アラガミ > デミウルゴス

このページには前作以前の情報が含まれています。

デミウルゴス

石膏像のような頭と伸縮する足が特徴の巨大なアラガミ
足の中の肉には目のような器官がついている。

名前の由来はプラトンの著作「ティマイオス」に登場する世界の創造者、デミウルゴスから。

他作では前足と後足は伸縮する「足肉」と足肉を覆う「カバー」の部位に分かれていたが、
本作では足肉とカバーは一つの部位になっていて、それぞれ前足と後足となっている。
前足は特定の行動時のみ左右両方とも足肉に置き換わる。

発生起源

地中海沿岸。

弱点

◆物理属性 :【銃破砕】:  【銃貫通】:頭(破壊後)
       【近接切断】:頭(破壊後)、足肉(破壊後)  【近接破砕】:頭(破壊後)、足肉 【近接貫通】:頭(破壊後)、足肉(破壊後)
◆非物理属性: 【火】【雷】

◆部位防御力
部位 近接 非物理
破砕 貫通 切断 破砕 貫通
破壊前 55 70 35 40 35 × ◎◎ ×
破壊後 40 30 20 25(30) 20 ××
95 95 85 85 85 ◎◎
前足 破壊前
破壊後
左足肉
右足肉
破壊前 65 50 35 20 40 ×× ◎◎ ×
破壊後 60 60 20 10 25 ×(××)
後足 95 95 85 85 85 ◎◎
胴体 95 95 90 90 95 ◎◎
尻尾 95 95 95 95 95 ◎◎
数値が高いほど攻撃が通りにくくなります。 赤字は弱点部位。
活性化で変化する場合は、活性化後の値を()書きで後ろに記載。
数値が不明な場合は単属性の攻撃でのヒットエフェクトの色(白>赤>緑>火花)を記載する。

◆状態異常耐性
耐性 持続時間(ダメージ量)
初期値 追加
ヴェノム 400 32 30秒(2.5%)
ホールド 500 400 7秒
封神 400 100 30秒
防御力低下 400 80 60秒
ヴェノムのダメージ量はアラガミの最大HPに対する割合ダメージ。

◆ダウン
部位 ダウン姿勢 備考
左足肉 頭を地面につけて倒れこむ
右足肉 前足を伸ばした状態で、横になって倒れる ダウン中は足肉に置き換わる

探知範囲

標準的

捕喰

◆アラガミバレット
銃身 名称 威力 属性 状態異常 説明
スナイパー 雹晶拷魔弾 破砕:100、貫通:230 氷◎ 着弾時に爆発する狙撃弾
アサルト 幻魔氷禍陣 破砕:100 氷◎ 少し滞空した後、敵に向かって飛んでいく弾を4発設置
ブラスト 幻魔凍虐珠 破砕:200、貫通:200 氷◎ 着弾すると地面から氷塊を隆起させ、その後爆発するモルター
ショットガン 雹晶霧雪塵 破砕:280 氷◎ 封神:100 ゆっくりと短距離前進し消滅時に周りに霧を発生させる弾
※入手できるアラガミバレットは装備している銃身に依存する。

◆素材と確率
凍える水鏡
初級 中級 上級 極級
闇神ノ小片
闇神ノ蹄
闇神ノ毛
闇神ノ角
闇神ノ仮面
闇神ノ邪仮面
闇神ノ柱 ◎※1
闇神ノ真柱 ◎※1
闇神ノ水晶
闇神ノ銀水晶
闇神ノ柔毛
闇神ノ真柔毛
闇神ノ石蹄
闇神ノ硬石蹄
闇神ノ双角
闇神ノ双歪角
闇神ノ眼石
闇神ノ邪眼石
闇神ノ五芒星
闇神ノ六芒星
※討伐報酬と部位破壊報酬を合わせて記載しています。
※大まかな入手確率を◎>○>△で表しています。
※1 オーダー報酬からのみ入手。

