foobar2000とは
非常に自由度が高い、音楽プレーヤーです。
foobar2000本体は実は曲の再生機能しかありません(+再生関連の機能)
エンコードなど、他の機能は全てcomponent (コンポーネント)とよばれるプラグインのようなものによって追加されています。
初期状態では必要最低限のものしか入っていないため、非常にシンプルなプレーヤーとも言われます。
この状態から、基本的には
- 見た目を変える(カスタマイズする)
- 機能を追加する
ことができます。
foobar2000では好きな位置に、好きな機能を配置することができるので、文字の大きさ、再生ボタンの位置、画像の配置など、自分が使いやすい・カッコイイいと思うfoobar2000を作るのもいいでしょう。
foobar2000と画像検索・すると様々なデザインを見ることができます。参考にしてください。
機能が欲しければcomponentをダウンロードしてくるだけです。
試行錯誤を繰り返し。最終的には自分が思い描く音楽プレーヤーを目指します。
もちろん、ほとんど変更を加えずに軽量な音楽プレーヤーとして利用するのもありです。
導入の手順
一応foobar2000を使えるようにするまでの手順を説明します。
カスタマイズする気のない人も、ここの手順を踏むことをお勧めします。
1.インストール
途中 standard installation または portable installation にするかを聞いてきます。
ポータブルにすればUSBメモリなどに入れて持ち運ぶことが可能になります。
インストール中に選択するcomponentについては左メニューのcomponentを見てください。詳しい説明があると思います。
特に問題はないでしょう。Componentについては説明します。
Media Library
Media Library とは foobar2000 が監視する音楽データ群のことです。
Media Libraryに曲の入ったフォルダを登録することによって、全ての曲をアーティスト毎に分類したり、検索して条件にあうものだけを抽出したりすることができるようになります。
foobar2000起動後、files -> Preferences または Ctrl+P でPreference画面を呼び出し
ます。画面内のボタンに「configure media library first」とある場合はそれを押してもいいです。
自分の音楽データが入っているフォルダを、Preference/Media Libraryの画面のAddから追加すれば完了です。スキャンされますので少し時間を要します。
その他foobar2000の使い方は本家Wikiを見るか、色々と遊んでみて学んでください。
Components
インストールディレクトリにcomponents というフォルダがありますので、ダウンロードしてきたものはそこに入れます。
以上で基本的な導入は終わりですが、カスタマイズしたい方は左メニューの2.UIについても見るといいでしょう。
最終更新:2009年11月21日 15:34