アラガミ > ウロヴォロス堕天

このページには前作以前の情報が含まれています。

ウロヴォロス堕天

表面組織が形質変化を遂げたウロヴォロスの堕天種。

一部の攻撃にスタンが付加され、活性化していない時でもレーザーカノン(薙ぎ)と閃光を使うようになった。

発生起源

不明

弱点

◆物理属性 :【銃破砕】:背骨、両足(活性化時)  【銃貫通】:複眼、角(破壊後)、背骨(破壊後)
       【近接切断】:複眼(破壊後)、腕触手(活性化時)、両足(活性化時)  【近接破砕】:複眼(破壊後)、角、両足(活性化時)
       【近接貫通】:複眼、両足(活性化時)
◆非物理属性:【神】

◆部位防御力
部位 近接 非物理
破砕 貫通 切断 破砕 貫通
複眼 破壊前 40 25 50 45 30 ◎◎ ×
破壊後 15 20 15 10 ××
破壊前 90 90 90 20 90 ◎◎ ×
破壊後 30 15 ××
90 90 90 90 90 ◎◎
腕触手 70 85 40(25) 70 60 ◎◎ ×(××)
胴体 90 90 90 90 90 ◎◎
両足 70(20) 90(80) 80(30) 65(15) 70(30) ◎◎ (××)
背骨 破壊前 30 40 90 90 90 ◎◎ ×
破壊後 20 20
数値が高いほど攻撃が通りにくくなります。 赤字は弱点部位。
活性化で変化する場合は、活性化後の値を()書きで後ろに記載。

◆状態異常耐性
耐性 持続時間(ダメージ量)
初期値 追加
ヴェノム 無効
ホールド
封神
防御力低下
ヴェノムのダメージ量はアラガミの最大HPに対する割合ダメージ。

◆ダウン
部位 ダウン姿勢 備考
腕触手 両足を投げ出し、腕触手を左右に広げて前のめりに倒れる
両足 両足を曲げ、腕触手を前と横に広げてその場に倒れる

探知範囲

広い

捕喰

◆アラガミバレット
銃身 名称 威力 属性 状態異常 説明
スナイパー スペクターライト 貫通:133 神◎ 狙撃レーザー
アサルト シューティングスター 貫通:366 神◎ 1回敵の方へ曲がるレーザー。合計2ヒット
ブラスト カタストロフコール 貫通:130 神◎ 急上昇後、上空から敵を狙って3本のレーザーを放つ
ショットガン スペキュラーカノン 貫通:26 神◎ 拡散レーザー
※入手できるアラガミバレットは装備している銃身に依存する。

◆素材と確率
坑道の黒き因徒
初級 中級 上級
混沌角
混沌雷角
混沌大雷角
混沌砲
混沌翁神砲
混沌大翁神砲
混沌神糸
混沌神紡糸
混沌神毒
混沌大神毒
混沌眼石
混沌眼晶
混沌光眼晶
混沌鎧
混沌鋼鎧
混沌大鋼鎧
混沌苔
混沌神苔
混沌大神苔
混沌爪
混沌骨
混沌大骨
堕天爪
堕天神爪
堕天神大骨
堕天光石
巓頂射撃弾
※討伐報酬と部位破壊報酬を合わせて記載しています。
※大まかな入手確率を◎>○>△で表しています。

結合崩壊

名称 破壊方法 防御力・行動変化
複眼 銃貫通、近接貫通が有効 銃貫通、近接切断、近接破砕、近接貫通、神属性の防御低下
近接破砕が有効 銃貫通、近接破砕、神属性の防御低下
背骨 銃破砕が有効 銃破砕、銃貫通の防御低下

出現オーダー

オーダー フィールド 出現アラガミ
歪なる複眼 初級 蒼玉桂の市街 ウロヴォロス堕天x1
歪なる複眼 中級 蒼玉桂の市街 ウロヴォロス堕天x1 → ウロヴォロス堕天x1
歪なる複眼 上級 蒼玉桂の市街 ウロヴォロス堕天x2

