くないと思う。どうせ攻撃する回数が少なくなるので、攻撃力にこだわらずにアサシンダガーや錆びたなまくらを装備して毒や化膿状態にしてもいいかもしれない。
Drop:風の服 クックルナイフ 壊れた銃 

BOSS ドル(オチナイ橋)
行動ランニングキアイ 目打ち マキシマイズLv1 スマッシュ
無効:上段・中段・下段
  • フラッシュボトルを使うと専用台詞の後盲目状態から回復してしまう。
  • ヘビメの銃を使わない場合、HPが多い+フラッシュボトルはあまり意味がないので、ヘビメはアサシンダガーか錆びたなまくらを装備して毒か化膿状態にしてしまうと良い。状態異常を与えたら、回復薬で。
  • スマッシュはひるみ+プロテクションでもダメージが大きくほぼ一撃でやられるので、使ってきた場合は諦める。

テン・ピン:スキルが効かないので、ひるみと転倒攻撃を交互に。
フェル:補助魔法かけたら、魔法攻撃と回復。
クサマ:コバポンプおぼえていたら連発。
ヘビメ:銃あるいは銃使わないなら状態異常攻撃の後回復薬。コバポンプ連発している場合は、クサマのSPをきらさないようにする。
Drop:カナテコバール

BOSS 警戒レベル3&メンテナンスユニット(採掘場)
行動


BOSS ビリュー特選隊(剣)&(弓)(採掘場)
行動(剣)通常攻撃、スタンピアス、フリーザー・ボム、刈り足、ピストル   弱点:上段 無効:中段・下段
行動(弓)通常攻撃、メディカル注射、エネルギー注射、ピストル、、物理シールド装置   弱点:上段 無効:中段・下段

  • 剣はスタンピアスでスタン状態にしてくる。スタン状態だと1ターン行動不可能となる。
弓はメディカル注射で自分と剣を大回復(3万近く)、エネルギー注射でフルマキシマイズ状態、物理シールド装置でシールド状態と補助特技に長けている。
  • まず事前に防弾ベストを4人分用意しよう。買い忘れているならばビリュータウン路上にいる商人が売っているので戻って買ってこよう。
防弾ベストを装備する事によりピストルのダメージを半分に抑える事ができる。
  • 弓の回復が厄介なので弓から倒す。
テン・ピン・クサマは攻撃。フェルはマキシマイズで補強した後攻撃魔法。ヘビメはスロウフラッシュボトルとアイテムで援護。
弓と剣には銃撃はあまり効かない。
  • スタンピアスやフリーザー・ボムを食らうとダメージ+状態異常になる。

BOSS 大地の箱 プロジェクタ&補給ケーブル&大地の箱 エンジン&大地の箱 シミュレータ(最悪のビリュータウン)
行動大地の箱 プロジェクタ⇒静かに脈を打っている
行動補給ケーブル⇒広域チャージ、エネルギーの補給
行動大地の箱 エンジン⇒静かに脈を打っている、通常攻撃、チャージアンドスプラッシュ、エレキ電導、稲スバーン、焼け付く劣等感
行動大地の箱 シミュレータ⇒静かに脈を打っている、通常攻撃、粘液、焼け付く劣等感
  • 強烈な電撃攻撃に注意。防御策としてはボス直前でインスタントアースで電撃系攻撃を防ぎつつヘビメのリビングメンテナンスで全体回復。
  • 補給ケーブルは広域チャージなどでエンジンを回復する。エンジン以外を先に倒そう。
  • 妬け付く劣等感はショックの状態異常を付加。この戦いでは解除を優先するほど悪質ではないかも。
  • 実は補給ケーブルを破壊しない限りエンジンは動かない。先に集中してプロジェクタやシミュレータを倒すのも良い。ドルのスマッシュなどの強力な単体攻撃がおススメ。
  • レベルが足りないと感じたらプールでレベルを上げると良い。


