第005回「ゲームの未来はWiiか?」その1 2ページ目

第5回のテーマは、任天堂のWiiとゲームの未来について。いわゆる「次世代機」と呼ばれたPlayStation3、Xbox360、Wiiの中でも、とりわけ独特の方向性を持っているWiiというハード。果たしてその方向性は未来のゲーム像なのか? 前後編にわけてお送りします。

31:45






だいち「そそそ」

だいち「で、そっちを見てみたいの方が、単純に勝っちゃったんだよね」

かい「あーー」

だいち「うん」

かい「ちょっと、どうなんだろうというか、全く新しいジャンル出てきたぞみたいな所で」

だいち「そうそうそう」

だいち「で、今かい・・・かいじゃない、わたるの親がやってみたいね、つったのが象徴的で思ってて、ゲームっていうもの自体のユーザーっていうの?」

かい「うん」

だいち「の層がちょっと広がったじゃん」

わたる「うん」 かい「広がったと思うね」

だいち「DS、Wiiのあたりで」

だいち「それって結構・・・こういう見方をするのが正しいかどうかわかんないけど、ゲーム業界、に取ってすごいプラスだと思ってて」

かい「あ~、今まで獲得できなかった層を獲得し得るものが出たっていう」 だいち「そそそ」

だいち「うん」

わたる「なんかプレステ3って今までゲームをやり尽くしたコアなユーザー層を、もっとすごいの出しましたよって感じで取り込んでる感があって」

かい「そうだろうね、多分そうだと思うよね」

わたる「で、Wiiの方に関しては、今までゲームをしたことない人に、ゲームって面白いよ、みたいな」 16:00

わたる「こんなことできちゃうよみたいな所を攻めた気がするんだ」

かい「うん じゃあさぁ、ちょっとさ進めたとして、その話を進めていくとして」

だいち「はいはい」

かい「プレステ3っていうのって・・・俺の勝手な予想よ?(笑) このまま進化してったら、実写と変わらないぐらになってくんじゃないかと」

だいち「はいはい」 わたる「うん」

かい「ね その次にじゃあどうなんのか?って言ったら、俺3Dになるんじゃないかと思ってるの」

だいち「えーっと?(笑) TVが2Dっていう、そういう話?」

かい「TVは2Dじゃない」

だいち「TVを飛び出て」

かい「飛び出るか、なんか・・・」

だいち「立体映像?」

かい「メガネをかけてやる、みたいのじゃないけども(笑)」

だいち「うんうん」

かい「うん、なんかヘルメットみたいのすんのかもしれないけどね(笑)」

だいち「うんうん」

わたる「3Dカメラとか今あるしね」

かい「そうそうそう、みたいなさ形になってくのかと思うんだけど」

だいち「うん」

かい「っていう進化が見えるじゃない」

だいち「うん」

かい「逆にWiiとかだと、俺はその進化の方向として、何?どうなっていくのを予想してんの?」

かい「こう、手になんかつけて、物をつかんだら画面でも物つかむみたいな、そういう?」 17:00

だいち「うーーーん」

かい「もの? 手に手袋みたいなのして、それが画面と同期するようになってて」

だいち「疑似体験みたいな?」

かい「そうそう、みたいな方向」

わたる「なんかあんまり想像ができないんだよ、Wiiのほうには、次何やってくるかっていうのが」

かい「そこも面白みではあるってこと?」

わたる「あ、これ言っちゃ失礼なんだけど(笑)」 かい「あ、いいよいいよいいよ」

わたる「プレステ3が次行くときに3D・・・」

かい「俺別にプレステ3側じゃないからね(笑)」

だいち「アハハハ(笑)」

わたる「映像がキレイになった後の3Dっていうの、なんか想像できちゃうのよ」

かい「うんー」

わたる「とりあえず、その後は3Dだよねっていう(笑)」

かい「そうだね、見えるちゃ見えるっていう」

わたる「でも、あんまりなんかそこの・・・あ、まあアレなのかな」

わたる「個人差なのかな」

だいち「いや、まぁそれはさ、うん 個人差といえば個人差だし」

だいち「Wiiの将来っていうのはあんまり想像してなかっ・・・たね、正直」

だいち「なんだろ、将来が楽しみっていうよりも、Wiiってハードの上でできることってまだまだある気がすんのね」

だいち「きっとまだ発見されてない」

かい「あーあー、や、わかるわかる」

だいち「使い方がある」 18:00

かい「そうだね」

だいち「それがすごく面白い可能性がある」

だいち「なんで、その先のことはまだ考えないでおこうか、みたいな」

わたる「今の、ゲームというものをもっと逸脱した次の世界へステップアップじゃないけどさ(笑)」

わたる「例えば、走るっていうのをゲームとしちゃったワケじゃん」

かい「うんうん」

だいち「うん」

わたる「次、じゃあどーすんだろ?みたいな」

かい「俺さあ、その『ゲームの未来はWiiか?』というテーマなんだっけ?これって」

かい「『ゲームの未来はWiiか?』でしょ?」

だいち「まあね」

かい「なんて言うんだろな、俺はね、『棲み分け』られていくと思うの」

だいち「棲み分けか」

かい「ていうのは、Wiiってさ、やっぱ体感できて面白いし、だれにでも土俵が広いっていう」

かい「だれにでも土俵ができるっていうさ、土俵の広さっていうのはいいと思う、ものすごく」

だいち「うんうん」

かい「なんだけど、それがゆえのさ、こう、身体を動かしてテニスをするとかっていうのって」

かい「ユーザーのストレスがでかすぎると思うのよ」

かい「要するに、『疲れる』単純に」

だいち「うん」

かい「ゲームっていうのは指しか動かさないじゃない?」 19:00

わたる「あ~」

かい「だから、いつでもじゃあブンブンブンブン振り回してやれるかって言ったら、それはやりたくないけどゲームをコントローラーだけでしたいっていう場合って絶対あると思うんだよね」

だいち「あるね」

かい「だから、それで分かれて行くと思うの、だんだん」

だいち「うんうん」

かい「Wii方向の体感できるゲームっていうのの方向と、あといままでのフォーマットにのっとったコントローラーでやる、画面を見ながらやる、全然疲れないゲームっていうのの方向に俺は2分化されていくんだと思うの」

