惑星アトン外伝

「惑星アトン外伝」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

惑星アトン外伝 - (2014/05/02 (金) 14:18:54) の1つ前との変更点

追加された行は緑色になります。

削除された行は赤色になります。

|CENTER:BGCOLOR(Yellow):&sizex(6){惑星アトン外伝}| |機種:ファミコンディスクシステム&br()分類:非売品| #ref(http://blog-imgs-66.fc2.com/f/a/m/famicomjidai/fcsoft1255.jpg,width=460,height=260) |配布|国税庁| |開発|ボーステック?&br()コナミ?| |配布数|不明| |市場価格|3万円ほど| ☆1990年の「税を知る週間」期間に開催されたイベントでプレイできたソフトらしい。 その経緯から、日本国公認ソフトとあだ名されることも。 ☆イベント終了後は廃棄されたようだ。 ☆惑星アトンとは租税教育用のビデオ(OVAアニメ)で、その豪華なスタッフ、キャストが当時話題になった。 今作はそれのゲーム化で、「外伝」とあるがキャラクター以外に共通点は無い。 ☆ゲーム内容は主人公達がクイズを通して税金知識を教えてくれるシューティングゲーム。 ☆ROMカセット版の存在も確認されるが、ラベルがVHSビデオの流用であり、ヤフオクによく出品されているパチモノの類であろう。 ☆オークションでは数百~数千円で落札された事もある。 ☆多くの謎が残るソフトである。 ☆データ内ではボーステック制作とある。 ★ある所を見ると、実はコナミ製であることが分かる。 ★B面にはボーステック製のゲームが入っている ★B面にはコナミ製のゲームが入っている ☆B面には書き込みができず、吸出し機を使っても吸出しができない ☆B面にはファイル数ゼロと表示されるが、実際はデータが入っている などの噂がある。 コピー品も多く作られたようで、本物とコピー品の見分け方としては ★ラベルがあって、B面にとあるデータが入っていれば本物 らしいが、実際の所、★マークで示した項目は何の根拠もない噂である。 よって、B面にとあるデータが入っていれば本物というのも安直な考えで危険。そのデータに関しても「何か」としか言及されておらず、透明性も無いため信憑性は低い。 そもそも、一般販売されないどころか、オリジナルの出所も「都庁のゴミ捨て場」であるというこのソフトはいくつ流出したかも分からない。 このwikiで持論を出すのは心外であったが、あえて言うなれば 「最初に発掘された個体以外は、全てその個体のコピー品であり、 何人かがコピーしていく内にオリジナル個体に忠実なコピーが本物とされ、質の悪いコピー品が偽物とされているだけである。」というのが私の持論である。 もちろんこの持論にも根拠は無いが、いくつ流出かも分からないソフトがオークションや全国のレトロゲームショップで本物として売られている現状は異常であり 本物として売られている物の中でもいくつか(大多数)は質のいいコピー品にすぎないのであろう。 #comment
|CENTER:BGCOLOR(Yellow):&sizex(6){惑星アトン外伝}| |機種:ファミコンディスクシステム&br()分類:非売品| #ref(http://blog-imgs-66.fc2.com/f/a/m/famicomjidai/fcsoft1255.jpg,width=460,height=260) |配布|国税庁| |開発|ボーステック?&br()コナミ?| |配布数|不明| |市場価格|3万円ほど| ☆1990年の「税を知る週間」期間に開催されたイベントでプレイできたソフト。 その経緯から、日本国公認ソフトとあだ名されることも。 ☆イベント終了後は廃棄されたようだ。 ☆惑星アトンとは租税教育用のビデオ(OVAアニメ)で、その豪華なスタッフ、キャストが当時話題になった。 今作はそれのゲーム化で、「外伝」とあるがキャラクター以外に共通点は無い。 ☆ゲーム内容は主人公達がクイズを通して税金知識を教えてくれるシューティングゲーム。 ☆ROMカセット版の存在も確認されるが、ラベルがVHSビデオの流用であり、ヤフオクによく出品されているパチモノの類であろう。 ☆オークションでは数百~数千円で落札された事もある。 ☆多くの謎が残るソフトである。 ☆データ内ではボーステック制作とある。 ★ある所を見ると、実はコナミ製であることが分かる。 ★B面にはボーステック製のゲームが入っている ★B面にはコナミ製のゲームが入っている ☆B面には書き込みができず、吸出し機を使っても吸出しができない ☆B面にはファイル数ゼロと表示されるが、実際はデータが入っている などの噂がある。 コピー品も多く作られたようで、本物とコピー品の見分け方としては ★ラベルがあって、B面にとあるデータが入っていれば本物 らしいが、実際の所、★マークで示した項目は何の根拠もない噂である。 よって、B面にとあるデータが入っていれば本物というのも安直な考えで危険。そのデータに関しても「何か」としか言及されておらず、透明性も無いため信憑性は低い。 そもそも、一般販売されないどころか、オリジナルの出所も「都庁のゴミ捨て場」であるというこのソフトはいくつ流出したかも分からない。 このwikiで持論を出すのは心外であったが、あえて言うなれば 「最初に発掘された個体以外は、全てその個体のコピー品であり、 何人かがコピーしていく内にオリジナル個体に忠実なコピーが本物とされ、質の悪いコピー品が偽物とされているだけである。」というのが私の持論である。 もちろんこの持論にも根拠は無いが、いくつ流出かも分からないソフトがオークションや全国のレトロゲームショップで本物として売られている現状は異常であり 本物として売られている物の中でもいくつか(大多数)は質のいいコピー品にすぎないのであろう。 #comment

表示オプション

横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示: