よくある質問・基礎知識

よくある質問・基礎知識


主に、2チャンネルスレに寄せられた質問・回答より抜粋。
それプラス知っておくべき基礎知識。



よくある質問

どんなゲームなの?

このゲームは一言でいうなら学校経営シミュレーションである。
資金的な運営から、クラスや部活動の管理など学校運営に欠かせない要素をプレイヤーが行い、学校を成長させていくのが目的だ。
資金は、入学金・授業料・購買部・学生食堂・寮が主な収入源となり(入学金以外はプレイヤー自身で金額設定可能)、それを職員の給料・施設の建設費・施設の補修費・学校行事費・購買部や学生食堂の仕入れ費などに割り振ることで学校の状況に影響を与えていく。
クラスや部活動の運営では、クラスの担任の設定・クラスの各教科の担当教師の設定・部活動の顧問の設定・部活動の練習量の設定・部室の建設などを行うことでクラスや部活動の成績や雰囲気に変化が現れる。
色々と手間のかかるゲームではあるが、丁寧に進めていくことで自分の学校が、部活・学力ともに全国トップクラスで入学希望者が後を絶たない超エリート校へと変貌していく。
その他にも、男子校・女子校をつくってみたり、施設の建設により思い通りの姿形の校舎づくりを追求してみたりといった遊び方もできる。
なお、全校生徒3,000人で、ある程度運動部が全国大会に出場できるようになるとゲームが終了する模様。
(エンディングの条件や内容については現在検証中。)


初代・2・校長先生、どれがおすすめ?

17 :せがた七四郎:2007/11/12(月) 00:36:06 ID:2oAun8Cx
初代・2・校長先生、どれがおすすめですか? 

19 :せがた七四郎:2007/11/12(月) 21:21:46 ID:Vm8tZzPW
超マンモス校(生徒数最高3000人)をつくりたい→1 
最高1000人ぐらいの学校を作りたい→2 
小規模校をつくりたい・イベントを楽しみたい→校長先生物語 

あと部活が何十もある学校は1でしか作れないです。 
無給教師も1でしかできない技ですので自由にやりたいなら1かな。 

【補足説明】
1は自由度が高く、非現実的な学校運営(無給教師など)をすることができるが、現実的に運営しようとすると難易度が極端に高くなる。
また、終盤は生徒・クラスともに極端に数が多くなるので、この手のゲームが得意でない(特に設定作業が面倒だと思っている)人には向かないかもしれない。

2は比較的規模が小さい学校運営を求められるので、現実的で、(1に比べれば)ストレスが少なめのプレイを楽しめる。
低ストレスを求めるのであれば、こちらかも。

校長先生は、基本的にイベントを進めることに主眼を置いており、1・2とは少し違った味のあるゲームとなっている。
学校運営という面に執着しない人は、こちらもあり。

【関連事項】
小技・小ネタ・バグ(無給教師)


CD-ROM版とDL版の違いは?

ゲームの内容に関しては、どちらも全く同じである。
強いて言えば、本体の電源を切っていても説明書が読めるかどうかの違いと、微妙なゲームの動作速度の違いがあると言われているくらいだ。

次に、内容以外の面に関して。
CD-ROM版のほうは、定価だと廉価版でも2,000円前後だが、ごくまれに投売りや中古品処分などの目的で数百円の超低価格で販売されているケースがあるようだ。
ただし、既に10年以上前のソフトなので、販売しているかどうかも運次第である。(下の「CD-ROM版が手に入らない」を参照。)
一方、ダウンロード版は、割引期間などを除けば常に600円で価格が固定されている。
だが、売り切れや在庫切れはなく、ゲームショップまで足を運ぶ必要もない。

CD-ROM版は基本的にはPS・PS2・PS3の全ての機種でプレイ可能である。
PSソフトを再生できないPSPはDL版に、プレイステーションネットワークを利用できないPS・PS2はCD-ROM版に無条件で決定される。

それらを考慮した上でどちらにするかを決定しよう。

【まとめ】
CD DL
PS
PS2
PS3
PSP

【関連事項】
プレイする前に(PSとPS3の互換性(PS3))


CD-ROM版が手に入らない

62 :せがた七四郎:2009/06/23(火) 12:14:39 ID:DJ0AFPcx
2もこちらでいいですか? 
近所のブックオフを4件、ゲオを5件、ツタヤ1件回りましたが、 
2がどこにも中古出てません。 

2は生産本数少ないんでしょうか?

