(2014/01/15)
GT6でプラチナトロフィー取れました(,,|ヮ|,,)
GT5に比べるとゲーム的には簡単に、挙動的にはかなりやり応えがある感じになりましたね。
GT6をGT5として出せていれば、と思わずにはいられません。
(2014/01/09)
いまさら
あけおめ絵。
(2014/01/06)
あけおめです。
ボークス ホビー天国ウェブ・39+1アウトレットでの購入物を1枚撮影。
A3六種、TMC三種・・・定価だと56,280円!
それがアウトレットで計3,510円になりました(,,|ヮ|,,)ドウイウコトナノ
(2013/12/27)
コマンドウルフ・レールガンカスタム(RGC)届きました。
(2013/12/24)
買ってきました(`・ω・)=3フンス
(2013/10/16)
(2013/10/10)
・[ヨーヨー]
「フリップサイド」
またもセール(|ヮ|;
またもダンカン社製ヨーヨーをゲットしました(|ヮ|;
これからのスタンダードなプラスチックヨーヨーのひとつになるであろうこの機種は気になっていました。
購入店(スピンギア)での説明文から
「ダンカンの2012年世界大会目玉商品としてryプラスティックヨーヨーにおいて非常に優れた回転力のヨーヨーとして評価が高かった」
とあるように、実際に使ってみてもその回転力はプラスチックヨーヨーとは思えないほど優れていました。
重量は約64.5グラムとそれほど重くはないのですが、やはりその重量からからは想像できない感じの回転力、
それでいて動かしやすさも兼ね備えています。
動かしやすさといえばヨーヨー外周先端部に金属で重量を集め「回転力」を第一とした金属リムウエイトヨーヨーに対し
金属ウエイトの位置を変えて「動かしやすさ」も狙った
SFXという人気の高いヨーヨーがありますが、
そのSFXが発売されたときに
「実は外周にウエイトが集まっているよりも中間部分に重量があるほうが動かしやすさと回転力を両立しているという意見もでてきました。
金属リムウエイトに比べてフルメタル機種のフィーリングの良さを作り出している部分も
外周に重量が寄りすぎていないというところがポイントでもあります。
フリーハンドZEROがキャップの重量によって絶妙なフィーリングを生み出していることや、
Dif-e-YoのウエイトOリングが独特の感覚になることも同様の理由です(スピンギアブログ 2010/09/03日より抜粋)」
と、フリーハンドも動かしやすさの観点からも再評価されていたように、
同じサイズのキャップを装着したフリップサイドもまた動かしやすさを持っていることは当然なのかもしれません。
同社のフリーハンド(ただしハイパーヨーヨー版)と。
&blnkimg(http://cdn32.atwikiimg.com/gf-uffz/?cmd=upload&act=open&pageid=13&file=13-10-10_%E3%83%95%E3%83%AA%E3%82%B5%E3%82%A4%26%E3%83%95%E3%83%AA%E3%83%8F%E3%83%B3%26%E3%83%A1%E3%83%88%E3%83%AD.jpg)
こちらも同じメーカーのヨーヨーたち、フリーハンド・フリップサイド・メトロポリスです。
(さすがにガチ性能のメトロポリスは良い厚みをしてますね。)
フリップサイドは大小2つのベアリングが付属しており、
小さいベアリングを装着すれば回転中にストリングスを引けば戻ってくる
普通のヨーヨーとも言えるいわゆる「引き戻し」タイプ(うちのは引っかかりが弱めでしたが)になり、
大きいベアリングを装着すれば「バインド」タイプとよばれる上級者向けヨーヨーに変化します。
この大きいベアリングはヨーヨープレイヤーには有名な「Dif-e-Yoのコンケイブベアリング」が使われているようで、
しかも従来の(ベアリング内部のボール数が)8玉から10玉になっており回転の滑らかさがより強化されたモデルです。
相変わらずトリックレパートリーの少ない自分ですが、スピリットボム→アワーグラス→ランシッドミルクや
Akira→Vectorといったコンボも余裕を持ってキメることができました。
これひとつあれば初心者から上級者まで楽しめるフリップサイドは非常にオススメできるヨーヨーです。(,,|ヮ|,,)
(2013/10/04)
・[ゾイド]
試しに買ってみたMSSシールドライガーMK2が良かったのでMSSグレートサーベルも購入。
腰の上にある2連装砲は説明書通りに組み立てると後ろ向きで固定ですが、
上に載せて旋回砲塔にすることも可能でした。
(2013/09/29)
・[ゾイド]
今月は色々組み立てた(,,|ヮ|,,)
ブレードライガー・ミラージュは発売から3年も経っていたのですね・・・
(2013/09/22)
・[ヨーヨー]
[ハイパーヨーヨー ディヴァルト]
ハイパーヨーヨーの再々スタートとなる2010年からのシリーズでは初購入。
ようやく買っても良いハイパーヨーヨーが来たという感じですね。
蛍光グリーンのストリングスが1本付属。
ヨーヨー本体の形状は見事にプロトスターそのままですね。
リム付近は新ロットのプロトスターのようにブラスト加工がされていて、
触れたときの回転の落ちが少なそうです。
ヨーヨー内壁の割れ防止(?)のためのモールドは貫通した穴ではなく、
非貫通の「|(縦線)」モールドでした。
それとブラスト加工であることを考えると最新のプロトスターそのままに思えます。
金属ウエイトの形状は手持ちのノーススターと見比べると同形状に見えました。
本体はプロトスターで金属ウエイトはノーススターという機種なのだろうか・・・?
