ドレッドパイク
昆虫のような殻と角を備えた小型
アラガミ。
頭部の角を構えて飛び掛るという極めてシンプルな攻撃方法しか持たず、動きも鈍重なため、
訓練を受けた神機使いならばてこずることはないだろう。
発生起源
南アメリカ大陸。
ここ数年で大きく数を増し、世界各地で出現するようになった。
弱点
◆物理属性 :【銃破砕】:全身 【銃貫通】:全身
【近接切断】: 【近接破砕】: 【近接貫通】:
◆非物理属性:【火】 【氷】 【雷】 【神】
◆部位防御力
| 部位 |
銃 |
近接 |
非物理 |
| 破砕 |
貫通 |
切断 |
破砕 |
貫通 |
火 |
氷 |
雷 |
神 |
| 全身 |
15 |
15 |
50 |
50 |
50 |
× |
× |
× |
× |
数値が高いほど攻撃が通りにくくなります。 赤字はクリティカルが発生する部位。
◆状態異常耐性
| |
耐性 |
持続時間(ダメージ量) |
| 初期値 |
追加 |
| ヴェノム |
280 |
32 |
25秒(10%) |
| ホールド |
400 |
400 |
7秒 |
| 封神 |
400 |
100 |
30秒 |
| 防御力低下 |
400 |
80 |
60秒 |
ヴェノムのダメージ量はアラガミの最大HPに対する割合ダメージ。
◆ダウン
| 部位 |
ダウン姿勢 |
備考 |
| 全身 |
後に吹っ飛び、右側に崩れた体制 |
|
探知範囲
標準的
捕喰
◆アラガミバレット
| 銃身 |
名称 |
威力 |
属性 |
状態異常 |
説明 |
| スナイパー |
魔蟲弾 |
貫通:45 |
無 |
|
|
| アサルト |
風牙 |
貫通:86 |
無 |
|
|
| ブラスト |
ジャックナイフ |
破砕:270 |
無 |
|
|
| ショットガン |
スパイラルホーン |
破砕:50、貫通:50 |
無 |
|
|
※入手できるアラガミバレットは装備している銃身に依存する。
◆素材と確率
|
| 高濃度アラガミエキス |
○ |
鎧蟲角片 |
○ |
| 鎧蟲兜 |
◎ |
鎧蟲角 |
△ |
| 鎧蟲大兜 |
◎ |
鎧蟲大角 |
△ |
| 鎧蟲鋼兜 |
○ |
鎧蟲蹄片 |
○ |
| 鎧蟲大鋼兜 |
△ |
鎧蟲蹄 |
○ |
| 鎧蟲殻片 |
◎ |
鎧蟲大蹄 |
△ |
| 鎧蟲殻 |
◎ |
鎧蟲棘片 |
△ |
| 鎧蟲大殻 |
○ |
鎧蟲棘 |
△ |
| 鎧蟲鋼殻 |
△ |
鎧蟲繊維 |
△ |
|
|
鎧蟲強繊維 |
△ |
※大まかな入手確率を◎>○>△で表しています。
※
オーダーによっては高濃度アラガミエキスの変わりにアラガミエキスを入手。
※オーダーによっては特定素材のみ入手。
出現オーダー
| オーダー名 |
フィールド |
出現アラガミ |
| 廃街に巣食う荒神 初級 |
灰暮の市街 |
ドレッドパイクx3 → ザイゴートx3 → オウガテイルx3 |
| 廃街に巣食う荒神 中級 |
灰暮の市街 |
ドレッドパイクx5、ザイゴートx5、オウガテイルx5 |
| 廃街に巣食う荒神 上級 |
灰暮の市街 |
ドレッドパイクx8 → ザイゴートx8 → オウガテイルx8 |
| 蟲の音 初級 |
灰暮の市街 |
ドレッドパイクx7 |
| 鬼面の群れ 初級 |
灰暮の市街 |
ドレッドパイクx4、オウガテイルx5 |
| 毒煙を揺蕩う天使 初級 |
朧の道 |
ドレッドパイクx3、ザイゴートx3、 オウガテイルx3 |
| 猿神からの奪還 中級 |
因縁の廃墟 |
ドレッドパイクx4 → コンゴウx2 |
| ファイアバグ 中級 |
窮者の残滓 |
ドレッドパイクx4 → シユウx2 |
| 遺跡のストリーマ 初級 |
深緑の廃棟 |
ドレッドパイクx3 → ウコンバサラx1 |
| 神獣の霹靂 初級 |
朧の道 |
ドレッドパイクx5 → ヴァジュラx1 |
| 神獣の霹靂 上級 |
朧の道 |
ドレッドパイクx8 → シユウx1 → ヴァジュラx1 |
行動パターン
| 内容 |
詳細・前後の行動 |
対処法 |
| 突進 |
こちらを向いて鳴き声をあげたあと、頭部の角による極短距離の突進を行う。 予備動作は長く、移動距離は短く、突進後は倒れこんで動きを止める。 また判定が胴体部分にしかないため、僅かに軸がずれるだけであたらない場合も多い。 |
正面に立たない |
攻略
基本的に「近づいて突進」という行動しか行わず、その突進も予備動作の長さと判定の小ささから容易に回避できる。
耐久値、防御力、属性防御の全てが低いため、難易度相応の武器であれば用意に撃破できる。
怯み耐性、ダウン耐性も低いため、連続攻撃により怯み続けて一方的に撃破できる場合も多い。
ただし、移動速度は比較的速めであり、複数で出現して一定のルートを巡回するように動くため、
無視していると大型アラガミとの戦闘中にいつの間にか集まってくる場合も多い。
その場合、射線を遮る、移動時に引っかかる、後ろからどつかれるといった状況が発生しうるため、
可能な限り事前に排除、もしくは仲間による対処を行いたい。
なお、隙の多さと数の多さから、余裕があれば大量のアラガミバレットを取得することができる。
威力や攻撃範囲はあまり当てにならないが、大型種との戦闘時にバースト状態を維持するなど、地味に役立つ。
同時に多量のOPも得られるため、大型種との戦闘前に掃除をかねたOP補給が行える便利な相手となる。
ショートブレード
ロングブレード
バスターブレード
チャージスピア
ブーストハンマー
ヴァリアントサイズ
メモ
最終更新:2017年07月30日 15:11