文学・語学的観点からのアプローチ
地理学と文学、一見全く違う科目のようにも思えますよね。実際、私も共通点など
あるのか?とさえ思えてきます。地理学は「空間」を対象として研究することが中心
なのに対して、文学は「伝える」こと自体が研究対象でもあると言えるからです。
つまり、言ってしまえば地理学にとって文学・語学は「研究を伝えるための
ツールでしかない」・・・と言うのは、あまりにも酷い表現ですよね。これを
分かりやすい表現に言い換えるならば「文学・語学が理解できない人間は、
研究ができない」と言えるでしょう。だって人間として最も基本のツールを
持っていないということですから。
逆に、文学・語学にとって地理学とは何なのでしょうか。上であんなことを言って
しまったので、文学・語学専攻の方には良い答えを頂けないかも知れませんが、文学
にはその文章が書かれた当時の時代背景や、その文章を著した作者の心理的描写が
色濃く写っていることがあります。そして、それらを読み解く鍵は、地理学にあると
言えるのです。その文章を読み、その時代背景や作家の心理を動かした現象を想像
することは、その当時の「空間」を再現しようとすることではないでしょうか。
ここで頭の中に広がる「空間」は地理学そのものであり、それを「再現」するという
作業が文学であると解釈できるのではないかと思います。それは例え過去を現在に
写す際だけでなく、これから未来に「伝えよう」とすることも当てはまるでしょう。
また、語学はそれ自体が地理学の研究テーマとなります。というのも、言語には
英語や日本語のように国によって違いがあり、もっと言えば同じ日本人であっても、
イントネーションが違うこともあれば、同じ言葉であっても指し示す対象が地域に
よって異なることがあります。語学は、その語を修得するということだけでなく、
語学の発生起源や地域によって発生している「差」を分析する学問であると言える
でしょう。では、なぜ言語に「差」が生じてしまったのでしょうか。みんな同じ
人間なのですから、最初から同じ言語が使えても良かったのではないでしょうか。
このことについては、理科学的な側面から身体的な問題が挙げられます。そして
もう一つ、地理学的な側面からは「空間」が挙げられます。つまり、人間は1つの
場所、1つの空間に集合して生きてきたのではなく、個人個人の間には「距離」が
あります。そこでその「距離」を埋め合わせて、自分が居る場所とは違う「空間」
の情報を得るために生まれたのが「言語」と言えるのではないでしょうか。そして、
個人個人の間に「距離」があり「空間」が1つではなかったことで、異なる「言語」
が「個性」のように次々と生まれ、多様性を持って発展してきたことが今に繋がって
おり、そのおかげで、私たちの日常的な対人コミュニケーションが不自由なく行えて
いるのではないでしょうか。
最後に、文学は「過去と現在をつなぐ情報の玉手箱であると同時に、現在から未来
へ発信するタイムカプセルでもある」であり、語学は「過去と現在、現在と未来、
現在と現在の『空間の差によって発生する距離』を飛び越えることのできる、唯一の
伝達手段」だと思うのです。
歴史学的観点からのアプローチで述べましたが、
歴史学と地理学を合わせると「過去を知り、今を創り、未来へ贈る」学問であると
言えるでしょう。しかし、歴史学と地理学は何も介することなく繋がることができる
というわけではありません。その間に存在する「時間」を埋め合わせるには、文学・
語学が欠かせないのです。
最終更新:2009年04月11日 14:49