パルス


このページは?

ルールをこうしてこうやって、これでやったらどうだろう。とか考えたりしませんか?
書いた後で既にあったなんてオチは気にしないで書くために存在します。


影響を受けたゲーム

なし。


必要なもの

このゲーム用に作ったカード


カード構成

名称 枚数 カードの特徴
Hi→Low 20 左上から直角に降りて右下に続く
Low→Hi 20 左下から直角に昇り右上に続く
Low or Hi 20 横に一直線
noise 15 noiseと記載
clear 5 clearと記載
Hi→Low trigger 10 左上から斜めに降りて右下に続く
Low→Hi trigger 10 左下から斜めに昇り右上に続く
both trigger 10 左上から斜めに降りて右下に、左下から斜めに昇り右上に続く


想定参加人数:

1~4人、多分もっと増やせる


ゲーム準備


パルス山札

"Hi→Low"×20, "Low→Hi"×20, "Low or Hi"×15, "noise"×15を一纏めにして良くシャッフルする。
この山をパルス山札とする。


トリガー山札

"Low or Hi"×5, "clear"×5, "Hi→Low trigger"×10, "Low→Hi trigger"×10, "both trigger"×10を一纏めにして良くシャッフルする。
この山をフィルタ山札とする。


パルス列

パルス列は一人用は2列、複数人用は人数分作る。
1列は5枚のカードで構成される。
この際線が左から右に繋がっている事。繋がらなかった場合はそのカードはパルス山札の一番下に戻し、次の札を割り当てる。


初期手札

パルス山から2枚、トリガー山札から1枚を持つ


一人用初期手札

フィルタ山から3枚引き、内二枚を列左端のフィルタとする。
残りの一枚は交換用ストックとする。



ルール


  1. 処理の順番は、「トリガーセット>列移動>カード取得>列補充(>トリガーセット)」を1セットとする。
  2. トリガー成立時のトリガーの行のカードを全て取得する。これを点数札とする。
  3. ノイズカードは列数×1.5点(小数点切り上げ)のマイナス点とする。


点数計算

点数は、取得波形カード数 - ((ノイズカード - クリアカード) × 1.5)となる


担当列

親から順番に自分が担当する列を決める。


トリガー

トリガーはどの列・行にも無い場合、好きな位置に1枚置く。
(この場合、後のことは行わないで手番は次の人に移る)
トリガーカードがどこかに存在する場合、その行と左右の好きな列に1枚置く事ができる。
この際、それまで有ったトリガーカードは捨て札とする。
(トリガーカード"XX trigger"は複数枚置けない。)

この後行う列移動で消滅する行にトリガーをセットすることは出来ない。


トリガーとしての"Low or Hi"カード

トリガーとして"Low or Hi"カードを置く事もできる。
このカードは同じ行であれば複数枚置く事ができる。


トリガーとしての"clear"カード

"clear"カードはトリガーとして置く。
行が取得された場合、取得カードの中にノイズカードがあれば一緒に得点札となる。
無い場合は捨て札となる。
このカードは既に置かれているトリガーカードの上に置くことはできない。


重複によるトリガーの除外

トリガーは同じカードを同じ場所に置いた場合に除外し、捨て札にする。



列移動

パルス列が5枚で構成されている場合はそのまま左に一枚ずつ移動する。
(この場合に移動した一番左端にはトリガーをセットすることは出来ない)
5枚以下の場合、空いているスペースより右のカードを左に移動する。


カード取得

トリガー位置のパルスカードがトリガーと同一であればその行のパルスカードを全て取得する


複数のトリガーがセットされている場合

全てのトリガーが条件を満たした場合に得点札として取得できる。
この際、セットされている任意の1枚のトリガーを得点札として取得できる


"noise"カードの場合

"noise"カードはトリガーカードが有る時点でその列のトリガー条件は満たしているものとする。


列補充

列補充時、自分の担当する列に手札から一枚出し、線が繋がるように置く。
繋がらない場合、そのカードは捨て札とする。
置くか捨て札とした後、パルス山札から1枚引き手札を3枚にする。

列補充は列が成立するまで順番に行う。
列補充が終了した後の手札補充はトリガー山札から行ってもよい。

補充した結果、3枚になった人はこの準備から抜ける。

列補充時、既に5列有った場合は一番左のカードを捨て札とする。


列補充後のトリガーセット

通常のトリガーセットと同じ、但し置かなくてもよい


パルス山札が無くなった場合

パルス山札が無くなった場合、捨て札をよくシャッフルしてパルス山札とする。
トリガーカードが混ざっていても分別しない。


トリガー山札が無くなった場合

気にしない。


一人用ルール


トリガーカードは左端固定とする。
トリガーカードはパルスカードを取得した次のターンに必ず一枚交換する。
交換後、トリガー山札の一番上をめくる。

一人用に限り、triggerカードの重複を認める。



勝利条件



複数人用ルール

noiseカードが全体で10枚取得された場合に点数計算し、点数の多い人が勝利。


一人用ルール

列からnoiseカードを3枚取得するまでに、パルスカードを沢山取得する。
clearカード込みのnoiseカード取得はカウントに含めない。


後記

会社でオシロスコープ見てたらゲームに出来そうだなーって思ったのでゲームにしてみた。
変則デッキ構築ゲームになったのは以外だったけど…



最終更新:2013年03月11日 01:22
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。