65 :せがた七四郎:2009/07/23(木) 02:08:41 ID:HVztPZKL

 (前略)

>>62 
発売から10年以上経っているタイトルは有名タイトル以外だと厳しいかも。 
近所には流石にありませんでした。

 (以下略)


元ネタは、2に関する質問だが、1や3(校長先生)についても同様だと思われる。
ゲームショップで見つからない場合は、素直にPS3やPSPでダウンロード版を購入するのがおすすめ。
こちらのほうがCD-ROM版よりもゲームの動作が良いという情報もある。

【関連事項】
プレイする前に(PSとPS3の互換性(PS3))


相性の色について

54 :せがた七四郎:2009/02/09(月) 14:44:35 ID:tFuqzFGG
2について質問なんだけど、教師との相性って、 
赤>黄>緑>青でいいの?それとも逆? 

56 :せがた七四郎:2009/04/24(金) 14:28:44 ID:5F+E/pog
>>54 
亀レスだが、赤が相性が悪く、青が相性が良い。 
緑でも問題は無いが出来れば全部青色にするとベスト。 

 (以下略)


つまり、相性が良いほうから順にということになる。
詳しい性格と相性の関係については性格相性を参照。


わかりづらいが、左側の段は一応すべての色が揃っている。

それ以外にも、クラスや部活などで何か問題があると変色してプレイヤーに知らせるバー(「担任」「教科」「昼食」「環境」「部室」「顧問」などと書かれているやつ)についても、同様に(問題なし)・(やや問題あり)・(問題あり)という順になっている。(はない)
こちらのほうは、色が以外になっているものがあれば、生徒と担当者の性格的な相性が合っているかどうか、あるいはそれに関する施設が不足していないかを見直そう。

【関連事項】
性格相性


この場合、このクラスの生徒と担任の相性がとても悪い、あるいは担任が設定されていないことを示している。


2階以上の建物をつくるには

70 :せがた七四郎:2010/01/26(火) 18:06:06 ID:PmSPsuNA
初代の取説無しが安くて買ったんだけど、2階以上の建築方法がよくわからない 
階段を設置した後どうしたら2階に部屋が作れるんでしょうか? 

72 :名無し曰く、:2010/03/11(木) 02:32:04 ID:OaGKka0W

 (前略) 

>>70 
1階に階段を作る→2階にも階段を作る→廊下を作る→教室を作る 
でいいはず。 
階段から廊下を伸ばして、あとは1階と同じ要領。

補足すれば、階段は下の階と同じ場所(真上)に建てないと機能しないという点に注意。
更に、グラウンド・体育館・プールなど地上にしか建設できない施設もある。

【関連事項】
施設


鉄筋への建て替えは何人から?

61 :せがた七四郎:2009/06/23(火) 03:28:41 ID:qitSYzgs
木造→鉄筋に替えれるのは生徒何人から?

全校生徒が1,000人を超えると鉄筋施設・芝グラウンド・部活専用グラウンド・部活専用体育館・屋内プールなどが建設可能になる。
その際に教頭からの説明もあるが、木造よりも鉄筋のほうが耐久年数が長い(木造1年に対して鉄筋3年)ので、長い目で見れば鉄筋のほうが経費の面で優秀。
木造は最高3階層までしか建設できないが、鉄筋は5階層まで建設可能なので、スペースの節約にも役立つだろう。
資金を圧迫しすぎない程度で良いので、少しずつ既存の施設を鉄筋に変えていこう。

【追記】
グランド・体育館など修繕費の高い施設は建て替えたほうが得であることに変わりはないが、教室など修繕費が安めの施設についてはあえて建て替えないというのも手かもしれない。

教室を例に解説。

建設費は木造200万円・鉄筋400万円。
修繕費は木造60万円・鉄筋70万円。
維持費は木造25万円・鉄筋45万円。

これで建設から3年間にかかる経費を考えてみる。
木造の場合 建設費+修繕費×3+維持費×36
つまり 200+60×3+25×36=1,280(万円)
鉄筋の場合 建設費+修繕費+維持費×36
つまり 400+70+45×36=2,090(万円)
建設費を差し引いたとしても (2,090-400)-(1,280-200)=610(万円)