わたる「あ~」

だいち「このままだとね」

かい「ガンダムのさ、なんだっけ、俺ゲーセンでやったことはないんだけど」

だいち「『戦場の絆』?」

かい「戦場の絆っていうのって、あれってちょと微妙な所じゃない? 体感ぽくもあり、なんていうの? 自分で操作してんでしょ?あれ」

だいち「ま、ま、ゲーセンだとさ、ちょっとハードから作りこめるところがあるから、またちょっと違うと思うけど、そうね体感」

かい「『鉄騎』とかさ」

だいち「あ、鉄騎とか(笑)」

かい「あれもすごかったじゃん、なんか(笑)」

だいち「鉄騎激しかった(笑)」

かい「なんかわからんけども(笑)」

かい「あんなさ・・・(笑) で、あれもさ、どっちかっていうと発想はWiiの方に近いと思うんだよね」 20:00

だいち「のかなー?」

かい「こんなでっかいコントローラーがあって、ボタンがめちゃくちゃ付いててさ、知ってる?」

わたる「話聞いたことはあるけど」

かい「起動するだけのボタンがあるとかさ(笑)」

わたる「マジで?(笑)」

かい「バカみたいじゃん?(笑)」

かい「でもすごいいいと思うんだ(笑) そういうので、乗ってるっていうのを感覚を味わえるっていうのがあると思うんだけど」

かい「なんかそういう、方向・・・でも、操作するのはすごい大変なの」

だいち「うん」

かい「そっちの方向と、もうコントローラーだけでやっていく方向っていうのに分かれていくんだろうなーというか、そうあるべきじゃないかなというか」

かい「どっちかに固定されるっていうのはあんまりないような気がすんだよね」 わたる「好きなほうに」

わたる「今、かいのほうで話出たけど、テニスとかで腕が疲れるってあったじゃん」

わたる「で、プレイステーション3では、映像がすごいキレイで、もう選手とかも本人の顔? 本人の顔というか実写かのような感じで滑らかに動くていうの」

わたる「コントローラーでできるわけじゃん」

かい「うん」

わたる「だけどWiiの方は、実写ではなく、ヘボキャラっていうかさ、なんか丸っこい2頭身のキャラが動いてるかもしれないけど」

わたる「実際に自分が振って・・・スマッシュした瞬間にそのキャラもスマッシュして、っていうのがすごい楽しいっていうか」 21:00

かい「体感できるっていう」

わたる「スポーツは見るもんじゃなくてやるもんだ派なんだ、ぼく」

かい「うんうん」 だいち「(笑)」

わたる「ぼくつっちゃった(笑)」

だいち「いんじゃないかな(笑)」 かい「突然ね(笑)」

わたる「そうそう(笑) で、テニスとかもカチカチやってても、おれ全然面白いと思わないんだけど」

わたる「テニスを実際にWiiでやって、疲れるのが楽しいの」

だいちかい「うんうん」

かい「分かるよ」

わたる「そそそ、その辺かな?」

かい「そっちはそっちであると思うんだよな、俺」

だいち「多分今、かいが言ってたのは、わたるの方向と、かいが今言ってたプレステ3の話で言ってた方向っていうのの、2つに分かれて行って」

わたる「あ~」

かい「どっちかに統合されるっていうもんでもないような気はするんだけどね、っていう」