BOSS コンバインソース&アクイ&パオ(魔村長の屋敷)
行動アクイ⇒サンダーピラム、通電、サンドラアーティ
行動コンバインソース⇒ヒーリング、口吸い、体がうまく動かないようだ
行動パオ⇒通常攻撃、エレキ伝導、痛みの炸裂浸透
  • 電撃攻撃を仕掛けてくる事が多いのでインスタントアースなどで対策をしよう。毎ターン電撃バリアが張られている状態を保つこと。
  • コンバインソースはヒーリングを使用するが大した回復量ではないため無視しても構わない。
  • パオの痛みの炸裂浸透が非常に強力な全体攻撃。HPの低いキャラが食らうと危険。生き残ったキャラが体勢を立て直すようにしよう。
  • スロウフラッシュボトルを使っても通常攻撃以外は普通に当たってしまう。ヘビメは発砲で攻撃訳となるかリビングメンテナンスやアイテムで回復と補助に回そう。
  • テン・ピンのスキルではまともにアクイにダメージを与えられない。残りがアクイのみになったらテン・ピンは補助役にしよう。
  • 大体の人がこの時点でイマラを育てていないと思われるので素直に育っているフェルを選ぼう。フェルの素早さならばターン初めに回復行動ができる。もしイマラを使うのであれば最低でもヤズヤ・ブラチアを習得していることが望ましい。


BOSS 警戒色の怪人(旧海底トンネル )
行動パルスライフル、大剣、痛みの炸裂浸透
  • いわゆるイベントバトル。絶対に勝つ事ができない。イベントを進めるには素直に全滅しよう。
  • ちなみにヘビメが瀕死か戦闘不能になると勝てないという旨のセリフを喋る。

BOSS 怪鳥ハーメルン(1回目)(聖なる山)
行動エアーボム、暴れる、通常攻撃、突風
  • 暴れると突風は強力な全体攻撃。一撃で全滅はしないだろうが体力を消費したくなければ防御しておこう。
+ ネタバレ
ネタバレ
  • 2ターン目で必ず逃走し戦闘が終了する。慌てて貴重な回復アイテムを使ってしまわないように。

BOSS 怪鳥ハーメルン(2回目)(聖なる山)
行動
  • 2回目は本気で襲ってくる。戦闘不能を解除するアイテムが少ない為、HPの回復優先で戦おう。
  • ヒルダは最も威力の高いサンダーピラムで攻撃、ペコは目打ちか刈り足で弱体化、アルシェスはねじ山つぶし、ヘビメは通常攻撃で十分だろう。直前に拾う合成弓をヘビメに装備させるとなおよい。
  • 仲間一人がダメージを受けたらペコかアルシェスが応急手当で回復。全体攻撃を受けたらヘビメがリビングメンテナンスで回復しよう。敵の素早さは低めなのでこちらがほぼ確実に先に行動できる。


BOSS ユメミ・マシン(1回目)(ユキゴモリの洞窟)
行動痛みを思い知れ、焼け付く劣等感、痛みの波動
  • ペコの「目打ち」でダメージを軽減できるので毎ターン使えば回復が追いつくかも。
  • 基本的には怪鳥ハーメルンと同様の戦法でオーケー。ハーメルンと比べると個々の攻撃の威力が高いので注意。ペコにはなるべく「目打ち」をさせること。「応急手当」役はアルシェスのほうが良いかもしれない。
  • 回復はヘビメに「バンテージ」を使わせるのもいいかも。
  • 特に「痛みを思い知れ」は鍛えていないと一撃で戦闘不能になる恐れがある。ヒルダ編は蘇生用の道具が「竜の睾丸×2」しかない為注意。
  • スロウフラッシュボトルも有効。盲目状態にすると全体攻撃の「痛みの波動」をほぼ無効化できる。


