amazon
人数: 2~6人
時間: 約10分
年齢: 8歳以上
ゲーム準備
初期場札・手札予備札枚数
人数 |
2人 |
3人 |
4人 |
5人 |
6人 |
場札 |
4枚 |
3枚 |
4枚 |
5枚 |
6枚 |
手札 |
14枚 |
14枚 |
14枚 |
11枚 |
9枚 |
予備札 |
14枚 |
0枚 |
0枚 |
0枚 |
0枚 |
場札は数字面を上にしておく。
カードが残った場合、表側を見ないで箱に戻す
基本ルール
2人で行う場合と3人以上ではルールが異なるので注意
- 手札が有るプレイヤーは必ずカードを出さないといけない。
- ゲーム中に手札の枚数を聞かれた場合、必ず答えないといけない。
- 予備札は手札がなくなった後に使用する。
カードの出し方
- ソロ
- カードを1枚出す。
- セット
- 同じ数字のカードを2枚以上出す。
- スタートプレイヤーがセットでカードを出した場合、他のプレイヤーはセットかソロでしかカードを出すことが出来ない。
- ラン
- 数字が連番になっているカードを2枚以上出す
- 同じ数字は複数枚出せない
- 1と6は繋がらない
- スタートプレイヤーがランでカードを出した場合、他のプレイヤーはランかソロでしかカードを出すことが出来ない。
プレイ
スタートプレイヤーから時計回りに手札からカードを出す。
1回ずつプレイを行ったらもう一度手札からカードを出す。
1週目は自分の左側、2回目は自分の右側に置き、混ざらないようにする。
1週目のプレイで手札がなくなった場合、2週目から予備札を手札としてプレイする。
予備札が無い場合は、2回目のプレイはパスとなる。
場札の取得順番
出した枚数の多いプレイヤー > 出したカードの合計の大きいプレイヤー > 順番が先のプレイヤー
の順に場札を取得する。
出した枚数の多いプレイカード > 出したカードの合計の大きいプレイカード > 順番が先のプレイカード
の順に場札を取得する。
- プレイカード
- 1回目で出したカード、2回目で出したカードの事
場札の取得
プレイした回数だけ取得する。(パスを行った場合の分は取得できない)
初回のみ1枚ずつ取得する。
2回目以降は同じ数字のカードならば2枚まで同時に取得することが出来る。
取得した場札は手札に加えず、得点札となる。
得点札は裏向きに重ねておく。
ゲーム中に自分の得点札の内容は確認できる。
他プレイヤーの得点札の内容や枚数は確認することが出来ない。
場札の取得が終了した後、場札が残っている場合は脇によけ、これ以降使用しない。
途中で場札がなくなった場合はそこでこのラウンドは終了となる。
- 1ラウンド
- 手札の有るプレイヤーが1回ずつカードを出して場札の取得が終わるまでの事。
- 2人プレイの場合は2回ずつカードを出して場札の取得が終わるまで。
ラウンド終了
場札の取得が終了した後、このラウンドで出されたカードを次のラウンドの場札とする。
次のスタートプレイヤーは場札を取る順番が早かった人。
但し、手札が無い場合はその左隣の人から始める。
ゲーム終了
ラウンド終了時、手札が無いプレイヤーが2人以上になった場合、ゲーム終了となる
ラウンド終了時、手札が無いプレイヤーが1人以上になった場合、ゲーム終了となる
勝利条件
得点札の数字を合計する。その合計が最も大きいプレイヤーが勝者となる。
残っている手札・予備札1枚につき1点を得点に加算します。
最終更新:2013年02月03日 02:28