ビックカメラでは2780円。この値段でプロトスターorノーススターとほぼ同じものが手軽に買えるというのは
嬉しいですね。
(2013/09/20)
・[ゾイド]
コトブキヤ HMMイグアン購入。
ゾイドオリジナルのジェノリッターは9月末発送ではなく、10月15日からの順次発送に延期したようですね(´・ω・`)
(2013/07/03)
・[ゾイド]
6月28日発売とはされながらも、うちへの到着は7月に入ってからでした。
ようやく到着! 待望の本家ゾイド!!
(2013/06/13)
・[イラスト]
あまり更新ネタが無・・・ry
いわゆる ラブリーマイエンジェルあやせさん。
(2013/06/10)
↓下2つ目のメトロポリス。
ストリングは全く切れません。
うちのは「当たり」の個体かも?(,,|ヮ|,,)それとも実はこのぐらいがデフォ?
速度の出せるメトロポリスも使っているからか、エコーも割と速度の出る機種だと改めて感じた。
エコーは外周を分厚くしたモデルではなく重心が中央寄りなので意外と動かせますね。
この2つで交互に練習してると、お互いの持ち味をどんどん引き出しあってるような感じ。
(2013/05/10)
クロオオアリ女王の結婚飛行を確認。
(2013/05/08)
・[ヨーヨー]
セール品はよく買いますが、今回はセールというよりワケありアウトレット品。
個体によっては不良によりストリング(糸)が切れやすい造形になってしまっているようです
(ちょっと使ってみた感じでは糸に異常は出てませんでした)。
しかし、しかし!
エコーと同じくダンカン社製フルメタルヨーヨーとあれば
買 わ ざ る を 得 な い !
ということでDUNCAN社製フルメタルヨーヨー「メトロポリス」です。
通常カラー価格は4,800円このSGカラーモデルは通常4,000円、そして今回のアウトレット価格は2,500円!
最近はエコーに慣れていたせいもあってか、非常に動かしやすく感じた。
しかし重さはしっかりあるので、軽すぎてふわふわするという感じでもないです。
安定感があってかなり速度を出せる機種、ですね。
これに比べたらエコーはゆったりプレイ向きだと良く分かります。
エコーとメトロポリスどちらが良いかと言われれば、好みとしか言いようがない感じですね。
「どっちかがあれば良い」という感じではないです。
個人的にはゆったりと遊べて回転力も強いと感じるエコーのほうが好きな感じです。
メトロポリスの速度に慣れた頃にはコロッと意見が変わってるかも知れませんが、(,,|ヮ|,,)
(2013/05/07)
R34とR35が仲良く追い抜いていくの図。
背景右上が白いので、GTロゴが見えなくなってしまっている・・・(´・ω・`)
(2013/02/28)
・[イラスト]
ライム着色。
バンダナを取ってみたり髪型、服をちょいアレンジしてみたり。
(2013/02/17)
・[イラスト]
blankimgプラグインエラー:画像を取得できませんでした。しばらく時間を置いてから再度お試しください。
blankimgプラグインエラー:画像を取得できませんでした。しばらく時間を置いてから再度お試しください。
しまった1日遅れた!
ハイデマリー誕生日につき落書きアップ!
(2013/01/18)
・・・無印ゾイド(バン少年/青年編)BDboxが発売とな!
て、定価62,790円・・・ 尼価格だと現在46,465円。付属本と映像特典6分で2,100円分ぐらい?と仮定して
それとHMMブレードライガーの定価5,040円を差し引いて全67話分で割ると
【[1話あたり 約587円]】
うむむ!安いな!?
(2012/12/24)
・[フィギュア]
blankimgプラグインエラー:画像を取得できませんでした。しばらく時間を置いてから再度お試しください。
「まずお前から血祭りにry」ポーズのブロリー。
またまた中古でゲット。
(2012/12/17)
サイト開設5周年にいたりました。
最終更新:2015年04月23日 10:03