最終編集日:2013年12月6日
特にまぐろやたまご、いか、貝柱、かつお、さばあたりに注意。わかりづらいので特に注意したほうがよさそうなものを太字にしました。
海外産のネタも多いです。ホームページからもっと詳しく見られます。
しゃりは関東産もありなので、行けないかもしれませんが・・・。
しゃり、米酢・天つゆ、本わさび、ブリ、いか、和牛ローストビーフ、まぐろ、かつお、真だい、まさば、帆立貝柱、なす、鶏卵、卵黄、醸造酢、昆布、するめ、きゅうり、だし(うどんなどの)、鶏のから揚げ、デザート類
しゃりは 23年宮城 24年愛知・愛媛・茨城・岡山・岩手・岐阜・宮城・熊本・群馬・広島・高知・佐賀・埼玉・三重・山形・山口・山梨・滋賀・鹿児島・秋田・新潟・神奈川・青森・石川・千葉・大分・長崎・長野・鳥取・島根・東京・栃木・富山・福井・福岡・兵庫・北海道 25年滋賀、山口
粉茶は日本(三重・京都・鹿児島・福岡)、持ち帰り抹茶は京都
米酢・天つゆは日本
のり・軍艦のりは日本・韓国・中国
西洋わさびは北海道、本わさびは岩手・長野・宮崎・島根・高知・沖縄・愛知・岐阜・三重・大分・北海道
あぶりぶりしゃぶ・ぶりとろ、寒ブリのブリ:日本(愛媛・高知・香川・徳島・宮崎・三重・長崎・鹿児島・佐賀・熊本)
真いかみみのするめいかは青森、2貫105円のいかのスルメイカ・ヤリイカはタイ・ベトナム・日本(青森)、2貫105円のやりいか姿のヤリイカはインドネシア・ベトナム
いくらは北海道
黒毛和牛ローストビーフは日本
まぐろのキハダ鮪、メバチ鮪は台湾、日本、その他
びんとろのビンチョウ鮪は日本・台湾・その他
軍艦ねぎまぐろとまぐろ山かけのキハダまぐろ、メバチまぐろは日本・韓国・その他
鉄火巻・ねぎま巻のキハダ鮪・メバチ鮪は日本・中国・その他
鰹ユッケのかつおは日本(太平洋)
たいの真鯛は日本(熊本・愛媛・長崎・高知・三重)
〆さばのマサバは日本(千葉)・中国
さんま香味にぎり のさんまは北海道
あじは日本(長崎・佐賀・福岡・鹿児島・島根・鳥取・愛媛・高知・三重・京都・石川)
ほたて貝柱は日本(北海道・青森)
生たこは北海道
なす田楽にぎりのなすは日本(徳島・高知・奈良・山梨・広島・京都・岡山・香川・群馬・栃木・愛知・福岡)
たまごの鶏卵は日本(愛知県、岐阜県、三重県、静岡県、神奈川県、静岡県、岡山県、岩手県、京都府、広島県、滋賀県、秋田)
蟹かにマヨ軍艦のかにはアメリカなどだが卵黄と醸造酢は日本
ツナサラダとカニ風サラダも卵黄と醸造酢は日本
数の子松前漬けの数の子はカナダ・フランス・ドイツ・オランダだが昆布とするめは日本
ごまあじ軍艦のマアジは日本(長崎・佐賀・福岡・鹿児島・島根・鳥取・愛媛・高知・三重・京都・石川)
梅しそきゅうり巻の梅肉:日本(和歌山) 大葉:中国・日本(大分・愛知・高知) きゅうり:日本(徳島・愛媛・奈良・宮崎・高知・熊本・鹿児島・岩手・新潟・北海道・宮城・埼玉・群馬・愛知・千葉・長崎・福岡)
うどんは小麦粉は海外と北海道だがだしは日本など
茶碗蒸しのたまごは九州だが貝柱は北海道・青森
コーンスープの牛乳とにんじんは日本
鶏のから揚げは日本(岩手・鹿児島)
デザート類はほぼ日本