行動パターン

内容 詳細・前後の行動 対処法
足踏み 振り向き中に動かす腕触手と両足には全てダメージ判定がある。 振り向き中は近寄らない
突進 頭を少し上げたあと突進。ホーミングせず、一定距離を走り抜ける。 軌道から離脱
ガード
しゃくりあげ 頭を下ろし、少し前進しながらしゃくりあげる。発生が早く、体全体に判定有り。 正面に立たない
ガード
飛び掛り 体を揺らしたあと大きくジャンプ、体全体でおしつぶすように飛び掛る。
着地時に足元から衝撃波が発生。
範囲外に離脱
ガード
回転薙ぎ払い 腕を振り上げ、180°ずつ2回薙ぎ払う。放つ直前に吠えるが、聞いてからの回避は難しい。
発生が早く、高威力で広範囲と凶悪な技。追加:スタン
半時計回りに回転するので、右側後方なら多少猶予がある。
基本的に振り向いた後には使用しない。
迂闊に近付かない
ガード
触手突き刺し(片腕) 右の腕触手を地面に突き刺し、ターゲットの足元から3回触手を突き出す。
移動ではかわせない場合がある。
突き刺す動作と引き抜く動作にも攻撃判定あり。
ステップ、ガード
(移動)
触手突き刺し(両腕) 立ち上がって触手を地面に突き刺し、触手の先端を地面から突き上げる。
突き上げはウロヴォロスの周囲にランダム発生するものに加えて、
1本はターゲットの足元から2回発生する。
攻撃後は左腕→右腕と引き抜くため、右側の触手は長時間無防備になる。
移動ではかわせない場合がある。
突き刺す動作と引き抜く動作にも攻撃判定あり。
ステップ、ガード
(移動)
連続払い 左→右→左→右と腕触手で前方を払う。3回の場合と4回の場合がある。攻撃範囲は狭い。
3回目のあとに触手叩きつけに派生する場合もある。追加:スタン
側面に回り込む
距離をとる、密着する
触手叩きつけ 伸び上がるような動作の後、倒れこむように触手を叩きつける。
触手は前方広範囲に叩きつけられ、体全体に判定有り。
側面に回り込む
ガード
触手跳躍叩きつけ 立ち上がり、ジャンプして触手を叩きつける。着地時に足元から衝撃波が発生。
触手は左右に広がり、正面には叩きつけられない。
基本的に振り向いた後には使用しない。
範囲外に離脱
ガード
レーザーカノン(直射) 触手を光らせながら、複眼から正面にレーザーを発射する。 正面に立たない
レーザーカノン(薙ぎ) 触手を光らせながら、複眼からレーザーで160°程を薙ぎ払う。 攻撃判定はない
閃光 触手突き刺し(両腕)と同じモーションで地面に触手を突き刺し、頭を振ったあとに光を放つ。
追加:スタン。範囲はわりと狭く、触手から少し離れれば当たらない。
範囲外に離脱
ガード
触手突き刺し(連射) 上級オーダー活性化時のみ。
触手突き刺し(両腕)と同じモーションで地面に触手を突き刺し、
ターゲットの足元と周囲に多量の触手を連続で突き上げる。
食らい動作が小さなのけぞりなので攻撃が終わるまで連続で食らう。
空中ガード
ガード

活性化

複眼が光る。
上級オーダーのみ触手突き刺し(連射)が解禁される。
両足が軟化。

攻略

弱点が神属性に固定された堕天種。
大まかな動きは変わらないが、腕触手と両足の防御力が上昇し複眼の防御力が低下している。
活性化中に両足の防御力が大きく低下するのは変わらないので、多少のダメージ覚悟で足元に潜り込めばダウンを奪える。

攻撃行動ではレーザーカノン(薙ぎ)と閃光攻撃を通常時にもしてくるという違いがある。
また、叩きつけなどの衝撃波が広くなっているので、通常種と同じ感覚でいると当たってしまう恐れがある。
一部の腕触手による攻撃にスタン効果が付いている点にも注意。

結合崩壊部位が両足ではなく、顔の上あたりにある背骨になっている。
ここは主に銃撃でしか狙えないが、ウロヴォロス堕天から低確率で入手できるバレットの巓頂射撃弾を使えば簡単に破壊できる。

他作品では回転薙ぎ払いが活性中のみの行動になっていたが本作では通常時にも使用してくる。
その代わりか非常に高威力だった突進の威力はおちている。

上級オーダーの活性化中のみ触手突き刺し(連射)を使用してくる。
この攻撃は予備動作が閃光と触手突き刺し(両腕)と同じモーションで見分けがつかないうえ、
他の触手突き刺し攻撃とは違い移動で避けれることはまれ。
1度食らうと攻撃が終わるまで身動きが取れずに全段食らうという性質の悪い攻撃で、HPを強化していない場合はほぼ戦闘不能になる。
ガードしても多段攻撃のためバックラーやシールドではHPを大きく削られ、
タワーシールドでは当たり方にもよるがスタミナを全て削られて数回食らう。
空中ガードをすれば1回ごとにはじかれながら浮くので被害を少なくすることは可能。

Ver 1.0.14現在、レーザーカノン(薙ぎ)に攻撃判定はない。

閃光、回転薙ぎ払い、連続払いは1撃でスタン状態になってしまう攻撃だが、スタン耐性が105(スタン耐性 小 LV1)でも耐えることが可能になる。

ショートブレード

腕触手の耐性が上がっているので、複眼や背骨への銃撃も織り交ぜていく。

ロングブレード

活性化時に腕触手の切断耐性が下がるが、回転薙ぎ払いが悩みどころ。
通常種と同様に様子を見つつ注意して攻撃していくしかないだろう。

バスターブレード

破砕寄りの場合、通常時は振り向きに合わせて角か複眼にステップヘヴィアタックかチャージクラッシュが安定する。
活性化時には両足をステップアタック→地上アタックで攻撃し早めに離脱。
切断寄りの場合は腕触手への攻撃がメインとなる。

ブーストハンマー

通常時両足に破砕が効きづらくなっているのが辛い。
活性化時に両足を狙いダウンを奪おう。

チャージスピア

ショートブレードと同様に銃を活用しつつ、活性化時には両足にも攻撃を当てていこう。

ヴァリアントサイズ


巓頂射撃弾について

ウロヴォロス堕天から低確率で入手できるバレットで真上に打ち上げた弾がアラガミへホーミングしながら落下する。
他作品でいうところのエディットバレットの脳天破壊弾に似たバレットで、OP効率は劣るが飛距離が非常に長い。
近距離ではロックオン又はターゲットカーソルが表示されているアラガミへ向かい、遠距離ではロックオンしているアラガミへ向かう。
ロックオン範囲内であれば通常のバレットでは届かない遠距離でも当てることができるので、
アラガミの探知範囲外から1匹だけおびき寄せることが可能になる。是非とも入手しておきたい。

メモ

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2017年12月17日 15:42