あ行
荒神(あらがみ、土公型第一式)
使用者 黒鉄我間 桜真ノ丞 村雨利虎
鬼勃ちを破壊した攻防一致の技。
石割り
使用者 日向雅人
洗濯その他の家事により鍛えられた雅人。
木刀ではなく石を割るまでの握力になった。
洗濯の修行をしても洗濯がうまくなるだけだぜ。
岩喰(いわぐい、土公型第二式)
使用者 村雨利虎
鍔迫り合い用の技。
我間を押し倒す。
鬼返し
使用者 桜真ノ丞
大亀流秘奥 美作のアゴを切り裂いた技。
調子にのってるんじゃないわよ真之丞。
大蛇(おろち)
使用者 コタロー ジャキん
コタローと蛇牙の2人技。
ゆるせないよ!!コタローさん。
か行
蓋轟烈震(がいごうれっしん)
使用者 馬庭重法
全体重をコサックダンスのポーズとともに一点に集中させ、床をちょっとだけ叩き割る技
梅庵、善丸、心吾の床割りに比べると明らかに演出が見劣りする。
↓コサックダンス
週刊少年マガジン 2010年 9月8日号 p,292 より引用
鉤ノ燈籠(かぎのとうろう)
使用者 村雨利虎
相手の攻撃を先読みして対処する鉄壁の守備。
影縫(かげぬい、虚空型第一式)
使用者 黒鉄我間 一ノ瀬善丸 桜真ノ丞
脱力状態から使用していない全ての筋力を身体回転のための動作に使い、相手の攻撃をにゅるんとかわす技。
今のところ通用しなかった敵がいない恐るべきチート技。
刀投げ
使用者 黒鉄我間 一ノ瀬善丸
日吉やかっぺっぺを倒した業。我間はコタローや無楽相手にも使用した。
住人の中には、この技が焔燃型第三式だと主張する者も。
カタナ狩り
使用者 千石伊織
刀を大事にする伊織は、多勢との戦の時にこの技を発動する、
人の夢と書いて儚い、何か物悲しいわんw、真ノ丞。
キノコ狩り
使用者 日向雅人
洗濯を究めた雅人が習得した奥義。
あの可士太郎をワンパンKOした千花さんも腰をヌカすに違いない。
狂矢(くるいや)
使用者 中泉新と愉快な仲間たち
破壊力を持った狂矢ノ一「破」・飛びながら旋回する軌道の狂矢ノ二「円」・相手の肉を抉り取る狂矢ノ三「牙」で我間を追い詰める。
新章では破壊力に磨きがかかった狂矢ノ四「破王」を披露。
紅蓮旋(ぐれんせん、焔燃型第二式)
使用者 一ノ瀬善丸 桜真ノ丞 千石伊織 黒鉄我間
凄まじい威力の横薙ぎ。技の原理は火柱と同じ。
バッテンさん率いる多くの魂隠下忍を半蔵にした。
逆鱗 (げきりん、水龍型第一式)
使用者 桜真ノ丞
斬撃の瞬間に握り変え、軌道を変化させる技、下段でも使用できる。
交叉法
使用者 伊藤乱丸 黒鉄我間
現代風に言えば単なるカウンター。乱丸から見て覚えたのか、我間も銀鬼に対して使う。
剛旋牙(ごうせんが)
使用者 鬼部流方
S! O! S! O! ソソウ! ソソウ!
虚蹴跳(こしゅうちょう)
使用者 黒鉄我間 大丸左近 大丸龍五
跳躍の落下直前に後ろ足で前足を蹴ることにより空中で加速する変型縮地。
ホームの間も虚蹴跳を使用することで階段を昇降せずに移動できる。
「ホームの間に特急が!!」ってことにならないよう注意して使用すること。
また、虚蹴跳での駆け込み乗車は他のお客様のご迷惑となりますのでご遠慮願います。
海外出張時に国境を虚蹴跳で飛び越えたり、
年が明ける瞬間に虚蹴跳をしたりするほど、愛されている。
金剛三法
使用者 原城元馬 御堂心吾
第一法「阿形右旋」第二法「吽形左旋」第三法「羅漢直突」の三つの技から成る鬼断の戦型。
鬼断使用者はこの三つの技のみで敵の幾千幾万もの技を制してきた。
ちなみに順番通りに技を繰り出すとまるで下の剣を描いているかのように見える。
虎穿(こせん)
使用者 千石伊織 黒鉄我間
大亀流 伊織直伝
つま先から手首に至る全身の回旋運動を切っ先に集中させ、捻じ込むように穿つ必殺の突き。
紫電閃や鳴神との複合技を繰り出すことも可能。
さ行
砕熾撃(さいしげき)
使用者 進次郎
どんな技だったか忘れた。
紫電閃(しでんせん、雷電型第二式)
使用者 黒鉄我間 千石伊織
私たちは自然落下による重力加速度を利用することによって、
倒れこみながら高速の攻撃を実現することに成功しました。
スレでもこの技を練習する人が続出。顔面を強く打つなど怪我人が続出しました。
カメハ●波みたいにやってみたくなる魅力がある技である。
蛇旋(じゃせん、神槍九曜奥義ノ四)
使用者 大宮万里
管を支点に柄を回転させることによって槍をしならせ、予測不能な突きを
・・・って血絡に似てね?
