あるば

あるば(ある猫)

第1弾

006-キャラカード
MP 0 攻撃 7 防御 0 魔力 0
【あるばる】
このキャラが場に居る間、ターン開始に(MP払いがある場合はMPを消費して)山札の1枚目のカードの種類を言い当てないと自爆し、このカードは墓場に逝く。
引いたカードはそのまま手札になる。
【腹筋崩壊】
このキャラに攻撃し墓場におくれば、攻撃した相手キャラは如何なる者も墓場へ逝くことになる。
但し[[スキル]]が効かないキャラには効果がない。

あるば

我知無知カードゲーム第1弾で登場したキャラクターカード
ターン開始時に山札の一番上のカードの種類を宣言してめくり、外れた場合墓場に逝くスキルとこのキャラを攻撃し墓場に送ったカードを墓場へ送る効果を持つ。

このカードを見た時目に入るのが恐ろしいほどシュールなイラストである。
このカードを引いた瞬間笑ってしまい何を引いたか分かってしまうと言われるほどのシュールさである。
このカードを使うときはポーカーフェイスにするように心がけよう

肝心のスキルだが、一つ目の【あるばる】はデメリットこそあるもののターンの開始時に手札を一枚増やすことができると勘違いされることが多いが、
それは間違いで実際には増やすことはできない。単にドローするカードの最初の1枚を当てる、というものである。
さらにドローカードを相手に1枚公開するというデメリットも加わる。
ただしこのカードは打たれ弱いのでこのスキルが発動する前に相手ターンで墓場逝きになることも考えられる。


しかし、2つ目のスキル【腹筋崩壊】によってこのカードを墓場に送ったカードも墓場に送られるので意外と攻撃されなかったりもする。
さらに打たれ弱いぶん攻撃力がMP0キャラとは思えないほど高く、MP2までのカードならほぼ墓場に送ることができる。


○○の評価するあるぱカード
以下名前出してもいい人解説してくれ。

あるば

第1弾

007-キャラカード
MP 1 攻撃 5 防御 4 魔力 4
【出たがりあるば】
このキャラは後衛に配置できず、後衛に移動もできない。
【いじられあるば】
[[装備カード]]を装備することができない。

ペン汁

我知無知カードゲーム第1弾で登場したキャラクターカード
後衛配置、後衛移動ができないスキルとこのキャラに装備カードを装備できないスキルを持つ

総じて平均的なステータス、可もなく不可もなくといったところだろうか。
【出たがりあるば】はこのキャラが後衛に配置できないスキルだが、このカードが前衛に出ても特にメリットがあるわけではない。
攻撃力は5あるのでそれなりの通常攻撃を行うことはできるが。
【いじられあるば】はこのキャラに装備カードを装備できないスキル。
装備カードでこのカードを強化できないので基本的にデメリットスキル。
メリットがあるとすれば【犯人はヤス(涙)】に装備されないので動きが拘束されないところだろうか。
犯人はヤス(涙)】と似た効果に【あるバッタン】があるが、【あるバッタン】にはあるばカードを墓場に送る効果があるため装備されない以前の問題である。
そもそもこのカードを【犯人はヤス(涙)】で止めたいかと言われれば微妙なところである。
逆にこの効果は【夜菌】のようなフィールド装備には効果がない。
フィールド装備によるデメリット効果も受けるが、プラス効果を受けることもできる。

○○の評価するあるぱカード
以下名前出してもいい人解説してくれ。

あるば(第2弾)

第2弾

051-キャラカード
MP 1  攻撃 3 防御 4 魔力 6

【出たがりあるば】
このキャラは後衛に配置できず、後衛に移動もできない。

【こわがりあるば】
このキャラは相手陣営に行動が完了していないキャラが居る限り、[[魔法攻撃]]を行なえない。

めだまむし

誰か解説してくれ。

○○の評価するあるぱカード
以下名前出してもいい人解説してくれ。

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2010年10月05日 07:05
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。