「執筆依頼/用語集」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

執筆依頼/用語集 - (2012/03/24 (土) 15:58:03) の1つ前との変更点

追加された行は緑色になります。

削除された行は赤色になります。

用語集に追加してほしい用語の依頼はこちらへ。ソートはカテゴリ別に五十音順で。用語の各カテゴリについては[[用語集]]の項を参照のこと。 依頼する用語名と、それを載せるに相応しいだけの理由を書いておきましょう。用語名だけでは何故載せて欲しいのか分かりません。 注:あくまで依頼用ページなのでここからのリンク(メーカーの項の外部リンクなど)はご遠慮ください。 #contents ---- **全般 -&bold(){表記ゆれ} --デメテル=デメテール=デーメーテール(ギリシャ神話の女神の名)や、「四(4)」=し・よんのように、全く同じ言葉を書き表す・読む方法が複数ある事。これがゲーム性に直接関わってくるのが、4択以外の解答方法が豊富に有る近年のクイズゲームや脳トレである。 ---例:QMA1でのモザイク(現「ビジュアル」)問題で「チークダンスのチークとは?」→当然モザイクが解けて出てくる文字は「頬」である。しかしこれを言い換えると「頬という漢字の読み方は『ほお』『ほほ』どっち?」だったのだ…(ちなみに「ほほ」が×)。なお、QMA2以降は改善されたのでご安心を。 ---AnAnでも、「日本」を答えさせる問題で文字数を示すマスの無い記述式での入力を求められた際、1文字目の「に」をタッチした次の2文字目候補に「ほ」と「っ」の両方が出てきて「にっぽん」と入れようとして泣かされた人もいるとか。 --ゲーム性と直接関係しない場合としては、ギサールの野菜がギザールの野菜だったり。 //---- //**シリーズ //クソゲー側にしか「用語集・シリーズ」の項目が無かったのでとりあえず //カタログ行き -- ---- **人物 -&bold(){岩垂徳行} --ゲーム音楽作曲家。 --代表作はグランディアやLUNARなど主にセガ系のハードで展開されていた作品。 --最近ではグランディアIIIのような低評価な作品への楽曲提供も目立つが、音楽自体は評価される傾向にある。 --ゲームやアニメ関連の仕事の他にも、東京ディズニーリゾートのパレードの曲を作曲するといったことまで手掛けている。 --氏の作曲する曲は個性的というよりはゲームの世界観にマッチしたストーリーの邪魔をしないといった性質のものである。 ---代表作のグランディアにおいては冒険というテーマに見合う曲を数多く作曲し、このゲームを傑作たらしめている一つの要因となっている。 -&bold(){梅原大吾} --格ゲーのゲーマーであり、特にカプコンゲームを好む。 --まもなく、ある事でギネスで認定の予定。 //-&bold(){岡田耕治} -- //-&bold(){岡部啓一} -- -&bold(){加賀昭三} --SRPGというジャンルを広めた名作、ファイアーエムブレムシリーズを生み出した人物。 ---王道だけではない深みのあるストーリー、異色だがゲーム性の高いシステムなどを取り入れる特徴があり、オウガバトルサーガの松野泰巳氏と並んでSRPGの基礎を固めた人物である。 ---インテリジェントシステムズ退社後にエンターブレインの協力を得てティアリングサーガを手掛けるが、その内容はFEシリーズとの関係性を無断でほのめかしていたり、システムがFEシリーズそのままだったりという問題作(だが名作ではある)であったため任天堂との裁判に敗訴し、それ以降は表舞台に現れてはいない。 ---しかしプロデューサーとしての腕前は確かで、近年のFEシリーズが賛否両論になりがちなこともあって業界の表に復帰することを願うファンも少なくない。 //-&bold(){金子一馬} -- -&bold(){神谷英樹} --元カプコン社員。バイオハザードシリーズやデビルメイクライといったゲーマーなら知らぬ者はいない3Dアクションの大作や、ビューティフルジョーのように知名度はそこそこだが質の高い作品を幾つも手掛ける。退社後も大神のような名作を手掛け、3Dアクションというジャンルを語るに外せない人物の一人である。 ---ただし、放埓な発言や自身の趣味を押し出した開発姿勢は賛否分かれる。 -&bold(){河本圭代(TAMAYO)} --伊藤賢治氏や植松伸夫氏に勝るとも劣らない、日本屈指の作曲家。代表作は言わずと知れた『レイシリーズ』。 -&bold(){古代祐三} --株式会社エインシャント代表。エインシャント(Ancient)=古代・古の、つまり当人の名から由来している。妹にイラストレーターの古代彩乃がおり、兄妹で日本ファルコムに在籍していたこともあった。 --すぎやまこういち氏、植松伸夫氏などと並ぶゲーム音楽界の大御所。日本ファルコム在籍時にイース、ソーサリアンでその名を広める。イースIIのOPテーマ曲「TO MAKE THE END OF BATTLE」は現在でも根強いファンを持つ名曲である。~ ファルコム退社後もアクトレイザーやベア・ナックルシリーズ、世界樹の迷宮といった名作に携わっている。 --アクトレイザーの音楽を聴いた植松伸夫がSFCのスペックを最大限活用したサウンドに衝撃を受け、当時開発中であったFFIVの音楽を開発末期にも関わらず1から作り直したという逸話は業界では伝説になっている。 --これぞファンタジーと思える渋みのある旋律、世界観を引き立てることに徹したサウンドなどが特徴。 --余談ではあるがかつては電波新聞社発行のコンピュータ総合誌『マイコンBASICマガジン』にて「YK-2」名義にてミュージックプログラム投稿の傍らライターとしても活躍していた。容姿が当時放映されていた『仮面ライダーBLACK』の主人公・南光太郎にそっくりのイケメンだったこともあってしばしばネタにされるなど、非常に人気の高いライターの一人でもあった。 -&bold(){高橋哲哉} --元スクウェア社員。それ以前は日本ファルコムに在籍していた。 --SFC時代はFFシリーズのスタッフをしていたが坂口博信に企画を評価されゼノギアスを手掛けることになる。 --ゼノギアスの続編の有無などを巡って社と対立し、退社後にナムコの援助を得てモノリスソフトを立ち上げる。 --彼の手掛ける作品は壮大で細部にわたって作りこまれた世界観、よく練られたシナリオ、挑戦的なシステムなどが特徴。難解でハードルの高い面もあるがそのゲームデザインに魅せられる者も少なくない。 --ゲームシナリオライターの田中香とは夫婦。 -&bold(){田尻智} --ポケットモンスターの生みの親として有名だが、実は日本におけるゲーム攻略本の創始者でもある。 -&bold(){津川一吉} --シナリオライター。セガで『エターナルアルカディア』、KONAMIで『幻想水滸伝V』『幻想水滸伝 ティアクライス』『OZ-オズ-』などといった作品を手掛け、好評を博す。 ---家族や仲間を重点に置いた温かみのある描写、独特な世界観を生かしたシナリオで定評がある。 //-&bold(){中村光一} -- -&bold(){中裕司} --セガを経て現・株式会社プロペ代表取締役社長。 --セガが輩出した天才プログラマーにしてソニックシリーズの生みの親。 -&bold(){名越稔洋} --現セガR&Dクリエイティブオフィサー。 --『デイトナUSA』を皮切りに『モンキーボール』『龍が如く』シリーズなど多数のヒット作を輩出してきたセガ屈指の優良クリエーター。 --派手な外見はよくネタにされる。 -&bold(){野島一成} --シナリオライター。かつてドラクエもどきの凡作とみられていたヘラクレスの栄光シリーズのIIIのシナリオを手掛け、その衝撃的な内容、高い完成度から注目を浴びる。 --スクウェアに移った後にファイナルファンタジーVIIのシナリオを手掛け、大ヒットさせるという功績を上げる。 //-&bold(){橋野桂} -&bold(){羽田健太郎} --作曲者。宇宙戦士バルディオスや超時空要塞マクロス、渡る世間は鬼ばかりの作曲者であるが、アスキー・初期ウィザードリィとコナミの幻想水滸伝(1)も作曲している。 --2007年に58歳の若さで急逝。他界直後、ウィザードリィの「アポロン ゲームミュージックBOX ~メモリアル・サウンド・オブ・ウィザードリィ~[GAME SOUND LEGEND SERIES] (完全生産限定盤) [Limited Edition] 」ボックスCDを発売した(現在は発売終了している)。 --過去に、「交響曲イース」のオーケストラバージョンの編曲も担当していた。 -- //-&bold(){堀井雄二} -- //-&bold(){平沢進} -- -&bold(){ベニー松山} --ゲームライター兼小説家。ウィザードリィのノベライズ「隣り合わせの灰と青春」「風よ。龍に届いているか」は今現在も高い評価を得ている。 --『[[ウィザードリィ・外伝II 古代皇帝の呪い]]』のシナリオや数値バランス等制作の殆どの部分に携わりその完成度の高さをWizファンから絶賛された。 --国産Wizシリーズにインフレを持ち込むきっかけを作った、また元々の今で言うバカゲー的要素を徹底的に取り除いてWiz=硬派ファンタジーと言う誤解を日本のユーザーに与える一端を伴った人物でもある。 ---もっとも当時の商業的な面でそうせざるを得なかったと言う点もあるだろうが。 --アルティマニア(攻略本)シリーズの小説パートを手がけているのも有名。 --[[鬼武者2]]の攻略本のコラムを執筆した際、次回作の内容を予言して当てたことがある。 -&bold(){宮路武} --ゲームアーツの創業者の一人で元ゲームアーツ取締役社長。兄の宮路洋一氏と共に『シルフィード』『LUNAR』『ガングリフォン』『グランディア』等多数の傑作を生み出してきた。 --2000年にゲームアーツを退社し、株式会社ジー・モードを創業。携帯分野で数々の名作を生み出し、携帯でのゲームの発展に大きく寄与してきた。 --2010年に脳腫瘍の手術を受けていたが、2011年7月29日に45歳の若さで急逝。多くのゲーム関係者がその早すぎる死に涙した。 //-&bold(){桝田省治} -&bold(){山内一典} --言わずと知れた世界最高のレーシングゲーム、『グランツーリスモシリーズ』の生みの親。 --SCEの主要子会社『ポリフォニーデジタル』の代表取締役でもある。 -- ---- **メーカー(現存) -&bold(){IGS} --台湾に本社のある企業 --D&Dのシステムを後継したベルトアクションである「三国戦記」等を製作 -&bold(){Insomniac Games} --PS時代にスパイロ・ザ・ドラゴン、PS2~3時代にはラチェット&クランクといった名作アクションゲームを手掛けている会社。 --自由度の高いアクションや豊富な隠し要素、遊び心など世界的に見ても高い技術力を持つクリエーター集団。 --同じく世界屈指の技術力を持つノーティドッグとは住所が近いこともあって互いに開発を協力していたりする。(ラチェット&クランクにノーティドッグのジャック&ダクスターのネタが登場していたり) -&bold(){有限会社M2} --レトロゲームの移植において、高い技術力と信頼性を誇るゲーム会社。 --PS3/PSPでNEOGEOを完全再現するプロジェクト「NEOGEO Station」にも技術提供している。 -&bold(){株式会社インテリジェントシステムズ} --通称「IS」「イズ」。 --ファイアーエムブレムシリーズ、ペーパーマリオRPGシリーズなどで知られる任天堂セカンドパーティーの古株。 --粗はあっても挑戦的で画期的なシステム・ゲームデザイン、辻横由佳氏による壮大な音楽などが特徴。ただし最近のFEシリーズは賛否分かれていることが多い。 //-&bold(){株式会社キャメロット} -- -&bold(){株式会社ケイブ} --元東亜プランの社員が起こした、同社の正当後継者といえるゲーム会社。 //-&bold(){株式会社ゲームフリーク} -- -&bold(){株式会社サンドロット} --豊富なアクション性と高い演出力のある3Dアクションゲームを多く手掛けるメーカー。SIMPLEシリーズ最高傑作とうたわれるTHE 地球防衛軍シリーズで名を馳せる。 --地球防衛軍以外にはリモコン操作で巨大なロボを動かし街並や巨大な生物、ロボなどを破壊するゲームが多く、その経験を生かして作成された鉄人28号は版権物の中でも屈指の良ゲーとされる。 ---ちなみに地球防衛軍シリーズも過去に開発したロボット操縦アクションゲーム「ギガンティックドライブ」の物理エンジンやエフェクトを流用している。これによってSIMPLE価格で出せるほどの低コスト化を実現できた。 --近年では地球防衛軍シリーズはフルプライスの作品となり、また任天堂の外注として「斬撃のREGINLEIV」や「超操縦メカ MG」を手がけた。斬撃のREGINLEIVはファンタジー版地球防衛軍とでも言うべき作風でこちらも高い評価を得ている。 --コアなファンにはサンドロットの出すゲームにハズレ無しと言われるほどの安定した面白さのゲームを出すメーカー。処理落ちを起こす位の巨大な敵や大量の敵を出し、別の意味でハードの限界に挑戦しているメーカーでもある。 --一方サウンドスタッフはほとんど外部に任せている(元グラスホッパー・マニファクチュアの高田雅史氏など)。各作品のBGMのクオリティは高いのだが地球防衛軍シリーズのサウンドトラックは発売されていない。 --また、グラフィックそのもののクオリティはどの作品も決して高くはなく、斬撃のREGINLEIVでは人物の顔の造形が平坦でひどいとよく言われ、地球防衛軍3では次世代機に移り過去作品と比べ格段に綺麗なグラフィックとなったがハードの性質から見て決して高い質とは言えないと海外では酷評された。 ---しかしどの作品にも共通のオブジェクト破壊や戦闘の豪快・爽快さ、劇中の台詞やシナリオに見られるバカバカしさなどのゲーム部分で補われているためかあまり非難するファンは見られない。 -&bold(){株式会社チュンソフト} --元々はドラゴンクエスト(I~IV)シリーズの開発元として活躍していたメーカー。 --かまいたちの夜や街といったサウンドノベルやトルネコの大冒険、風来のシレンシリーズといったローグライクゲームの発売・流行で一気に知名度を上げ、同時にサウンドノベル、ローグライク両ジャンルを語る上で外せないメーカーとなった。 --トルネコ、シレン両シリーズの衰退などで現在は以前ほどの勢いはないが、不思議のダンジョン 風来のシレン4 神の眼と悪魔のヘソ、428 ~封鎖された渋谷で~など現在でも評価の高い作品を生み出す開発力を持っている。今後の復活に期待したいところ。 //-&bold(){テクノソフト株式会社} -- //-&bold(){ナツメ株式会社} -- ---- **メーカー(消滅) -&bold(){株式会社エクシング}(事業撤退) --愛知県名古屋市に本社を置く、通信カラオケ「JOYSOUND」の製造・販売等を行う会社。その東京本社内のエンタテイメント事業部がかつて「エクシングエンタテイメント」のブランドでPS・SS向けにゲームをリリースしていた。 -&bold(){株式会社クエスト}(解散?) --88年設立。FCやGBを中心に活動していたためあまり目立った会社ではなかったが、93年に発売したSRG『伝説のオウガバトル』のヒットで一躍脚光を浴びた。松野泰己氏の手による重厚なシナリオ、格調高い音楽、斬新で練りこまれたシステムが高く評価されミリオンタイトルとなった。そしてその続編タクティクスオウガもまたSRPGの金字塔として現在でもゲーマーに高い支持を得ている。 ---松野氏はFCの隠れた名作『魔天童子』(90年)の開発も手がけている。 --他社から発売された作品も多く、その中のひとつがPCEの傑作横STG『マジカルチェイス』(91年・パルソフト)である。 --90年に『レリクス』などの代表作のあるボーステックと合併している。 --2002年にゲーム開発事業をスクウェアに売却する。 -&bold(){株式会社東亜プラン}(倒産) --シューティングの歴史を語る上で最早外せないメーカーの一つ。 --80年代中期は主にタイトーの下請けで『タイガーヘリ』『飛翔鮫』『究極タイガー』等のヒット作を輩出。90年代になると『ヘルファイヤー』『ゼロウイング』で自主開発メインに移行した。 --94年に倒産してしまったが、後に主要スタッフの一部がケイブを設立、その他がタクミコーポレーション等に移った。 //クソゲー側にもありましたがどうしましょうか? **メーカー(その他) -&bold(){APE} --糸井重里によって設立された制作会社。主にFC~SFC時代の任天堂製ゲーム攻略本を手掛けた。 --APE監修の攻略本は完成度が高く人気がある。 --ゲームでは「[[MOTHER]]」シリーズを担当。 -&bold(){有限会社ベイシスケイブ} --崎元仁、岩田匡治、並木学といったゲーム音楽業界の重鎮が数多く在籍する音楽メーカー。