だいちわたる「うん」

だいち「で、オレはすごい全然違う考え方をしてて」

だいち「体感っていう所に・・・Wiiのね、ゲーム体験として、体感するゲームって所にとどまらないんじゃないかな?という希望的観測みたいな」 22:00

かい「体感するところにとどまらない?」

だいち「うん えっと、何て言うのかな・・・ラケット振った、ボールが弾かれて飛んでった、みたいなのって単純に楽しいけど」

だいち「で、ウチら年末に集まってさ、大勢でやったたりとかしたじゃん そんときものすごい瞬間的に楽しいんだけど、一方でコツコツ」

だいち「今、モンハンやってるってつったけど、モンハンみたいに、コツコツ自分のキャラクターを強くしていくとか、そういう面白さっていうのもあるじゃない?」

かい「うん」

だいち「で、それがWiiのハードで実現できるかっていうと、まあできるかもしんないけど、それって従来のゲーム寄りな方向になって行くワケで」

だいち「そっちってWiiが行くとかじゃない、気がすんだよね」

だいち「な、なんだっけ・・・?(笑)」

かい「うん(笑)」

だいちわたる「ハハハ(笑)」

だいち「つまりその、Wiiのコントローラーが、6軸センサー付いてて、ポインティングデバイスが付いてて」23:00

かい「あれシックスアクシスって別に必要ないよね(笑)」

だいち「プレステでしょ?」

かい「なんかさ、プレステ3のやつ(笑)」

だいち「逆に言うとプレステに6軸センサーをつけるっていう決断が何でされたのかオレは全然わかんなくて」 かい「Wii真似ちゃってる、引っ張られてるよね(笑)」

かい「さっぱりわかんないね、反応しねーしな」

だいち「急に『コントローラーを振れ!』みたいなのが出てくるゲームとか、わーって振っても」

だいち「いや、プレステ3なんだから別にこっちでやらしてくださいっていう風になるし」

だいち「で、ちょっと違う話をすると、DSの初期とかって、タッチペンっていう入力機器があるってことで、それに引っ張られてゲーム製作をしてたメーカー多いと思うんだよね」

かい「だってあれさ、『カスタムロボ』を俺ちょっとやってたんだけどさ」

だいち「うんうん」

かい「カスタムロボの製作者かなんかが、インタビューで言ってたんだけど」

かい「カスタムロボ最初、もう全然ペン使わないやつにしようと思ってたんだって」

だいち「うん」

かい「で、カスタムロボってさ対戦型のゲームで、普通に操作はコントローラーでやるわけよ」

だいち「うんうん」

かい「やるんだけど、なんか意味わかんないのが、ロボットが戦ってると段々汚れてくるの」 24:00

だいち「うん(笑)」

かい「戦い終わった後に、それを拭いてキレイにしましょうっていう、もうワケわかんないの、それ別にいらないし、前までなかったシステムっていうのが追加されてて(笑)」 わたる「ワケわかんねー(笑)」

かい「自分のロボットを映して、こうやってペコペコペコペコつって超振って、なかなか消えないのしかも、それでタッチペンを消すっていう・・・汚れを消すっていう、拭くっていう」

