アラガミ > チェルノボグ

チェルノボグ

カマキリに似たアラガミ
背中にコアを持ち、喰らい尽くした生命体の魂を蓄える。

発生起源



弱点

◆物理属性 :【銃破砕】:鎌、コア  【銃貫通】:
       【近接切断】:  【近接破砕】:鎌、コア  【近接貫通】:
◆非物理属性:【神】

◆部位防御力
部位 近接 非物理
破砕 貫通 切断 破砕 貫通
破壊前
破壊後
上半身
コア 破壊前
破壊後
数値が高いほど攻撃が通りにくくなります。 赤字は弱点部位。
活性化で変化する場合は、活性化後の値を()書きで後ろに記載。
数値が不明な場合は単属性の攻撃でのヒットエフェクトの色(白>赤>緑>火花)を記載する。

◆状態異常耐性
耐性 持続時間(ダメージ量)
初期値 追加
ヴェノム
ホールド
封神
防御力低下
ヴェノムのダメージ量はアラガミの最大HPに対する割合ダメージ。

◆ダウン
部位 ダウン姿勢 備考
鎌とコアを地面につけたうつぶせの状態

探知範囲

標準的

捕喰

◆アラガミバレット
銃身 名称 威力 属性 状態異常 説明
スナイパー
アサルト
ブラスト
ショットガン
※入手できるアラガミバレットは装備している銃身に依存する

◆素材と確率
冥蟲の疾駆
上級 極級
力身丹
冥蟲暗爪
冥蟲闇爪
冥蟲暗殻
冥蟲闇殻
冥蟲暗膜
冥蟲闇膜
怨精石片
冥蟲暗刃鋼
冥蟲赤角
冥蟲紅角
冥蟲小片
※討伐報酬と部位破壊報酬を合わせて記載しています。
※大まかな入手確率を◎>○>△で表しています。

結合崩壊

名称 破壊方法 防御力・行動変化
銃破砕、近接破砕が有効 防御低下
コア 銃破砕、近接破砕が有効 防御低下
突進終了時に倒れこむ

出現オーダー

オーダー フィールド 出現アラガミ
冥蟲の疾駆 上級 無常の軍艦 ザイゴートx4、ドレッドパイクx5(討伐対象外) → コンゴウx1 → チェルノボグx1
冥蟲の疾駆 極級 無常の軍艦 ザイゴートx6、ドレッドパイクx8(討伐対象外) → シユウx2 → チェルノボグx1

行動パターン

内容 詳細・前後の行動 対処法
右鎌払い 通常時のみ
右鎌で正面を薙ぎ払う
正面に立たない
右鎌張り手 通常時のみ
右鎌を張り手のように突き出す
正面に立たない
左鎌払い 通常時のみ
左鎌で正面を小さく払う
正面に立たない
両鎌払い 通常時のみ
両鎌をすばやく2回払う
正面に立たない
左鎌斬撃波 左鎌払いと似た大振りな動作で斬撃を飛ばす 正面に立たない
突進 コア背部から噴射して正面に突進。背面の噴射にも攻撃判定あり
ガードした場合多段ヒットする
コアを破壊すると突進後に倒れこむ
正面に立たない
ステップ、ガード
噴射 両鎌を地面に刺してその場でコア背部から噴射
鎌を刺す動作にも攻撃判定あり
正面に立たない
後ろに立たない
右鎌叩きつけ 活性化中のみ
右鎌を振りかぶり真っ直ぐ振り下ろす
正面に立たない
左鎌袈裟斬り 活性化中のみ
左鎌を斜めに振り下ろす
正面に立たない
両鎌突き刺し 活性化中のみ
両鎌を地面に刺して地面から光柱を噴出させる
正面に立たない
コア発光 活性化中のみ
コアを発光させる
コアに密着しない
魂射出 活性化中のみ
コアを開き上部から周囲へ蒼い弾を射出する
落下点に立たない
ガード
骸柱 活性化中のみ
両鎌を地面に刺して周囲に骸柱を発生させる
発生点に立たない
ガード
突進ターン ミッション出現固体のみ。活性化中のみ
コア背部から噴射して正面に突進、反転して同様の動作で戻ってくる
ガードした場合多段ヒットする
コアを破壊すると突進後に倒れこむ
正面に立たない
ステップ、ガード

活性化

紫色に変色。防御上昇。
鎌の振りが大振りになる。コア発光などのコアを使った行動をする。

攻略

ボルグ・カムラン系に似たアラガミだが脅威となる尻尾がなく、
ホーミングする遠距離攻撃も飛びかかり攻撃もないため著しく弱体化している。
突進にまきこまれないよう側面に移動しつつ攻撃するだけで討伐可能。

通常時と活性化時で行動が変化する。(活性化直後の攻撃は切り替わっていないので注意)
通常時は鎌を小さく連続で振ってくるので正面に立つのは危険だが、防御力が低い。
活性化時は鎌を使った攻撃が大振りになり、コアを使った行動をとるようになり、防御力が高い。
インフォメーションによると活性化しやすく持続時間が長いという特徴があるようなので、
結合崩壊を狙う場合は防御力の低い通常時にダメージを蓄積しておきたい。

アップデートにより移動時にあった足元の攻撃判定がなくなったので左側面の前足後足の間が安置。
活性化中は左手の鎌の真下付近も突進以外の攻撃は当たらない。

活性化中に使用してくるコア発光は予備動作がほぼない攻撃だが基本的に他の攻撃行動後にしか使用しないので、
チェルノボグの攻撃行動後に一拍間を開けるようにすれば食らうことはなくなるだろう。

ショートブレード

クロスブレイドならコア・鎌共に狙いやすい。

ロングブレード


バスターブレード


ブーストハンマー


チャージスピア


ヴァリアントサイズ


メモ

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2017年09月10日 00:48