結合崩壊

名称 破壊方法 防御力・行動変化
近接切断、近接破砕、近接貫通が有効 全物理属性、火属性 の防御低下
活性化時 近接破砕の防御上昇
左足肉 近接切断、近接破砕、近接貫通が有効
※足肉に置き換わっている間のみ部位HPを減らすことが出来る
銃破砕、近接切断、近接破砕、近接貫通の防御低下
銃貫通の防御上昇
活性化時雷属性の防御低下
右足肉


出現オーダー

オーダー名 フィールド 出現アラガミ
凍える水鏡 初級 無常の軍艦 デミウルゴスx1
凍える水鏡 中級 無常の軍艦 デミウルゴスx1
凍える水鏡 上級 無常の軍艦 デミウルゴスx1、コクーンメイデンx3
凍える水鏡 極級 無常の軍艦 デミウルゴスx1、コクーンメイデンx5

行動パターン

内容 詳細・前後の行動 対処法
氷柱召喚 頭の眼が光りターゲットの足元から氷柱を召喚する。
発生は遅く、事前に地面が青く光る。氷柱が発生しない場合がある。
移動
ステップ、ガード
ホーミング氷弾 頭を下げ頭と両前足の眼が光り、それぞれの眼からホーミング性のある氷弾を1つずつ放つ。 正面に立たない
ガード
氷弾掃射 左を向きつつ頭と両前足の眼が光り、両前足の眼から氷弾を左から扇状に5つ放つ。
前足が伸びている間、足肉に置き換わる
正面に立たない
ガード、ジャンプ
突進 正面に突進し、一定距離を走りぬける。
突進中、足肉に置き換わる
ステップ、ガード
軌道から離脱
右前足つきだし 右前足を伸ばしつつ前に突き出す。
後足付近まで攻撃判定が発生する。
右前足のそばに立たない
左前足叩きつけ 左前足を伸ばしたあと叩きつけ、左に払う。
左前足を叩きつけるまで、足肉に置き換わる
左前足の前に立たない
ステップ、ガード
左前足払い 左前足を右側に伸ばした後大きく左に払う。 範囲外に離脱
ガード、ジャンプ
後ろ押しつぶし 前のめりになったあと後ろに大きく跳び、着地時に衝撃波を発生させる。
前足が伸びている間、足肉に置き換わる
後ろに立たない
両前足叩きつけ 両前足を伸ばし叩きつけ、前方広範囲に衝撃波を発生させる。
前足が伸びている間、足肉に置き換わる
範囲外に離脱
ガード、ジャンプ
ショルダータックル 右前足を伸ばし、右肩から倒れこむようにタックル。
右前足を伸ばす時とタックルと2回攻撃判定が発生。タックル時の攻撃判定は極狭い。
右前足が伸びている間、足肉に置き換わる
正面に立たない
ステップ、ガード
大氷柱召喚 活性化時のみ。
右を向きつつ両前足を伸ばし、正面に氷柱を4つ召喚、両前足で踏みつけ炸裂させる。
炸裂の範囲は狭く、氷柱の周りのみ。
前足が伸びている間、足肉に置き換わる
範囲外に離脱
赤字は前足が足肉に置き換わっている間を表す。

活性化

口から白い吐息を吐く。
大氷柱召喚が解禁される。

攻略

攻撃力が高いが動きが非常に鈍重であり、右前足を使う攻撃以外は予備動作も大きいのでかわすのはとても楽なアラガミ。
一方、頭以外は全身の防御耐性が高いという特徴を持つ。

