| あ
|
| 開けて悔しい | 玉手箱
|
| 開けてびっくり | 玉手箱
|
| 薊の花も | 一盛り
|
| 東男に | 京女
|
| 明日やろうは | 馬鹿野郎
|
| 足駄を履いて | 首っ丈
|
| 頭隠して | 尻を出す
|
| 頭剃るより | 心剃れ
|
| 頭でっかち | 尻つぼみ
|
| 頭の上の | 蠅を追え
|
| 暑さ寒さも | 彼岸まで
|
| 暑さの果ても | 彼岸まで
|
| 当てずっぽうの | 通り神
|
| 後は野となれ | 山となれ
|
| 穴があったら | 入りたい
|
| 危ないことは | 怪我のうち
|
| 阿呆に付ける | 薬なし
|
| 余り物には | 福がある
|
| 蟻の這い出る | 隙もない
|
| 歩く足には | 泥がつく
|
| 鮑の貝の | 片思い
|
| 烏賊の甲より | 年の功
|
| 意地を通せば | 窮屈だ
|
| 医者寒からず | 儒者寒し
|
| 医者の薬も | さじ加減
|
| 出雲の神の | 縁結び
|
| いずれ菖蒲か | 杜若
|
| 一瓜実に | 二丸顔
|
| 一押し二金 | 三男
|
| 一に看病 | 二に薬
|
| 一富士二鷹 | 三茄子
|
| 居ても立っても | 居られない
|
| 嫌よ嫌よも | 好きのうち
|
| 入り日よければ | 明日天気
|
| 言わぬが花よ | 人生は
|
| 謂れを聞けば | 有難や
|
| 有為転変は | 世の習い
|
| 飢えに臨みて | 苗を植う
|
| 牛に引かれて | 善光寺
|
| 牛は嘶き | 馬は吼え
|
| 疑えば目に | 鬼を見る
|
| 内裸でも | 外錦
|
| 移れば変わる | 世の習い
|
| 愁えを掃う | 玉帚
|
| 噂を言えば | 影が差す
|
| 噂をすれば | 影がさす
|
| 枝は枯れても | 根は残る
|
| 江戸べらぼうに | 京どすえ
|
| 江戸紫に | 京鹿の子
|
| 縁と浮き世は | 末を待て
|
| 縁の切れ目は | 子で繋ぐ
|
| 縁に連るれば | 唐の物
|
| 縁は異なもの | 味なもの
|
| 老いたる馬は | 道を知る
|
| 老いて再び | 児になる
|
| 近江泥棒 | 伊勢乞食
|
| 王事を以て | 家事を辞す
|
| 王より飛車を | かわいがり
|
| 起きて働く | 果報者
|
| 驕る平家に | 二代なし
|
| 驕る平家の | 運の末
|
| 恐れ入谷の | 鬼子母神
|
| 男心と | 秋の空
|
| 男やもめに | 蛆がわく
|
| 男やもめに | 雑魚たかる
|
| 鬼も頼めば | 人食わぬ
|
| 御神酒上がらぬ | 神はない
|
| 親が憎けりゃ | 子も憎い
|
| 親と月夜は | いつもよい
|
| 親の甘茶が | 毒となる
|
| 親の因果が | 子に報う
|
| 親の光は | 七光
|
|
| 親は無くとも | 子は育つ
|
| 泳ぎ上手は | 川で死ぬ
|
| 及ばぬ鯉の | 滝登り
|
| 及ばぬ恋は | 馬鹿がする
|
| 負わず借らずに | 子三人
|
| 終わりよければ | すべてよし
|
| 尾を振る犬は | 叩かれず
|
| 女心と | 秋の空
|
| 女の知恵は | 鼻の先
|
| 女やもめに | 花が咲く
|
| か
|
| 甲斐なき星が | 夜を明かす
|
| 櫂は三年 | 櫓は三月
|
| 鍵の穴から | 天覗く
|
| 火事と喧嘩は | 江戸の華
|
| 形に影の | 添う如し
|
| 勝って兜の | 緒を締めよ
|
| 勝つも負けるも | 時の運
|
| 渇に臨みて | 井を穿つ
|
| 烏の鳴かぬ日は | あれど
|
| 叶わぬ時の | 神叩き
|
| 叶わぬ時の | 神頼み
|
