スレ分割に備えて。改造歓迎!
【】Gavotte Ramdisk【】
[2/5]
■結果と利用方法
OSの認識メモリが8Gとかになるわけではありません。
4G搭載している場合OS認識メモリ(3Gちょい)+RAMディスク(約700メガ以上可能) が使えます。
8G搭載している場合OS認識メモリ(3Gちょい)+RAMディスク(約4.7ギガ以上可能) が使えます。
利用すると IE等のキャッシュ用途、ゲームのローディング解消、等
HDDの読み書き速度がボトルネックになる部分が解決されます。
具体的にはゲームで5秒~10秒のNowloadingと表示されていた部分がほぼ0に近くなります。
■基本のやりかた >>199より
ttp://www.badongo.com/jp/file/7601855 をDL解凍
ram4g.regを実行 ramdisk.exeを実行 FixedMediaを選択 16MBなり適当に指定>OK >再起動
補足
指定サイズはOS領域外メモリより小さいと自動的にOS領域外メモリまで引き上げられます。
OS領域外メモリより大きい場合、領域外メモリ+不足分を領域内メモリから引っ張ります。
例 16MB指定→領域外700MB→自動的に700MB
2G指定→領域外700MB→領域外700MB+OS領域内から1300MB
■↑をやってOS認識内メモリから使っちゃう場合の対処方法
マイコンピュータ>プロパティ>詳細設定>起動と回復 設定
起動システム>編集 に/pae /noexecute を追加する
例 ~Microsoft Windows XP Professional" /fastdetect /pae /noexecute
↑のramdisk.exeからRemoveRamDisk後、再起動→基本のやりかた→再起動
Vistaの場合はboot.iniは廃止BCDEDITを使用
なお、データ実行防止機能付きCPUに特に指定せずOSインストールしてある環境では、データ実行防止機能が有効=PAE有効になっている。
■それでも認識内から使ってしまう場合
マザボのBIOSは搭載した分だけ認識していますか?
3Gちょいしか認識していない場合はmemory remapの必要が有ります。
BIOSメニューからmemory remapやuse 4Gなどをonにしましょう。
見当たらない場合はBIOSを最新にupdateする、詳細メニューを表示するなどが必要になるかもしれません。
(例えばgigabyteではBIOSメニューからCtrl+F1でAdvanced Chipset Feature が出ます)
■
動作報告のあったマザボ
BIOS側で4G認識をしていれば可能かも?
MSI P35-DS3R Rev.2.0 F12f MSI P35-Noe2-FR MSI P35 Neo (MS-7360)
P5B-Deluxe P5K-E M2A-VM HDMI GA-P35-DS3L 965P-DS3 AM2NF6G
GA-K8N Ultra-9/NForce4/GA-K8N Ultra-9 F9c (手動でmemory remap必須)
P5E-VM HDMI
[4/5]
報告用テンプレ
【導入driver】 例:Gavotte_RAMDisk_1.0.4096.4_2008-01-25.zip
【Memory】 メーカ/容量/本数
【M/B】 型番/chipset/BIOSver
【CPU】OCしてる時はクロックも含めて
【OS】 XP/2003/vista & x86/x64 SP等
【boot.ini】 /pae /NOEXCUTE /MAXMEM 等
【認識】 OS認識容量 + RAMDrive設置容量
【S3/S4】 スリープ結果/休止状態結果
【備考】 こんな使い方してるとか
※【 重要!】Gavotte RAMDISKを作成する時はタスクマネージャー等でメモリ使用量を
監視しながら行ってください。もしもRAMDISK作成と同時にメモリ使用量に
RAMDISK容量相当の増加が見られたときはOS認識外への割り当てに失敗してるものと思われます。
※アクセス速度はCPU性能に大きく依存します。
最終更新:2009年12月13日 01:43