重量とは

ここで挙げる「重量」はF-ZEROマシンの重さの事を指します。

よく「重量別」というのがありますが?

マリオカートでよく聞く「軽量級」や「中量級」というのは、このF-ZEROの世界でも存在しますが、F-ZEROではこれに「超軽量級」と「超重量級」の2カテゴリが加わった、5つのカテゴリに分類されています。

以下の表にまとめてみました。

  超軽量級 軽量級 中量級 重量級 超重量級

重量範囲

~790kg

800kg~

~1190kg

1200kg~

~1790kg

1800kg

~2790kg

2800kg~
代表マシン ツインノリッタ アストロロビン ブルーファルコン ブラックブル オリジナル
加速 ←←←←←標準→→→→→
最高速 ←←←←←標準→→→→→
ボディ ←←←←←標準→→→→→
コーナリング  軽←←←←←標準→→→→→

 

重量別解説

■超軽量級

F-ZERO GX内において、一番軽いカテゴリ。中量級以上のマシンに接触すると弾かれたり、跳ね飛んだりしてしまったり最高速が遅いものの、加速が良く、コーナリングでもするすると曲がってくれるが、ドリフト傾向になりやすい。パイロットマシンではツインノリッタのみこのカテゴリに該当する。最高速セッティングにしても加速が劣ることは大してないので、最高速セッティングを活用できる重量だと思われる。

■軽量級

中量級よりやや軽い軽量級は最高速が少し劣るものの、加速もそこそこある。一部のマシンでは簡単にドリフトに入ることができる。代表マシンとして取り上げた「アストロロビン」は挙動が素直で初心者でも扱いやすいマシン。このマシンで軽量級について学ぶといいだろう。

■中量級

F-ZERO GXにおいては標準的な重量カテゴリ。パイロットマシンの約半分はこの中量級カテゴリ。加速・最高速においてバランスが取れている。コーナリングは簡単にドリフトするマシンからグリップ特化のマシンと多種多様。特にブルーファルコンにおいては、軽中量級と呼ばれ、他のマシンからの攻撃にはやや弱いという弱点があったり、ハイパースピーダーにおいては重量級のような速度性質に中量級のコーナリング性質といった特殊なマシンも存在しているので乗り比べるのが一番だろう。

■重量級

重量級は他のマシンの追随を許さないカテゴリ。加速は劣るものの、最高速が良い。代表マシンのブラックブルも加速は悪いが、最高速は非常に高い。ただし、コーナリングは重く、基本的にスライドターンかドリフトターンが基本となる。ブラックブルのほかにも、クレイジーベア、ファイアスティングレイ、ファットシャーク等8台が重量級のマシンだ。

■超重量級

F-ZERO GXでは一番重いカテゴリ。非常に加速が悪いが、最高速は抜群。パイロットマシンでこのカテゴリに該当するマシンが無く、オリジナルマシンでしか作る事が出来無い。

一部マシンを除いてコーナリングが非常に劣悪で、オーバルコース以外では曲がり切れないコーナーがほとんど。

最終更新:2012年07月08日 15:59