| 金の光は | 阿弥陀ほど
|
| 金の光は | 七光り
|
| 金は世界の | 回り持ち
|
| 金は世界の | 回り物
|
| 金は天下の | 回り持ち
|
| 金は天下の | 回り物
|
| 鐘も撞木の | 当たりがら
|
| 亀の甲より | 年の功
|
| 痒い所に | 手が届く
|
| 勘定合って | 銭足らず
|
| 艱難汝 | を玉にす
|
| 聞いて極楽 | 見て地獄
|
| 聞くと見るとは | 大違い
|
| 雉も鳴かずば | 撃たれまい
|
| 狐を馬に | 乗せたよう
|
| 昨日に優る | 今日の花
|
| 昨日の敵は | 今日の友
|
| 昨日の花は | 今日の塵
|
| 昨日の花は | 今日の夢
|
| 木仏金仏 | 石仏
|
| 今日考えて | 明日語れ
|
| 今日の情けは | 明日の仇
|
| 京へ筑紫に | 坂東さ
|
| 義理と褌 | 欠かされぬ
|
| 金は引く手に | 好手あり
|
| 銀は成らずに | 好手あり
|
| 口八丁に | 手八丁
|
| 国に盗人 | 家に鼠
|
| 凹き所に | 水溜まる
|
| 苦しい時の | 神頼み
|
| 食わせておいて | 扨と言い
|
| 下戸の建てたる | 倉も無し
|
| 喧嘩過ぎての | 棒千切り
|
| 喧嘩に被る | 笠はなし
|
| 賢者ひだるし | 伊達寒し
|
| 恋に上下の | 差別無し
|
| 恋に上下の | 隔て無し
|
| 恋にはなまじ | 連れは邪魔
|
| 此処で会ったが | 百年目
|
| 心の鬼が | 身を責める
|
| 心は二つ | 身は一つ
|
| 心安きは | 不和の基
|
| 腰に梓の | 弓を張る
|
| 股掌の上に | 玩ぶ
|
| 子で子にならぬ | ほととぎす
|
| 此の親にして | この子あり
|
| 児手柏の | ふた面
|
| 困った時の | 神頼み
|
| こらえ袋の | 緒が切れる
|
| 子を持って知る | 親の恩
|
|
| さ
|
| 酒三杯は | 身の薬
|
| 酒は憂いの | 玉箒
|
| 酒は詩を釣る | 色を釣る
|
| 酒は飲んでも | 飲まれるな
|
| 寒さの果ても | 彼岸まで
|
| 触らぬ神に | 祟りなし
|
| 四角い部屋を | 丸く掃く
|
| 地獄極楽 | 金次第
|
| 地獄の釜の | 蓋も開く
|
| 地獄の沙汰も | 金次第
|
| 地震、雷、 | 火事、親父
|
| 親しき中に | 垣をせよ
|
| しない善より | する偽善
|
| 朱に交われば | 赤くなる
|
| 正直者は | 馬鹿を見る
|
| 上手の鷹は | 爪隠す
|
| 上手の手から | 水が漏る
|
| 情に棹せば | 流される
|
| 知らぬは亭主 | ばかりなり
|
| 詩を作るより | 田を作れ
|
| 信じる者は | 救われる
|
| 心臓に毛が | 生えている
|
| 死んで花実が | 咲くものか
|
| 死んで花実が | 成るものか
|
| 酸いも甘いも | 噛み分ける
|
| 酸いも甘いも | 知っている
|
| 好きこそ物の | 上手なれ
|
| 頭巾と見せて | 頬かぶり
|
| すまじきものは | 宮仕え
|
| 駿河の富士と | 一里塚
|
| 急いては事を | 仕損じる
|
| せかれて募る | 恋の情
|
| 背中に腹は | 替えられぬ
|
| 千里の行も | 一歩より
|
| 千里の道も | 一歩から
|
| 千里の道も | 一歩より
|
| そうは問屋が | 卸さない
|
| 損と元値で | 蔵を建て
|
| た
|
| 大事の前に | 小事なし
|
| 鯛も一人は | うまからず
|
| 鷹は飢えても | 穂をつまず
|
| 只より高い | ものはない
|
| 狸が人に | 化かされる
