オーガンダム(実戦配備型)

「オーガンダム(実戦配備型)」の編集履歴(バックアップ)一覧に戻る

オーガンダム(実戦配備型) - (2023/01/23 (月) 22:30:19) のソース

*GN-000 オーガンダム(実戦配備型)
***特徴
|BGCOLOR(#EEEECC):COST|BGCOLOR(#EEEECC):EXP|BGCOLOR(#EEEECC):SIZE|BGCOLOR(#FFCCFF):HP|BGCOLOR(#FFCCFF):EN|BGCOLOR(#CCECFF):攻|BGCOLOR(#CCECFF):防|BGCOLOR(#CCECFF):機|BGCOLOR(#CCECFF):移|BGCOLOR(#FFCCFF):宇|BGCOLOR(#FFCCFF):空|BGCOLOR(#FFCCFF):地|BGCOLOR(#FFCCFF):水上|BGCOLOR(#FFCCFF):水中|
|300000|999|M|15000|300|30|30|34|8|B|B|B|-|B|

***武装
|BGCOLOR(#EEEEFF):名前|BGCOLOR(#EEEEFF):威力|BGCOLOR(#EEEEFF):EN|BGCOLOR(#EEEEFF):MP|BGCOLOR(#EEEEFF):射程|BGCOLOR(#EEEEFF):属性|BGCOLOR(#EEEEFF):命中|BGCOLOR(#EEEEFF):CRI|BGCOLOR(#EEEEFF):備考|
|GNビームサーベル|6000|30|0|1~2|特殊格闘|100|5||
|GNビームガン×8|1500|32|0|2~9|特殊射撃|65|10||

***アビリティ
|BGCOLOR(#EEEEFF):CENTER:名前|BGCOLOR(#EEEEFF):CENTER:効果|BGCOLOR(#EEEEFF):CENTER:備考|
|シールド防御可能|シールド防御可能||
|GNフィールド機能(0)|全ての[[MAP兵器]]無効化、全属性ダメージ70%軽減||
|支援防御可能|支援防御可能||

***設計元
|BGCOLOR(#EEEEFF):設計元A|BGCOLOR(#EEEEFF):設計元B|h
|>|設計不可能|

***開発先
|BGCOLOR(#EEEEFF):開発先|>|h
|>|開発不可能|

***備考
-原作セカンドシーズンにおいて最終決戦用としてCBに配備されたトリコロールの[[オーガンダム]]。
-今作ではEXステージを全てクリアすると生産可能となる、前作の[[∀ガンダム]]同様ご褒美的な位置付けの機体となっている。[[STAGE EX5に出てくるもの>Oガンダム]]とは別物。
-[[フェニックスガンダム(能力解放)]]と同じようにほとんどのユニットと設計することができ、相互補完的な関係になっている。&br()一見消費が多いように見えるが、初期ENも高く無補給で9~10発は攻撃できるため初期値としては問題ない。気になる人は補強すべし。
-GNフィールド(0)を持つため防御能力が高い。ただしクリティカル貫通はされるので過信しないように。
-GNフィールド(0)は敵味方、内容を問わずMAP兵器を一切受け付けない。月光蝶を無効化できるのはありがたいがTRANS-AM・BURSTも効かないので注意。
//-ビームガン×8は前作ヒゲのような複数ロック兵器ではないので注意。
//余談だがエクシアR2と同様、GNビームサーベルの演出は原作視聴者にはニヤリとさせられる。
//今作ではリボンズが登場しないので、雰囲気を出すならクリア後に追加される戦闘デモのようにアムロか、原作通りラッセを乗せて暴れさせてみよう。
//-弱点と言えば特殊武装なので一部の威力UPやEN消費削減OPが使えない事と、燃費が気持ち悪い部分のみ。
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。