第1回の終わりからスタートしているということは
いきなり2本撮り!? 大胆な… と初めは思いましたが、
まぁ、社会人がそうそう、毎週時間が取れないですしね…
ポートピアといえばヤス… 主人公も気づけよとw
アウターワールドは知りませんでしたねー 洋ゲーには当時悪いイメージしかなかったのでスルーしてたものと思われますw
アウターワールドでもある、理不尽な死… といえばファミコンのスペランカー
アクションゲームなのに背丈の高さから落ちたら死ぬ! 鍛えてから行けや!www
バーチャファイターは結構やりましたね~
2D格闘全盛の時代に、最初あのカクカクは衝撃でしたw
いまや2Dより綺麗なグラフィックがばんばん出回っていますね
時代の流れとはオソロシイものですw
ファミコンの頃のドラクエのゲームバランスのよさ(辛さ加減も含めて)
絶妙だったと思いますねー
ぬるそうでぬるくないちょっと辛いドラクエ(ぇ
ファイアーエムブレムは初期からにゅるにゅる動いてましたねー
アーマーナイトは堅いけど動きが遅いのでどうしても敬遠しがちになりましたねw
オグマ無双で死んだりしてましたw なっつかすぃー
タクティクスオウガもやりましたね~
死者の宮殿は長すぎて途中で挫折しましたw(同時期にはまってた先輩にクリアさせ…げふんげふん)
個人的には前作の『伝説のオウガバトル』の方がやってましたね
余談ですが、オウガバトルサーガのモチーフはイギリスのバンド・クィーンのアルバム クィーンⅡから着想を得たんではないかとオモイマス(wⅰkⅰみたら普通に載ってました(´Д`)ハズカシイ・・・)
好きな方は歌詞やその世界観など重ね合わせてみるとニヤリとできることうけあいですw
ストⅡはかなり対戦した記憶があります
学生の当時、あのお金をどう捻出していたのか・・・
貯めてたらすごいことに・・・とか考えるとブルーになるのでやめときますw
ウチの学校では2番目に強かったのですが、1番強かったのが頭のいいクラスの子で
「頭もいいくせに強いってなんか悔しい」と思っておバカなワタシは枕を濡らしていたりいなかったりw
クロノアは未プレイ・・・ 見た目的にポップなアクションでヌルゲーだと思って触っていませんでした(´・ω・`)
わふー!って言いたいw
闘神伝はポリゴンがカックカクで萎えた記憶がw
当時持ってる人が周りにいなかったのもあってやってなかったですね~
モータルコンバットを最初、ゲーム誌で見たときは衝撃でしたね・・・
あまり自分でやりたいと思わなかったですが、見た目のインパクトが大きすぎましたw
余談ですが、モータルコンバットとストリートファイター リアルバトル・オン・フィルムが
記憶の中でごっちゃになっていて、キャプテン・サワダはモータルコンバットだと思っていました・・・
「カミカゼー!」
クイズマジックアカデミーは最初ゲーセンにお目見えしたときに触って
「まぁ、よくあるゲームかな」と思ってその後してなかったら
未だにシリーズが続く大人気ゲームなってるじゃありませんか!
もう少し萌え要素を減らしてくれれば、やりやすいんですが・・・
個人的にはネオ&ジオみたいなテイストが好きですw
レースゲームは、家庭用では『グランツーリスモ』
育成的なのでは『タイトーグランプリ』
アーケードでは『リッジレーサー』をよくやってましたね
デイトナは学校近くのゲーセンが ボロくて置いてなかったですね(´Д`)
パイロットウイングスはやりましたねー!
パラシュートでわざと開かずに地面に穴を開けて
「わざとやってませんか」って言わせてたw
まじめにやってもふざけてやっても面白い名作だと思いますw
FPSはいまいち苦手で、やったことがあるのは
セガサターンのブルーディスティニー(ロボゲー?)とバイオ4、64の007も外せませんねw
TPSは結構するんですけどねー
周りの状況をいちいち見回すのがめんどくさい、ものぐさ根性ですw
サムスピは、連続技・コンボ主体の格闘ゲームの潮流に一石を投じたゲームでしたね
結局、2作目からはコンボとかバリバリでしたが・・・
まぁ、大味だと飽きるのも早いですしねw
音ゲーは、最初にやったのはビートマニアでしたが、ぶきっちょなので比較的すぐ挫折しましたw
DDRはかなりハマって、恥ずかしいのでやりたがらない人が多い中やってました
足でプレイするものがいままでなかったのと、比較的耳馴染みの良い曲が多くて取っつき易かったですね
人によってプレイの仕方がさまざまなのも楽しかったですw
一番プレイしているのはドラムマニアで、リアルドラムを演奏することもあって、
ちょくちょく未だにプレイしますが、知らない曲が多すぎて寂しいですw
最終更新:2012年08月20日 16:00