第一回反省会まとめ
問題点
- ガヤの内容。
- ダレ。運営の高速化。ネタの挟み込み。
- WEBなどの環境の作り込み。
- 漫画家の知名度。回数。→視聴者数。
- 荒い
解決法
①ガヤの内容の線引き → 漫画の本筋はツイートで。その他会場でのツッコミは会話で。
ラグ
②カメラ(機材・アングル・スイッチング) → 要研究。(例えば漫画家とガヤのスイッチング)
③WEB → ブログ(例えば出来上がったページを上げる。そうすると下書きだけで行ける。)アーカイブを作ることで途中参加をフォロー。開催時間やテーマ、UstのURLなどの各種情報を掲載するページが必要(ブログでも可)。TL管理者係が反映されたツイートをRT、そのツイログで情報を整理。
④ダレ → ペン入れをしない。スキャナで鉛筆画を取り込み、ブログにアップ。ブログをアーカイブに。「ページごとの反映」から「コマごとの反映」に(リアルタイム性)。コマ割りのテンプレを用意?それでも解消できないダレは、CM?ガヤ側でTLとアーカイブ画像を振り返って解説?
⑤ルール設定 → TL管理者がツイートを拾うフォロー役。面白いのはRTを正式化。ネーム切りに特化。演者にも直接ツイートして欲しい。ガヤと演者のコミュニケーションでTLをある程度救う。
⑥ビューワー数 → 知名度と回数。漫画家の条件は、ⅰ筆が早い、ⅱフォロー数多い。頻度は目標は隔週、第二土曜と第四土曜とか。
⑦時間 → 今回は2時間。ビューワー的には3時間とか、もっと長くていいのでは?演者の疲労度によるところもあり。
最終更新:2010年03月22日 18:00