だいち「それタッチペンが使いたいために?」

かい「タッチペンが使いたい、じゃなくて『使え』っていう圧力がどうやらあったっぽい、のよ」

かい「っていうような事をインタビューでほのめかしてて」

だいち「ほうほう」

かい「うん」

だいち「それどっからあったんだろ?」

だいち「任天堂?」 かい「任天堂からでしょ? たぶん」

かい「で、それって多分初期のゲームだからっていうのもあんのかもしれないけど」 だいち「うわ~~」

かい「タッチペンを使わなきゃいけない、っていう所を、ま、多分なんらかの形で圧力があったのかなー?って思っちゃった」

だいち「ふ~~~ん」

かい「ような所はあって、うん、まあ、任天堂も任天堂だな(笑)」

だいちかい「ハハハ(笑)」

だいち「いや、それだったらちょっと残念だな、任天堂的にどうだったのかわかんないけど」 25:00

だいち「タッチペンであるべき・・・ていうかタッチペンでやったほうが気持ちいい操作と」

だいち「十字キーとボタンでやったほうが気持ちい操作ってあると思うんだよね」

かい「うん」

わたる「なんだろうな・・・タッチペンってすごい面白いじゃん、表現としてさ」

わたる「カチっとか擦ったりとかいうのができるじゃん」

だいち「うん」

わたる「で、その要素ってのは多分、上手く取り入れたらすごい面白さになる」

わたる「DSってのはそれができる機械だから、ただゲームを十字キーだけでやるのをDSで出しちゃうのはもったいないっていうのがあるのよ」

だいち「最初はまあそうだっただろうね」

わたる「上からそういうことを言われたから無理やりつけた、っていうんだとすごいマイナスなんだけど」

だいちかい「うん」

わたる「でも、それを使って、その機能があるからこそ、こういう風にしましたっていうのがあるとすごい楽しいよね」

わたる「ま、それはあまり良くないパターンで今、ロボットのやつがあったけど」

かい「なんだろうな」

だいち「今ちょっとUstreamのコメントの方にですね」

だいち「ハンドルネーム・スカッドロイドさんでいいのかな?」 26:00

だいち「『DSはタッチペンより2画面にもうちょっと注目したほうが』っていう」

かい「あ~~~」 わたる「あ~~」

かい「あれは上手いよね、2画面はさ」

だいち「うん、確かにいままでは1画面で」

かい「うん てかその発想がない、じゃない?フツー 2画面ていうのが」

だいち「『じゃあ2つにしちゃうかー』みたいな・・・」

わたる「昔『ドンキーコング』とか」

だいち「ハハハ!(笑)」

わたる「2画面だったね」

だいち「2画面だったね(笑)」

かい「あれ、どういう発想で2画面になったんだろうね? 要するに、情報を処理する・・・」

だいち「うん」

かい「モニターと、あと動きを見せるモニター的な感じで使われてるのが多いじゃない?」

だいち「うんうんうん」

わたる「『どうぶつの森』とかだと、下は地面の方で、上は空だったりする」

かい「そうそうそう、とかさ」

わたる「だから画面が広くなったっていうのも捉えれるし、あとは」

だいち「情報を分けるっていうのも、ね」

わたる「下・・・例えばRPGやってるときに、下の画面ではキャラクターたちがトコトコと歩いてて、上には全体が写った簡易マップがあるって場合もあるし」

かい「うんうん」

だいち「要はいままで、スタートボタンなり、メニューボタンなりで表示してた情報っていうのをずっと見られるうになったっていうのは」 27:00

かい「あれ便利だよね」

だいち「新しいことが出来る可能性ていうのはある、とは思うんだよね」

かい「でも、俺さ、今話してて思ったんだけどさ」

かい「こう、DSってさ、ちっちゃくなるじゃん、閉じてて」

だいち「はいはい」

かい「で、別にあれさ、大きさとか考えなければ、でっかいモニターを1個つけて、そん中で画面を2分割するなりしないなりすればよかったと思うの」

だいち「うーーん」 わたる「え?」

かい「ソフト作る側が、じゃ上は情報だけ」

だいち「うん」

かい「画面は1個なんだよ?」

だいち「うんうん」

かい「なんだけど、画面の上半分は情報だけ処理しろ、画面の下半分でアクションを見せようっていうのでも良かったと思うんだけど」

だいち「うん」

かい「たぶん、コンパクト化しなきゃいけないわけじゃない? 携帯ゲームだから」

だいち「うん」

かい「っていうので、じゃあでっかい画面1個だとコンパクトにならないねっていうので、2つに分けようかって話になったのかな?」

かい「とも思う」

