海外に住む日本人の方からの感想

 海外に住む日本人の方から感想をいただきましたのでご紹介します。(途中、一部省略しております)

Gさん(カンボジア在住)
 カンボジアには、はっきりとした町内会のようなものはありませんが、昔の日本のように結婚式やお葬式の時に、隣近所の人がお互いに助け合うことはよくあります。
 特に田舎では、もともと隣近所が家族や親戚の場合が多く、お互いの家に毎日行き来し、共に子育てや食事を助けているようです。
 家の家長(年配のおじいさんやおばあさん)の力が強く、日常の生活から、ときには一族の就職や結婚を指図する場合もあります。かなり封建的な感じを受けます。一族同士のつながりが強いため、近隣に住んでいる他の一族と仲が悪い場合もあるようです。
Fさん(カナダ在住)
 カナダには日本のように地域住民が一体となるようなコミュニティはあまり存在しないと思います。一軒家やマンションに住みましたがどちらもあまりコミュニティを意識する事はありませんでした。北米は個人を尊重する傾向が強いので、日本のように皆が一体になって何かに取り組むという意識は薄いのかもしれません。
 住み易さは、人によると思います。地域住民と無理して付き合う面倒臭さはないですが、知り合いになる機会は少ないと思います。個人的には日本には日本の良さがあり、カナダにはカナダの良さがあると思います。私はどちらでもそれなりに楽しく過ごせると思います。
Eさん(オーストラリア在住)
 オーストラリアにおける地域コミュニティなのですが、おそらく日本のような町内会は、存在しないと思います。
 基本的に税金が高いので、公共部分の清掃・管理などは市町村が行っているのが現状で、例えば、ゴミの収集車は各世帯まで回ってくるので、日本の様な町内会単位でのゴミ収集場の清掃等をしなくてもよいし、道路脇等のグリーン地帯や、公園なども市が定期的に芝刈り・ゴミ箱の清掃等をしているので、町の景観は、かなり整っています。
 お祭りは、年に一度「農業祭」の名残のようなお祭りが各地で行われ、移動遊園地や、出店などが沢山出て楽しいです。これも市町村が行っているようです。ただし、私が住んでいるのは、一戸建て80世帯がセキュリティ・ゲートによって守られている集合住宅なので(通常「セキュリティ・エステート」と呼ばれています)、この中には管理組合が存在します。もちろん管理費は支払うのですが、マネージャーが常に、エステート内のガーデンのメンテナンスをしており、月に一度のBBQ会やクリスマス・年越し会なども行われています。管理組合の役員からは、ニュースレターが配られ、注意事項やお知らせ等が書いてあります。ゴールドコーストにはこのようなセキュリティ・エステートや、コンドミニアムが沢山存在しますが、多少の管理費を払いながら居心地良く、整備された環境で生活する人々が多いように感じます。
Dさん(中国在住)
 町内会のようなものは、少なくとも私がいる広東省の珠江デルタ地帯では存在しません。
 最近の日本は、近所付き合いが希薄になったなどど言いますが、ここは田舎から出稼にやってきた人達で作っている街なので、人の入れ替わりも激しく(すぐまた田舎に帰っていくため)、コミュニティは存在しないと思われます。
 中国では、日本人同士では、コミュニティを作りますが、会社のTOPが参加してるだけです。防犯に対する注意の呼びかけなどをしてるようです。そもそも町内会って、日本独自のものではないでしょうか。
Cさん(ドイツ在住)
 町内会見たいな物はドイツにはあまり在りません。たまに村で、アパート内や家がお隣の間で町内会と似た活動をしてるとこも在るみたいですけど、町ではそう言う光景は見かけません。
 ドイツには、あちこちの町に外国人が住んでいて、60%外国人だけが住んでいる町も有ります、碌にドイツ語が喋れない人が集まってコミュ二ティーを作る事が多いですね。それ以外では宗教関係のコミュ二ティー、キリスト教やモスレムなどが多いです。
 でもそれらは、町内会の様なものとは違う行動をとっています。隣近所は、はっきり言って余程田舎でない限り、余り仲が良くないです。

Bさん(フランス在住)
 私は長くパリの19区というパリ地図上では右上の方に住んでいます。パリは20区まで分かれており各区に役所があります。実際にはコミュニティに参加したことはないのではっきりしたことはわかりませんが、多分日本の様な形(市及び町内単位)では存在しないと思われます。プライベートでXX団体などという形で雑誌やネット、街頭でコミュニティーを紹介し、メンバーを集っているのは見たことがあります。
 私が在住する19区の役所はここ何年、環境安全と美化に務め以前あまり治安が良くなかった場所も一新し、雰囲気ががらっと変わりました。これはすべて役所が定期的に区内の住民より意見を収集し、定期的に区長と住民とが大きな会議で直接話し合いする事による結果です。
 日本だと区長、市長など非常に遠くの存在に見えますが少なくとも私の感じる範囲では非常に近くで親近感があり、例えば私の勤務している会社の社長と社員とでも距離を感じることもありません。ちなみに私の会社は4000人が働いています。これは日本ではなさそうですね。

Aさん(アメリカ在住)
 素晴らしいHPですね。
 アメリカは個人主義とプライバシーを尊重しますので、日本の様に町内会はありません。また回覧板もありません。しかし、生活しやすいのも事実ですよ。
 私も日本で生活していた頃に比べ、アメリカの方が、生活がしやすいとつくづく感じる次第です。でも、日本には日本の良さもありますね。
 もう一つ、日本とアメリカの大きな違い。これは国を愛する意識ですね。日本の若者は政治に無関心。国家への感心が他国に比べ、 非常に低いですね。国を愛する事が出来るから、アメリカなどは自治会が無くても、いざとなれば隣近所の人が困っていても知らない顔をせず助ける事が出来るのでしょう。
 どうでしょう?今の日本は?他人の子を叱れる人は何人いますか?日本の文化が、今、崩れている事に嫌悪感を持っています。
最終更新:2007年08月24日 21:10
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。