【掴】真岸馬 武

真岸馬 武
【欲】真岸馬 武
【掴】真岸馬 武
【輝】真岸馬 武
【樂】真岸馬 武
【図鑑168】 【図鑑199】 【図鑑230】 【図鑑247】 【図鑑266】

【掴】真岸馬 武(まきしま たけし)
SSR SSR-Max SSSR[覚醒]
「ここなら邪魔は入らねー。」 「」 「久々に――、あの頃に、還れそうだ。」
もしかしたら近い将来、オメーを中心に人が集まって……。『その場』に名前がつく。そんなこともあるのかもな。……いや、なんでもねーよ。 今のオメーと同じ、『その場』なんてない、ただ『最強』を求めてた頃に。いつの間にかいろんなもんが増えて、見えなくなっちまってた。だから……、最期に会えてよかったぜ。
コスト30成長型晩成
Lv1⇒120
攻撃8470⇒35574防御8660⇒36372
特攻15250⇒64050特防13200⇒55440
前衛[火]ハンズオブグリード
消費手札P 50
単体使用回数 2回

[必殺][敵全員][味方前衛全員特攻加算][プラスリセット]
[残り5分:割合パラメータ減算][複数奥義効果]
[智の構え:智サポスキ発動]
[焔帝の構え2回以上:1消費で2回分効果・連携必殺化・攻撃対象人数分焔帝・暴の構え増加]
[暴の構え:回数消費なし][反射・受け流し不可][2回]
後衛[智]覇者の豪圧
消費手札P 50
単体使用回数 2回

[増加][味方全員・自身][減少][敵全員]
[敵チーム火・水・風・風神の構え・【諸刃】の構え:発動中奥義と同属性スキル使用不可]
[敵前衛3-5人][無効化・反射・受け流し不可]
[智の構え:味方後衛パラメータ加算・全サポスキ無効化・ダウン対象:前衛スキルダメージ1/3]
[2回]
サポート[火]受け継ぐ力
単体使用回数 制限なし

[確率発動][火・智威力・効果増加]
[確率で状態異常無効化付与]
[焔帝の構え:アップ効果無効化][敵1人]
[次の前衛スキル:確率でサポスキ必ず発動]
・味方前衛生存者全員の特攻を1/4ずつ加算して生存者気絶者問わず敵全員に絶大ダメージを与え、攻撃対象のパラメータにプラス状態のパラメータがある場合、そのプラス値をリセットする。
・抗争時間が残り5分を切ってから使うと、戦闘力が高い順に敵後衛2人に現在の自身の全パラメータの30%を抗争終了するまで減算してスキルを使用する効果を与える。
・この効果は重ねがけできない。
・パラメータがマイナス値の場合、この効果は発動しない。
・智の構えの効果も受ける。
・智の構え発動時、智属性スキルの効果が増加するサポートスキルも発動する。
・焔帝の構えの残り回数が2回以上の時は焔帝の構えを1回分消費し2回分の効果を受け、土台必殺が無くても連携必殺になる上に、攻撃対象の数だけ焔帝の構えと暴の構えの残り有効回数が増加する。
・暴の構えの効果も受ける。
・暴の構え発動時、効果は得るが残り有効回数を消費しない。
・このスキルは反射、受け流しすることができない。
・レベルが上がると威力が増加する。
・気絶者含む味方全員と自身の全パラメータが絶大アップし、気絶者含む敵全員の全パラメータが超極大ダウンする。
・敵チームが火・水・風・風神の構えか【諸刃】奥義発動中に使用すると、気絶者含む敵3-5人に発動中の奥義と同属性スキルが使用できなくなる効果を30秒間与える。
・既に同様の効果がある場合は、重ねがけしない。
・このスキルのダウン効果は無効化、反射、受け流しすることができない。
・智の構え発動時、最も戦闘力が高い味方後衛のパラメータを加算して応援し、更に相手の発動したサポートスキルをすべて無効化する。
・更にダウン対象が次に使う前衛スキルのダメージを1/3にする。
・自身へのアップ効果は応援効果制限とコンボによる影響を受けない。
・レベルが上がると効果が増加する。
・一定確率で火属性スキルと智属性スキルの威力・効果が特大アップする。
・更に低確率で次に自身が受けた状態異常を1回分無効化する効果を与える。
・このスキルによる無効化回数は重ね掛けはできない。
・焔帝の構え発動時、敵前衛1人に次に受けるパラメータアップ効果を無効化する効果を1回分与える。
・この効果は重ね掛けはできない。
・高確率で自身が次に使用する前衛スキルは1回だけ、発動し得るその前衛スキルと同じ属性のサポートスキルが必ず全て発動する効果を与える。
・この効果は重ねがけはできない。
・レベルが上がると効果と発動確率が増加する。
前衛[火]【役強化】全てを掴む拳
消費手札P 50
単体使用回数 2回

[必殺][敵全員][味方前衛全員特攻加算]
[プラスリセット・リセット上乗せ]
[残り5分:割合パラメータ減算][複数奥義効果]
[智の構え:智サポスキ発動・ダメージ軽減効果無効]
[焔帝の構え2回以上:1消費で2回分効果・連携必殺化・攻撃対象人数分焔帝・暴の構え増加]
[暴の構え:回数消費なし][反射・受け流し不可]
[役強化:スリーカード威力2倍][2回]
後衛[智]【役完成】果てなき欲望
消費手札P 50
単体使用回数 2回