だいち「あー、オレは違うと思っていて、もう2つにするっていうのが先ありきだったと思うの」 28:00

かい「ふーん」

だいち「で、それなぜかってというと、1つのでっかい画面でできることっていっぱいあると思うのね」

だいち「でっかい画面で1つキレイな絵を見せる、みたいな」

だいち「のもあると思うんだけど、2つ画面があることで・・・なんて言うんだろなー・・・ちょと上手く説明できないなー」

わたる「演出? 例えば・・・」

だいち「そこに新しいクリエイティビティみたいのが、出てくる可能性は」

かい「出てくる出てくる」

だいち「逆にね、制限されることで、ある気がするんだよね」

かい「2つの画面でまったく別々のキャラクターの今現在を表示・・・描写するとかっていうのは」

だいち「うんうんうん」 わたる「うーん」

かい「なんかであったけど」

だいち「あれであった・・・なんだっけ、えっとー、名前が出てこない」

だいち「『グラスホッパーマニファクチュア』がRPGを」 かい「『花と太陽と雨と』?」

だいち「ちゃうちゃう、RPGを作った」 かい「『コンタクト』?」

だいち「コンタクト、コンタクト あれが、そんな感じだったんだよね」 かい「あ、そうなんだ」

かい「ふーん」

だいち「そそそ、そういう事を考える・・・」

かい「最初からそうしようと思ってたのかね?」

だいち「んー」 かい「ちょっとズレてきてるか、わかんないけど」

だいち「まあまあ」 29:00

だいち「両方言えることはさ」

かいわたる「うん」

だいち「2画面である・タッチペンという操作方法がある」

だいち「ていうのに、メーカー側が引っ張られてしまって、無理やり入れ・・・その要素を使おうとしたゲームって」

だいち「大抵良くない・・・」

かい「ハハハ(笑)」

だいち「なんか面白くない」

かい「なんか押し付けられてる感じがするときはあるよね(笑)」

わたる「お金の問題どうとかは別として、そのハードで売ったほうが売れやすいからというのは別として、本来タッチペンとかを使った方がこのゲームは面白くなるなって物に関してはDSで出すし」

わたる「そうでなければ、映像がよりキレイなプレイステーションポータブルとかで出した方がいいなっていうのは多分あるだろうね」

だいちかい「うん」

わたる「ただ、実際に売れ行きとかそういう問題を考えたときに、DSで出しといたほうがいいだろと」 だいち「まーねー」

わたる「多分プレステとかで作ったらさ、細かいとこまで作んなきゃいけないからさ」 だいち「シェアがね・・・」

かい「プレステ3ってさ、そうそう、これはちょっと難しいんだよね、プレステ3っていうのは」 30:00

だいち「その話はしようと思っていた!」

かい「まったくね!」

だいち「ハイ!」

かい「まったくだよ」

だいち「どうぞ!言ってやって!」


    ♪トコトントン♪  


だいち「・・・ハイ!というところでちょっといいところなんですが、時間の方が」 BGMスタート

だいち「来てしまったので、ちょっとこの辺で1回切りたいと思います」

だいち「こういう討論系のテーマっていうのはわりと聞いてる方としても言いたいことみたいのが出てくると思うので」

だいち「そういったことは是非、メールなり、コメントなりでこちらにお知らせいただければと、いう風に思います、ハイ」

だいち「ということで、いつものやつです」

だいち「ゲーム脳ばとでは皆様からのコメントをお待ちしています」

だいち「Eメールもしくはブログへのコメントでお願いします」

だいち「メールアドレスは [email protected]

だいち「ブログURLは www.misikika.com/gamenou です、ハイ

だいち「またツイッターからリプライかダイレクトメッセージを送っていただくことも可能です」

だいち「詳しくはブログの方をご覧ください、ハイ」 31:00

だいち「ということで、後半は来週の配信になるんですけども、前半と違ってですね、ちょっと市場がどうとか」

だいち「売上がどうとか、商売としてのゲームがどうとかという話と共に、この収録のときにUstreamでいただいたコメントなどを」

だいち「たくさん紹介していきたいと思っています、ハイ」

だいち「それでは皆様また次回配信でお会いしましょう さようなら~」









バグ・不具合を見つけたら? 要望がある場合は?

お手数ですが、メールでお問い合わせください。
最終更新:2012年02月26日 10:25
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。