20091003@秋葉原タニマ、雁川、ベローチェ
舞台設定案
日本 2035あたりに道州制施行。各州に様々な権限が委譲される
- 区分:現行の比例選挙区域を参考にする。東京は23区(23区全てでなくても良いかも)と一部の周辺市が『東京中央市(Tokyo Central City)』として特別行政区に指定。それ以外は南関東区に編入
- 変遷とつじつまを合わせていく
- 各所の特色の出し方は?
- 学園都市、北のつくば、南の八王子
- 東北、九州での電子機器生産の隆盛とか。大きな企業が各州ごとに点在する
- TCCとベッドタウンの関係
- 中央と地方の人金モノの流れ
- 時代の流れの中で、この変化はどういう役割をするか
- 現状で抱える在日外国人などの属国籍問題はどういう
世界各地における電子情報インフラの発展
いわゆる未開地域まで電子の網は伸びてゆくのか?
it^1 ゲームシステム案
オートセーブの採用
- 既存のヴィジュアルノベルの文法から外れることで、より広い層へ訴求する
- プレイヤーの負担を減らす(わざわざ攻略wikiを見るまでもなく、選択してきた分岐点は表示される)
- 新たなゲーム性の創出
- ある程度の収拾(チェックポイントCP)がつくまで進行させたあとに、次に行くポイントを選択させる
CPはbad,good or true end など。単なるstopポイントでもよい
CPでの選択は過去の全ての分岐点のどれかに戻る、や今まで遊んでたラインはそのままに次のシナリオ群に進んでいく、など
最終更新:2009年10月18日 15:19