[増加][味方全員・自身][減少][敵全員][減少][敵後衛1人]
[敵チーム火・水・風・風神の構え・【諸刃】の構え:発動中奥義と同属性スキル使用不可]
[敵前衛3-5人][無効化・反射・受け流し不可]
[智の構え:味方後衛パラメータ加算・全サポスキ無効化・ダウン対象:前衛スキルダメージ1/4・ダウン対象のサポートスキル無効化]
[役完成:スリーカード][2回]
サポート[火]己を継ぐ者へ
単体使用回数 制限なし

[確率発動][火・智・暴威力・効果増加]
[確率で状態異常無効化付与]
[焔帝の構え:アップ効果無効化][敵2人]
[次の前衛スキル:確率でサポスキ必ず発動]
[残り5分:威力2倍・全サポスキ無効化]
【スリーカード威力2倍】
・味方前衛生存者全員の特攻を1/2ずつ加算して生存者気絶者問わず敵全員に絶大ダメージを与え、攻撃対象のパラメータにプラス状態のパラメータがある場合、そのプラス値をリセットし、最も戦闘力の高い敵1人のリセットした値の100%を自身に上乗せする。
・抗争時間が残り5分を切ってから使うと、戦闘力が高い順に敵後衛3人に現在の自身の全パラメータの50%を抗争終了するまで減算してスキルを使用する効果を与える。
・この効果は重ねがけできない。
・パラメータがマイナス値の場合、この効果は発動しない。
・智の構えの効果も受ける。
・智の構え発動時、智属性スキルの効果が増加するサポートスキルも発動する。
・更にスキルによるすべてのダメージ軽減効果を受けずに攻撃する。
・焔帝の構えの残り回数が2回以上の時は暴の構えを1回分消費し2回分の効果を受け、土台必殺が無くても連携必殺になる上に、攻撃対象の数だけ焔帝の構えと暴の構えの残り有効回数が増加する。
・暴の構えの効果も受ける。
・暴の構え発動時、効果は得るが残り有効回数を消費しない。
・このスキルは反射、受け流しすることができない。
・レベルが上がると威力が増加する。
【使用後スリーカード完成】
【状態異常:呪縛】
・気絶者含む味方全員と自身の全パラメータが絶大アップし、気絶者含む敵全員の全パラメータが超極大ダウンする。
・更に最も戦闘力が高い敵後衛1人の全パラメータが絶大ダウンする。
・敵チームが火・水・風・風神の構えか【諸刃】奥義発動中に使用すると、気絶者含む敵3-5人と最も戦闘力が高い敵後衛1人に発動中の奥義と同属性スキルが使用できなくなる効果を30秒間与える。
・既に同様の効果がある場合は、重ねがけしない。
・このスキルのダウン効果は無効化、反射、受け流しすることができない。
・智の構え発動時、最も戦闘力が高い味方後衛のパラメータを加算して応援し、更に相手の発動したサポートスキルをすべて無効化する。
・更にダウン対象が次に使う前衛スキルのダメージを1/4にし、ダウン対象が次に使用したスキルで発動したサポートスキルをすべて無効化する。
・自身へのアップ効果は応援効果制限とコンボによる影響を受けない。
・レベルが上がると効果が増加する。
・一定確率で火属性スキルと智属性スキルと暴属性スキルの威力・効果が特大アップする。
・更に高確率で次に自身が受けた状態異常を1回分無効化する効果を与える。
・このスキルによる無効化回数は重ね掛けはできない。
・焔帝の構え発動時、敵前衛2人に次に受けるパラメータアップ効果を無効化する効果を1回分与える。
・この効果は重ね掛けはできない。
・高確率で自身が次に使用する前衛スキルは1回だけ、発動し得るその前衛スキルと同じ属性のサポートスキルが必ず全て発動する効果を与える。
・この効果は重ねがけはできない。
・抗争時間が残り5分を切ると、威力が2倍になり、相手の発動したサポートスキルをすべて無効化する。
・レベルが上がると効果と発動確率が増加する。
サポート[暴]最強の証明
単体使用回数 制限なし

[確率発動][ダメージ軽減][ダウン効果軽減]
[特殊条件:前衛スキル威力アップ]
[暴の構え:海王・智の構え1-2回吸収・ダウン効果無効化]
[特殊条件:発動確率増加]
・一定確率でダメージとパラメータダウン効果をかなり大きく軽減する。
・ダメージを軽減した場合、自身が気絶するまで使用する前衛スキルの威力がアップする。
・前衛スキルの威力がアップする効果は重ねがけできない。
・暴の構え発動時、対象の海王と智の構えを1-2つ奪い、自身に加算する。
・暴の構え発動時、次に自身が受ける応援スキルのダウン効果を無効化する。
・自身のデッキに龍カードが多いほど発動確率がアップする。
・レベルが上がると発動確率と効果が増加する。
出現日20__/__/__
取得方法

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2024年10月19日 13:18