朱円月(しゅえんげつ、焔燃型第三式)
使用者 一ノ瀬善丸
峰に手を当て、滑らせることによって剣の振りを加速、最後は手を離し片手で攻撃。
大亀流で最速、最大の間合い、最強の威力を誇る技らしい。
迅式・五扇尖(じんしき・ごおうせん)
使用者 大宮万里
管をシコシコと五回も突き、相手を昇天させる。
迅式・七扇尖(じんしき・ななおうせん、神槍九曜奥義ノ参)
使用者 大宮万里
突く回数を七回に上げて、相手がさらにイきやすくなった。
推理
使用者 伊藤乱丸
無宝流内の反逆者の正体を探る、名探偵伊藤乱丸。
砂狩の陣
使用者 蟻丸
砂地で足場が悪いのをもろともせず、盾でタックルをかます。
尖牙神勁(せんがじんけい)
使用者 山之上清盛
指の力で人体に穴を開けて中の臓器を掴み出す。
ごめんなさい ごめんなさい ごめんなさい
双炎車輪(そうえんしゃりん)
使用者 水川流進介
双ちん丸をぐるんぐるん振り回しながら
一度の振りで相手を二度斬る技。しかも、
二度目の斬撃ははいかなる角度からも繰り出せるという
なかなかのチート技。
双蛇旋(そうじゃせん、神槍九曜奥義ノ五)
使用者 大宮万里
蛇旋×2回
た行
湍流飛瀑(たんりゅうひばく、水龍型第二式)
使用者 桜 真ノ丞
斬・突・斬と変化する業。
伊織曰く、いいぜぇ お前の技はよぉ
・・・テクニックが重要らしい・・・
血絡(ちがらみ)
使用者 榊原佐助
グリイイイイイイイイイで検索。
月隠の構え
使用者 大丸元三
鏡千流の秘伝技。敵の姿に自らの拳を重ねることで、目だけでは分からない相手のわずかな動き出しをいち早くつかめる。
現代では、バドミントンをするときに使用されている。
天脈気殺
使用者 山之上清盛
相手の神経を突いて四肢を麻痺させる。
投げ斧(トマホーク)
使用者 阿権
ルビが横文字という、江戸時代には考えられない技。
才蔵はトマホークという言葉を何処で知ったのだろうか。
な行
投げヤリぃ
使用者 榊原佐助
勝ったぁ
鳴神(なるかみ、雷電型第三式)
使用者 千石伊織 黒鉄我間
序交斬の必中必殺の技。才蔵を半蔵にした技でもある。
この技は難易度が高いため住人も練習しなかった。
しかし会得すればサッカーやバスケのフェイント、道の譲りあい合戦など幅広い場面で活躍するとっても便利な技。
この技は無楽さんが破る予定だったが、空気の読めない乱丸が先に破ってしまった。
無楽さんも破ろうとするが、「交」を複数回織り交ぜる進化系までは読めず、斬られてしまう。
居合(ヌキ)
使用者 桜真ノ丞 鬼崎玄斎
あまりの早漏っぷりはガキには見えない。
昇飛竜(のぼりひりゅう、宗陣流奥義)
使用者 藤堂虎真
槍の先端を床に突き刺し、柄をしならせることにより溜まったエネルギーを一気に解放、
下から上に圧倒的な威力で突き上げる技である。
藤堂はポールアームで行ったが、本来は宗陣流伝来の十字槍の技と思われる。
は行
八星開眼(はっせいかいがん、神槍九曜最終奥義)
使用者 大宮万里
万里パパと陣介の決戦の前日、パパから万里へ伝授される。
パパ自身も極められなかった技とのこと。
八連続の突きを八方から繰り出す。
防ぐには間合いから逃れるほかないと、真さんを追い詰めた。
火柱(焔燃型第一式)
使用者 黒鉄我間 一ノ瀬善丸 桜真ノ丞
肘を弾き腕を鞭のようにしならせることにより、鉄をも切り裂く威力の斬撃を繰り出す技。
決して馬鹿力で敵を切り裂く技ではない。
ま行
無比無双連刃(むひむそうれんじん)
使用者 二階堂美作
「凶刃」という異名を持ちながら、二階堂美作唯一の攻め技である。
「かかったわね、真乃丞」
厨二な技名で凄そうな技名だが実際はただの2段攻撃。
霧氷ノ迅雷(むひょうのじんらい)
使用者 大泉亀伝坊
相手の突進する勢いを利用して敵を斬る。
無宝キック
使用者 伊藤乱丸
無宝流の「宝」とは男の宝、つまり男性器のことである。
この技は相手を壁際など後退できない場所へ追い詰めて力の限り膝で蹴り上げることにより
敵の「宝」を使い物ならなくしてしまう、文字通り「無」になる恐ろしい技。
陣介さんの息子の息子が憎い…!
や行
ら行
漣回天(れんかいてん、水龍型三式)
使用者 桜真ノ丞
刀を肩に担ぐ様な構えで相手の視界から刀を消し、そこから肩、右腕による二段加速
更に二度目の加速時に斬撃軌道を変化させ相手を斬る真さん最強の技。
刀マニアの伊織の刀をぶち折るほどの威力。
美作戦時に「この10年で身に付けた技全て貴様に見せてやろう・・・」
と言っていた真さんだがこの技は見せなかった。
調子に乗ってんじゃないわよ真ノ丞。
蓮華
使用者 巻梅庵+薬師寺栄馬+日吉
第一輪『椿』・第二輪『牡丹』・第三輪『梔』の技から成る三位一体の攻撃。
この攻撃においてなぜわざわざ梅庵が床をわったかは定かではない。
天幻流の必殺奥義であるが我間に受け止められてしまう。
蓮華が弱いんじゃない、我間がチートなんだ。
わ行
私の為に争わないで
使用者 鷲津直善
ヒロインのみが使えるという伝家の宝刀。
この技が発動すると、使用者を犠牲にしてその場のバトルが強制的にリセットされ
お互いに負ったダメージは回復して修行編に突入する。
最終更新:2012年11月30日 21:07