1クラスだけでも3年毎にこれだけの差が生まれる。
これでだんだんクラス数を増やしていくと………もう計算するまでもないだろう。

ただし、木造施設は3階までしか建てられないという点は、大規模な学校をつくる上で痛手になりそうだ。
木造施設を温存して進む場合は、建物の配置に細心の注意が必要。

【関連事項】
施設


なかなか学校ランクが昇格しない

4 :せがた七四郎:2007/11/05(月) 02:18:14 ID:Bq+QnGdI
Fランクから昇格しない 
何が原因なん 

学校の格付けは全校生徒500人以上から開始される。
ゆえに、はじめの2・3年はどんなにがんばってもFランクから昇格することはできない。
全校生徒が500人以上になってからは、主には生徒の抱えるストレス値の高低が格付けに関わってくる(正確には学校情報の総合ストレス)。
なかなかストレス値が下がらず、昇格できないという場合は、学校の環境(教室数や施設の不足または機能しないような配置をしている)や生徒・教師間の相性に問題がある可能性がある。
まずは、1クラスを40人前後になるようにして、要求された施設はできる限り建設し、しっかりと各クラスの担任と教科担当を設定してみよう。
あとは、学校行事も、ストレスにかなり有効なので、資金に余裕があれば積極的に活用するべき。

【関連事項】
性格相性


部活の適正な練習量は?

37 :せがた七四郎:2008/05/05(月) 08:46:29 ID:1ElfuwQF
部活のランクの上げ方がよく分からん…orz 
練習に関していつもストレス溜まるっぽいけど 
練習量なしにしても、微調整しても、全然効果ないし… 
  
>>1 さん、いたらアドバイスお願いしますorz 

47 :1:2008/08/13(水) 16:16:09 ID:Z1JNbtfI

 (前略)

>>37 
部活の練習量の適正値は『練習最大-ストレス値』です。 
なので、基本的には部活作ったら即練習MAXにして放置でOKです。 
運動部なら特待生がいる方が楽です。(何が起きているか不明orz)

 (以下略)



部活の特待生の効果はいかに?

特待生を入れておくと部活の経験値(ランク)が上がりやすくなる?
(未検証)

【追記】
2ちゃんねるのスレをもう一度確認したところ、
どうやら特待生は部活ストレスを軽減してくれるようだとのこと。
また、部活をたくさん設立して特待生を分散させるよりも、部活を少なくして特待生を各部活の各学年に10人ずつ配置していくほうが効率が良いという情報もあった。
部活ストレスで悩んでいるという方は、上の練習量と合わせて参考にしてみては。


基礎知識

文字入力のデフォルトで入力されている文字を消す

デフォルトで入力されている文字を消したい場合は、一度適当な文字を入力してデフォルトの文字を全て打ち消してから、×ボタン連打で1文字目まで戻る。
これで何も入力されていない、まっさらな状態になっているはず。


文字入力の漢字について

漢字は全て音読みで収録されている模様。
例えば、「学」という字を入力したいのであれば、「まなぶ」の「ま」ではなく、「がく」の「か」のほうで検索するのが正解。
訓読みのほうで検索をかけても出てこないので注意。


はじめから全ての施設は建てられない

はじめは木造の施設のみしか建設できず、一部建設できない施設も存在する。
これらは全校生徒の人数を増やしていくことで建設が可能になっていく。
それぞれの施設の建設が可能になる人数は、説明書に記載されている。

【関連事項】
施設


教師ストレスや部活ストレスは総合ストレスに影響しない?

学校のランク上昇に密接に関わっている総合ストレス。(上の「なかなか学校ランクが昇格しない」を参照。)
だが、「総合」という名が付いてはいるが、実は教師ストレスや部活ストレスは無関係であるという説がある。
この説が正しいとすると、プレイヤーは主には生徒のストレス・不良生徒に気をつかってさえいれば、そこまでつまづくことなくランクを上げていけるということになる。

教師ストレスについては、編集者自身でも検証済み。
【実験】 
学校ランクAの状態で、全教師(280人)を採用し、半数以上をわざと不満教師化。
他の生徒ストレスや部活ストレスはほぼ皆無になるように気をつけた。
つまり、教師ストレス高・生徒ストレス無・部活ストレス無の状態にしてみた。

結果。
総合ストレスはほぼ0!