|
| 旅は憂いもの | 辛いもの
|
| 旅は道連れ | 世は情け
|
| 偶に出る子は | 風に遭う
|
| 足らず余らず | 子三人
|
| 知恵ない神に | 知恵つける
|
| 知恵のない子に | 知恵つける
|
| 智に働けば | 角が立つ
|
| 地の利は人の | 和に如かず
|
| 長命すれば | 恥多し
|
| 塵も積もれば | 山となる
|
| ついた餅より | 心持ち
|
| 月日変われば | 気も変わる
|
| 爪で拾って | 箕でこぼす
|
| 釣瓶落としの | 秋の暮れ
|
| 亭主の好きな | 赤烏帽子
|
| 天高く馬 | 肥ゆる秋
|
| 天に向かって | 唾を吐く
|
| 所変われば | 品変わる
|
| 鳥は即ち | 木を択ぶ
|
| 泥棒を見て | 縄を綯う
|
| 飛んで火に入る | 夏の虫
| な
|
| 泣いた烏が | もう笑う
|
| 長生きすれば | 恥多し
|
| 鳴かない猫は | 鼠捕る
|
| 鳴かぬ蛍が | 身を焦がす
|
| 鳴くまで待とう | 時鳥
|
|
| 情けは人の | 為ならず
|
| 七重の膝を | 八重に折る
|
| 似合い似合いの | 釜の蓋
|
| 西も東も | 分からない
|
| 二度あることは | 三度ある
|
| 寝て吐く唾は | 身にかかる
|
| 能ある鷹は | 爪隠す
|
| 能ある猫は | 爪隠す
|
| 能ある豚は | 鼻隠す
|
| 能ある豚は | へそ隠す
|
| 残り物には | 福がある
|
| は
|
| 墓に布団は | 着せられぬ
|
| 馬鹿と鋏は | 使いよう
|
| 馬鹿は死ななきゃ | 治らない
|
| 馬鹿は死んでも | 治らない
|
| 禿が三年 | 目につかぬ
|
| 花の下より | 鼻の下
|
| 花は桜木 | 人は武士
|
| 針の穴から | 天覗く
|
| 東雷 | 雨降らず
|
| 低き所に | 水たまる
|
| 一口物に | 頬を焼く
|
| 人は見かけに | よらぬもの
|
| 人を祈らば | 穴二つ
|
| 人を呪えば | 身を呪う
|
| 人を呪わば | 穴二つ
|
| 百害あって | 一利なし
|
| 貧の盗みに | 恋の歌
|
| 貧は世界の | 福の神
|
| 貧乏人の | 子沢山
|
| 貧乏人は | 麦を食え
|
| 武士は食わねど | 高楊枝
|
| 豚もおだてりゃ | 木に登る
|
| 蛇を画きて | 足を添う
|
| 仏の顔も | 三度まで
|
| 仏の顔も | 日に三度
|
| ま
|
| 枕を高く | して眠る
|
| 負けて覚える | 相撲かな
|
| 待てば海路の | 日和あり
|
| 待てば甘露の | 日和あり
|
| 右も左も | 分からない
|
| 水清ければ | 魚棲まず
|
| 水も滴る | いい男
|
| 蜜が滴る | いい男
|
| 耳を掩いて | 鈴盗む
|
| 向こう三軒 | 両隣
|
| 目から入って | 鼻へ出る
|
| 目から火の出る | 王手飛車
|
| 目は口ほどに | ものを言う
|
| 本木に勝る | 末木無し
|
| や
|
| 焼け野の雉 | 夜の鶴
|
| 安い高いは | 品による
|
| 休み過ぎると | 錆がつく
|
| 安物買いの | 銭乞食
|
| 薮をつついて | 蛇を出す
|
| 病治りて | 医師忘る
|
| 病治りて | 医者忘る
|
| 柚子は九年に | なりかかる
|
| 指一本も | 差させない
|
| ら
|
| 猟する鷹は | 爪隠す
|
| わ
|
| 別れなくして | 出会いなし
|
| 渡る世間に | 鬼は無い
|
| 笑う門には | 福来る
|
| 悪い奴ほど | 手が白い
|
| 悪い奴ほど | よく眠る
|
|