いよいよFalloutでMOD生活を始める

いよいよFalloutでMOD生活を始める

前章で準備は終わりついにMODを入れていける状態になりました。ここではMODの導入法を説明します。

MODを入手しよう


海外の二つサイズが大きいMODとえっちいMOD落とすのには登録が必要です
ほとんどのMODが登録必要なサイズなのでメンバー登録しておくと良いです。

  • FO3NEXUSの登録
    • 右上のREGISTERをクリック
    • Username ペンネームみたいなものなので適当にわかりやすい名前を
    • Password (enter twice) 好きなパスワードを入れてください、両方に同じパスを入力してください。
    • Email address (enter twice) メアド入力してください。これも両方に。適当に捨てアドでも。
    • Date of birth 生年月日 適当に。別に誕生日祝ってくれません。
    • Gender 性別。
    • Submitの下の四角クリックしてチェック入れる
    • 下のRegisterをクリック
    • するとメールが届くので、そのメールを開いて書いてあるアドレスにアクセスするとIDが使えるようになります。

MODの入れ方

「ヒャッハー!落としたMODをデータフォルダにぶっこ・・」

「こっそりバキューン!」


ちょっと待ってくださいMOD導入にはFOMMを使いましょう。
直接入れてしまった場合、そのMODを消したくなった時入れたファイルを探し回ることになりますが、FOMMを入れれば一瞬で綺麗さっぱり消すことが出来ます。
使い方はFallout3ModManagerに詳しく書いてありますがこんなの読んでらんねーよという
レイダーさん向けに説明します。

  • 1.解凍する
Modは大抵圧縮されてます。わかりやすいところに解凍しましょう。

  • 2.落としたMODのリードミーを読む
readmeは絶対読みましょう。英語読めねーよハゲという人は翻訳サイトにかけてください。
入れ方や消し方、場所、再配布の可否など色々大切な事が書いてありますが
ぶっちゃけ大抵のMODはInstallation(入れ方)とLocation(MODのアイテム置いてある場所)だけ読めばいいです。

  • 3.落としたModのフォルダ構成を確認する
espいっぱいあって何入れたらわからないお
お前にはまだ早い、簡単な装備MODから入れていけ
入れなくてもいいespファイルを入れると最悪起動しなくなることがありますと言いたいところなんですが
大抵普通に起動しません。まあ動かなくなったら直前に入れたMod消せばいいだけなんですが多少気をつけましょう。
フォルダは Dataの下にesp Mesh Texturesの構成が一般的です。espが無かったりMeshやTexturesが無いものもあります。
fomodと書いてあるものは次の項で

  • 4.FOMMでMODを入れる
前章で入れたFomm.exeをクリックして起動してください。
右のPackage managerをクリックするとPackage managerが開きます。当たり前ですね。
いよいよMod登録します。FOMMの右を見てください。

  • Add new 圧縮してあるフォルダからModを直接登録します。
  • Create from folder 解凍したフォルダを指定してModを登録します。

Add newの方が簡単ですがCreate from folderから登録をお勧めします。
つかModに修正ファイル入れなきゃいけなかったり、消さないといけないespがあったりしてCreate from folderせざるを得ない事が多々あります。
Create from folderではDataフォルダを指定してください。Dataフォルダが無い場合はesp、Meshフォルダ、Texturesフォルダのいずれかのあるフォルダを指定してください。
fomodと書いてあるものはFOMMに関連付けされていればそのままクリックで登録できます関連付けされてなければAdd newで指定して登録してください。

  • 5.Modをわかりやすい名前にする
入れたModをクリックして選択状態にし、右のEdit infoをクリックするとInfoEditorが起動します。
Mod NameにMOD名や管理しやすい名前を入れてください。GroupsにModの種類のチェックを入れておくと後で管理が楽ですが別にやらなくてもいいです。
下のSAVEボタンで変更を適用させてください。

  • 6.MODを適応する
この時点ではまだMODがゲームに適応されてません。入れたMODを適応させましょう。
Package managerの入れたMODをダブルクリックするか、一回クリックして右のActiveボタンを押せば左に緑のチェックが入ってゲームに適応されます。
上書確認が出たときは良く考えて上書しましょう。上書するとそのMODを消したときに上書したファイルも無くなるので、
黄色いびっくりマーク(メッシュが足りない)や紫の人(テクスチャが足りない)が出るなど不具合の出る可能性もあります。
Package managerを閉じてFOMMに入れたespファイルにチェックが入ってるのを確認してFOMMを閉じます。

  • 7.ゲームを起動する
きちんとMODが適応されていればゲーム内に表示されます。ヒャッハー!夢のMOD生活の始まりだぜ!
表示されなかったらご愁傷様です。もう一度一から確認しましょう。
それでも表示されなかったら消しちゃいましょう。
FOMMのPackage managerで該当MODを右クリックしてDeleteすればそのMODは綺麗さっぱり消えます。
Deactive押して一時的にゲームに適応させなくすることも出来ます。

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2009年10月20日 02:39
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。