これにより、教師ストレスは総合ストレスに対して、
全く・もしくはほとんど影響を与えないということが証明できた。

部活ストレスについては未検証。
検証を行った人がいれば結果の投稿求む…。


不良生徒は総合ストレスに影響を与える

生徒・教師・部活いずれもストレスフリーな状態にしてあるのにも関わらず、なぜか総合ストレスには謎のストレスが加算されている、ということはないだろうか?
それは、もしかすると見出しの通り、不良生徒が総合ストレスに悪い影響を与えているのかもしれない。

【実験】

(手順)
1.ゲーム開始1年目、最初の入試は「やさしい」を選択し、不良生徒を多数入学させる。
2.さらに担任未設定・教科担当未設定・環境最悪などで生徒ストレスを溜め、不良生徒を増やす。
3.その年の10月になったら、まともな学校の状態
 (担任・教科担当を設定し、施設を充実させる)にする。(ここで一度セーブ。)
4.生徒指導は行わずに、そのまま年度末(翌年3月)まで時間を流し、
 そのときの総合ストレスを調べる。
5.手順3のデータをロードし、今度は生徒指導を行ってから年度末を迎える。
6.4と5の総合ストレスを比べてみる。


(結果)
生徒指導を行ったとき(上で言う5)のほうがやや総合ストレスが低かった。
付け加えておくが、クラス編成・部活編成・学校行事などはなるべく同じ条件になるよう、
細心の注意を払っていた。

下は、2月2週目に撮影したものであるが、
それぞれ3月まで進めても、ほぼこの写真と同じような結果がでた。

上:生徒指導なし 下:生徒指導あり


赤字決済をした年はランクが下がる

1年目の終わりに教頭から説明される通り。
いくらストレスがない状態でも、年度末決済の時点で資金が赤字だと学校ランクは下げられてしまう。
資金繰りに困る(なかなか脱却できない)わ、新たな施設は建設できないわ、ランクは下がるわでいいことは何ひとつないので、赤字にだけはならないよう気をつけたいところ。

3年連続赤字決済をするとゲームオーバー

これも1年目の終わりに教頭から説明される。
割とやさしいゲームオーバー条件。
2年連続赤字になった時点でストレスは二の次にして、授業料9万円設定・維持費の高い施設は取り壊す・無給教師など、できる限りの対処をして乗り切ろう。(3年目の途中からだと詰まる可能性あり)
だが、あくまでこれらは最終手段なのでこうなる前に、はじめからクリアまで終始黒字を続けることを意識しながらやるべきだろう。


進級の際は、教室の数にご用心

生徒が次の学年に進級した際に、前の学年のときと同じ数の教室があれば、担任・教科担当も自動的に次の学年へ引き継がれる。(1年1組の設定は2年1組に割り当てられる、というように組は変わらず学年だけ上がる)

ところが、進級した際に前の学年のときよりも教室の数が少ないと、教室の存在しない組の設定はすべて消去され、生徒は別のクラスへ分散して編入される。
例えば、1年次に1組から5組まであったのに、進級時に2年の教室が1組から4組までしかないと、5組は消滅してしまう。
後で教室を慌ててつくっても、当然設定は全てパァで、設定し直しになる。
そして、次の学年の教室が1つも用意されていない状態で進級を迎えてしまった場合、その学年の生徒は全て退学してしまうのだ。
(進級後に教室を全て取り壊すのはセーフ。ただし、立て替えた教室は担任・教科担当が白紙になっている。)
3月(春休み)になったら、必ず改めて教室の数が足りているかをチェックするべきだろう。

なお、逆に教室の数が前学年のときよりも多くなっている場合は、追加された組だけは何も設定されていない状態になっているので、担任・教科担当をしっかり設定する必要がある。


コメント

名前:
コメント:

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2011年12月12日 00:25
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。