このページは?
ルールをこうしてこうやって、これでやったらどうだろう。とか考えたりしませんか?
書いた後で既にあったなんてオチは気にしないで書くために存在します。
影響を受けたゲーム
特に思いつかない
必要なもの
数字と「=」「>」「<」「≧」「≦」の書かれたカード
想定参加人数:
数字の書かれたカードの枚数による
ルール
準備
カードは全数の3/4程度を裏にして場に並べる。
カードは整列して並べる。
残りは山札とする。
各プレイヤーは山札から各自3枚手札を得る。
ゲーム開始
順番を決める。
カードをめくる人を「プレイヤー」、
その他のプレイヤーを「他プレイヤー」と記載する。
最初の行動
プレイヤーは1枚カードをめくり自分の右側に置く
この後、選択肢から行動を選ぶ。
選択肢
プレイヤーが取れる選択肢は4つ
1:次のカードを選んでめくる
2:次の人にめくったカードと番を譲る
3:めくったカードに手札から1枚選び上書きして次のカードを選ぶ(上書きの上書きは出来ない)
4:自分の番を終了し、めくったカードを得点札とする
この時、他プレイヤーが取れる選択肢は2つ
1:スルー
2:プレイヤーがめくったカードに手札からカードを選び上書きする(上書きの上書きは出来ない。プレイヤーが行動を選択する前に実行する事)
次のカードを選んでめくる
次のカードをめくる場合、前にめくったカードの「=」「>」「<」「≧」「≦」が成立するようにカードをめくらなければいけない。
順番は
とする。
「=」「>」「<」「≧」「≦」が成立した場合、選択肢から行動を選ぶ。
「=」「>」「<」「≧」「≦」が成立しなかった場合、上書きに使用されたカードは捨て札とし、
元のカードはカードの表面を向けた状態で場に戻し、他プレイヤーの了承を得た後にカードを裏にする。
次の人にめくったカードと番を譲る
上書きされていた場合、上書きに使用されたカードは捨て札として渡す。
次の人は、選択肢から行動を選ぶ。
但し、全員今のカードの状態、枚数を更新せずに次の人にめくったカードと番を譲った場合、
最初のプレイヤーは0以下の場合の手札を1枚捨てるリスクなしで得点札としてカードをを得た後、自分の番として最初の行動を実行する。
めくったカードに手札から1枚選び上書きする
次のカードをめくる場合、上書きしたカードの「=」「>」「<」「≧」「≦」が成立するようにカードをめくらなければいけない。
順番は
とする。
自分の番を終了し、めくったカードを得点札とする
これまで開いたカードを得点札とし、番を次の人に譲る。
得点札
得点札は最初の2枚と上書きされたカード(上書きに使用されたカード、元カード)を除外した枚数を得点札とする。
除外されたカードは捨て札とする。
得点札が0以下になる場合は、手札を1枚捨て札とする。
得点札が2以上になる場合、手札を1枚山札から得る
得点は1枚あたり
「>」「<」:2点
「≧」「≦」:1点
「=」:5点
とする。
勝利条件
場のカードが2枚以下になった場合に得点の多い人が勝者。
後記
元々、ゲームルームでゲーム作ってみようと思ったところ、
この内容の数字ではなくその日にやったゲームバージョンが思いついた。
但し、当然ながら、商標権が絡む、正解一覧が必要で、完全身内ねたで終わってしまうので今の形になった。
数字を何番から何番まで使うか、「=」カードを何枚入れるか等、調整が必要。
「=」カードの点数はその難易度からもう少し点を高くしてもよいかもしれない。
最終更新:2013年02月07日 23:37