他作では前足と後足は伸縮する筋繊維状の「足肉」と足肉を覆う「カバー」の部位に分かれていて、
攻撃動作中などにいかに「足肉」へダメージを与えていくかが重要となっていた。
本作では「足肉」と「カバー」は一つの部位になっていて、前足のみ特定の行動時に足肉に置き換わる仕様になっている。
前足が足肉に置き換わるのは以下の3つの間のみとなっていて、伸縮の見た目に関係なく左右両方とも足肉に置き換わる。
  • プレイヤーを感知する動作の前足が伸びている間
  • 特定の攻撃動作中(行動パターンの項を参照)
  • ホールド中、右足肉ダウン中
この足肉に置き換わっている間のみ、足肉の部位HPを減らすことができ、ダウンや結合崩壊を起こすことが可能になっている。
ひるみ動作や左前足払いの動作中などの前足が伸びている状態でも、
足肉に置き換わる設定がされていない動作ではダウンも結合崩壊も起こすことが出来ないので注意。
なお、足肉の耐久力が非常に高く、左右両方の足肉と頭の3箇所の結合崩壊を起こすのは難しい。

攻撃行動で注意するのは右前足つきだしとショルダータックルで、前足を振り上げた瞬間から攻撃判定が発生するので注意。
活性化時に解禁される大氷柱召喚は攻撃範囲が氷柱周辺のみと狭いので、足肉への攻撃のチャンス。

ショートブレード

攻撃
攻撃の振りが早く、足肉への攻撃がしやすい。空中から頭への攻撃も楽。
左前足の側面に位置取りをし、攻撃の予備動作が見えたら即ステップかタワーシールドでガードが安定。
薙ぎ払う攻撃は空中でも回避できるのでライジングエッジでダメージを与えつつ空中に逃げてもいい。

結合崩壊
左足肉を側面から狙い、破壊とダウン奪う。
右足肉を狙う場合は少し離れた位置取りをし、足肉に置き換わっている間に素早く攻撃を当てる。
頭は攻撃のすきに空中攻撃かダウン中に狙う。

ロングブレード

攻撃
ショートブレードほどではないが、攻撃の振りも早く足肉や顔への攻撃がしやすいので楽な相手。
攻撃の予備動作が見えたらヘヴィアタックで離脱しよう。
アビスドライブのジェノサイドギアで頭を容易に狙えるが、着地するまで無防備なので反撃には注意。

結合崩壊
ショートブレードと同様。

バスターブレード

攻撃
動きが非常に鈍重なのでバスターブレードの隙の多さはあまり気にならない。
他の刀身と同様に左前足の側面に位置取りをすれば余裕を持って対応できるだろう。
大振りの左前足攻撃とショルダータックルはパリングアッパーで防げないので、これらの攻撃は回避するかガードしよう。
ヘヴィアタックやチャージクラッシュが頭に当たるので頭の部位破壊も難しくない筈。

結合崩壊
ショートブレードと同様。
頭はチャージクラッシュでも狙える。

ブーストハンマー

攻撃
動きが非常に鈍重なのでブーストハンマーの隙の多さはあまり気にならない。
他の刀身と同様に左前足の側面に位置取りをし、基本は左足肉を通常攻撃。
ブーストラッシュで欲を出すと大抵攻撃を食らうので、すきの大きい攻撃かダウン中に限定しよう。
頭にもジャンプ攻撃が当てやすいのでさほど苦戦はしないだろう。

結合崩壊
ショートブレードと同様。

チャージスピア

攻撃
他の刀身と同様に左前足の側面に位置取りをし、攻撃の予備動作が見えたら回避かガードすればそう苦戦することはない。
アビスドライブの暴風圏・甲はダウン中などに定点攻撃ができる。

結合崩壊
ショートブレードと同様。

ヴァリアントサイズ

攻撃
他の刀身と同様に左前足の側面に位置取りをする場合は振りの大きいヘヴィアタックよりもアタックの方が当てやすいだろう。
ラウンドファングの先端を当てるようにすれば安全な距離からダメージを与えられるので、右足肉ダウンを狙ってもいいだろう。
右足肉ダウンを奪ったら両足肉と頭を巻き込むように繰り出せばクリーヴファングで大ダメージを見込める。
アビスドライブのスピンペンデュラムは強力だが着地するまで無防備なので反撃には注意。

結合崩壊
ショートブレードと同様。
右足肉ダウンを奪ったときはクリーヴファングで両足肉と頭を巻き込む。

メモ

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2018年03月22日 09:18