BOSS ユメミ・マシン(2回目)(ユキゴモリの洞窟)
行動痛みを思い知れ、焼け付く劣等感、痛みの波動、突く
  • スティング、フェル、クサマ、イマラのパーティーで戦闘する。
  • イマラが育っていないとやや辛い。
  • アイテムはヒルダ編のままなのでよく考えて使うように。
  • スティングの「目打ち」、フェルの「プロテクション」を併用すればダメージはほどんど0にできる。
  • クサマに「捨て身攻撃」は使わせない事。レベルや装備にも拠るが一撃で瀕死に追い込まれてしまう。どうしても使いたければしっかりと防御策をとってからにしたほうがいい。蘇生アイテムはほとんどど無いので。
  • フェルやイマラが育っていなくてもスティングがなんとかしてくれる。基本的に「目打ち」をさせ、ピンチの時は「ヒーリングパーフェクション」を使う。あるいはイマラの「ブラチア」でも良い。
  • スティングの通常攻撃がかなり強力なのでスティング→攻撃・補助、フェル→補助、クサマ→アイテム係、イマラ→回復役にするとレベルが低くても何とかなる。
  • コアが露出すればあとちょっとで勝利だ。

BOSS ビリューフォース (しあわせの村の洞窟 )
行動スロウインパクトボトル、痛みの波動、痛みの炸裂浸透、大剣、パルスライフル
  • スロウインパクトボトルでよろめき状態にした後、大剣で大ダメージを与えてくる。スティングの「目打ち」を使っていても装備次第では一撃で沈められてしまうので「プロテクション」を忘れない事。
  • ヘビメの「スロウフラッシュボトル」が有効。スロウインパクトボトル、痛みの波動、痛みの炸裂浸透、大剣を無効化できる。よろめき状態を無効化できるの大きい。盲目状態を維持できるようヘビメに行動させよう。
  • 以前猛威を振るったパルスライフルは弱体化している。防御が万全ならばダメージはほぼ0になる。
  • SP不足に陥りがちなので事前にしあわせの村でイカオスタブレットを買えるだけ買うと良い。
  • スティングとヘビメは固定。フェルorイマラ、クサマorリックが選べるが、それぞれ育っているほうをパーティーに入れると良い。
  • 魔法役(フェル、イマラ)は補助と回復を、攻撃役(クサマ、リック)は最大火力を出せるスキルを使い続けよう。
  • 重要なのが補助。プロテクションやバフを絶えず持続できるようにしよう。
  • ある程度ダメージを与えるとパルスライフルを放ってくる。全体に大ダメージを受けるので喰らってしまったらすぐに回復しよう。全員で総攻撃するのも手かもしれない。


BOSS 天使 (空の果て )
行動焼け付く劣等感、フレイムボルト、、フレイム・バン、サンダーピラム、サンドラアーティ、痛みの波動、ディープシンク、ヘビーウォータ、通常攻撃、
  • 単体→フレイムボルト、サンダーピラム、ヘビーウォータ、通常攻撃、焼け付く劣等感
  • 全体→痛みの波動、ディープシンク、サンドラアーティ、フレイム・バン
  • とにかく強力な攻撃を連発してくる。防御策がしっかりしていないと全体攻撃であっさりとゲームオーバーになることも珍しくない。
  • イマラが育っていないなら無理にメンバーに入れないほうがいい。回復がブラチアだけだとジリ貧で追い詰められてしまう。
  • フェルの補助を開幕で使用するのが吉。最低でもプロテクションLv3以上がないと辛い戦いになる。
  • テン・ピンは大したダメージを与えられないのでアイテム役。SPが無くなった仲間の回復に務めよう。
  • フェルは前述の通りプロテクション&回復役。
  • ハシモトorクサマはとにかくダメージを与える事を考えよう。クサマならコボバンプ、ハシモトなら銃を持たせて発砲。弾切れに注意。
  • ヘビメも発砲するのが良いだろう。状況によってはアイテム役に回る事もある。
  • フェルのプロテクションがすべての作戦なので、とにかくフェルが戦闘不能にならないように心がけよう。

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2009年09月11日 18:50
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。