このメーカーが音楽を手掛けたゲームは数多く、ジャンルも様々。手掛けた作品そのものが良作、駄作であることを問わず音楽の評価はいずれも高い。 ---- **主にゲームでの用語 //-&bold(){メガクラッシュ} //--主に、ベルトフロアアクションゲームで「攻撃とジャンプの2ボタン同時押しで出る緊急回避攻撃」の総称・通称。敵に囲まれた時やボスから連続技を受けそうになった時などの脱出手段として使う。 //--出掛かりから攻撃が終わるまで完全無敵であり、周囲全体に攻撃判定を放つ代わりに(当たった時のみ)体力を消耗し、体力が少ないと使用不可。 //--『ファイナルファイト タフ』ではスーパーメガクラッシュという強化版も存在するが、こちらはスーパーコンボに近い技である。&br()また作品によっては体力を消耗せず別のストックを消費して画面全体攻撃を発動できるギガクラッシュという回避システムもあり、サイバーボッツではこちらの名称が使われている。 //--コマンド入力と併用してさらに強力な必殺技を出せる等、作品によってバリエーション多数。 //メガクラッシュの用語は今では多くのゲームにも使われている用語だと思うので、つけてみた。 //ボムとして記載 要加筆修正 ---- **その他企画、知識、テレビ・ラジオ番組等 -&bold(){運命の逆転 盗まれた企業秘密!} --天外II(こちら・鬱ゲー)・邪聖剣ネクロマンサーと3つのページにこのドラマに関する記述がある。クソゲーWikiから「鬱ゲー」判定が廃止されてしまうそうなので、これを機にまとめてみては。
用語集に追加してほしい用語の依頼はこちらへ。ソートはカテゴリ別に五十音順で。用語の各カテゴリについては[[用語集]]の項を参照のこと。 依頼する用語名と、それを載せるに相応しいだけの理由を書いておきましょう。用語名だけでは何故載せて欲しいのか分かりません。 注:あくまで依頼用ページなのでここからのリンク(メーカーの項の外部リンクなど)はご遠慮ください。 #contents ---- **全般 -&bold(){表記ゆれ} --デメテル=デメテール=デーメーテール(ギリシャ神話の女神の名)や、「四(4)」=し・よんのように、全く同じ言葉を書き表す・読む方法が複数ある事。これがゲーム性に直接関わってくるのが、4択以外の解答方法が豊富に有る近年のクイズゲームや脳トレである。 ---例:QMA1でのモザイク(現「ビジュアル」)問題で「チークダンスのチークとは?」→当然モザイクが解けて出てくる文字は「頬」である。しかしこれを言い換えると「頬という漢字の読み方は『ほお』『ほほ』どっち?」だったのだ…(ちなみに「ほほ」が×)。なお、QMA2以降は改善されたのでご安心を。 ---AnAnでも、「日本」を答えさせる問題で文字数を示すマスの無い記述式での入力を求められた際、1文字目の「に」をタッチした次の2文字目候補に「ほ」と「っ」の両方が出てきて「にっぽん」と入れようとして泣かされた人もいるとか。 --ゲーム性と直接関係しない場合としては、ギサールの野菜がギザールの野菜だったり。 //---- //**シリーズ //クソゲー側にしか「用語集・シリーズ」の項目が無かったのでとりあえず //カタログ行き -- ---- **人物 -&bold(){石原明広} --コナミ・デジタルエンタテインメント所属のゲームクリエイター。代表作は『Elebits』『ラブプラス』等。 --過去にはアークシステムワークス、セガに在籍しており、そこで『ギルティギアXX』『シェンムー2』の製作にも関わっていた。 --「予想は裏切り期待は裏切らない!」 を信条とし、『ラブプラス』シリーズではその信条にたがわぬ手腕を発揮しDSの普及に一役買った。 --バンダイナムコゲームスの石原章弘氏とは読みが同じの名前が一文字違いながら、その仕事ぶりで対比されることが多い。 //一応これまでの実績を考慮してこちらのほうに執筆依頼を行いました。ただ、Newラブプラスの対応によってはクソゲーまとめ@Wiki側への記事になるかもしれないので、どちらへ記入するかの判断は皆さんにお任せします。 -&bold(){岩垂徳行} --ゲーム音楽作曲家。 --代表作はグランディアやLUNARなど主にセガ系のハードで展開されていた作品。 --最近ではグランディアIIIのような低評価な作品への楽曲提供も目立つが、音楽自体は評価される傾向にある。 --ゲームやアニメ関連の仕事の他にも、東京ディズニーリゾートのパレードの曲を作曲するといったことまで手掛けている。 --氏の作曲する曲は個性的というよりはゲームの世界観にマッチしたストーリーの邪魔をしないといった性質のものである。 ---代表作のグランディアにおいては冒険というテーマに見合う曲を数多く作曲し、このゲームを傑作たらしめている一つの要因となっている。 -&bold(){梅原大吾} --格ゲーのゲーマーであり、特にカプコンゲームを好む。 --まもなく、ある事でギネスで認定の予定。 //-&bold(){岡田耕治} -- //-&bold(){岡部啓一} -- -&bold(){加賀昭三} --SRPGというジャンルを広めた名作、ファイアーエムブレムシリーズを生み出した人物。 ---王道だけではない深みのあるストーリー、異色だがゲーム性の高いシステムなどを取り入れる特徴があり、オウガバトルサーガの松野泰巳氏と並んでSRPGの基礎を固めた人物である。 ---インテリジェントシステムズ退社後にエンターブレインの協力を得てティアリングサーガを手掛けるが、その内容はFEシリーズとの関係性を無断でほのめかしていたり、システムがFEシリーズそのままだったりという問題作(だが名作ではある)であったため任天堂との裁判に敗訴し、それ以降は表舞台に現れてはいない。 ---しかしプロデューサーとしての腕前は確かで、近年のFEシリーズが賛否両論になりがちなこともあって業界の表に復帰することを願うファンも少なくない。 //-&bold(){金子一馬} -- -&bold(){神谷英樹} --元カプコン社員。バイオハザードシリーズやデビルメイクライといったゲーマーなら知らぬ者はいない3Dアクションの大作や、ビューティフルジョーのように知名度はそこそこだが質の高い作品を幾つも手掛ける。退社後も大神のような名作を手掛け、3Dアクションというジャンルを語るに外せない人物の一人である。 ---ただし、放埓な発言や自身の趣味を押し出した開発姿勢は賛否分かれる。 -&bold(){河本圭代(TAMAYO)} --伊藤賢治氏や植松伸夫氏に勝るとも劣らない、日本屈指の作曲家。代表作は言わずと知れた『レイシリーズ』。 -&bold(){古代祐三} --株式会社エインシャント代表。エインシャント(Ancient)=古代・古の、つまり当人の名から由来している。妹にイラストレーターの古代彩乃がおり、兄妹で日本ファルコムに在籍していたこともあった。 --すぎやまこういち氏、植松伸夫氏などと並ぶゲーム音楽界の大御所。日本ファルコム在籍時にイース、ソーサリアンでその名を広める。イースIIのOPテーマ曲「TO MAKE THE END OF BATTLE」は現在でも根強いファンを持つ名曲である。~ ファルコム退社後もアクトレイザーやベア・ナックルシリーズ、世界樹の迷宮といった名作に携わっている。 --アクトレイザーの音楽を聴いた植松伸夫がSFCのスペックを最大限活用したサウンドに衝撃を受け、当時開発中であったFFIVの音楽を開発末期にも関わらず1から作り直したという逸話は業界では伝説になっている。 --これぞファンタジーと思える渋みのある旋律、世界観を引き立てることに徹したサウンドなどが特徴。 --余談ではあるがかつては電波新聞社発行のコンピュータ総合誌『マイコンBASICマガジン』にて「YK-2」名義にてミュージックプログラム投稿の傍らライターとしても活躍していた。容姿が当時放映されていた『仮面ライダーBLACK』の主人公・南光太郎にそっくりのイケメンだったこともあってしばしばネタにされるなど、非常に人気の高いライターの一人でもあった。 -&bold(){高橋哲哉} --元スクウェア社員。それ以前は日本ファルコムに在籍していた。 --SFC時代はFFシリーズのスタッフをしていたが坂口博信に企画を評価されゼノギアスを手掛けることになる。 --ゼノギアスの続編の有無などを巡って社と対立し、退社後にナムコの援助を得てモノリスソフトを立ち上げる。 --彼の手掛ける作品は壮大で細部にわたって作りこまれた世界観、よく練られたシナリオ、挑戦的なシステムなどが特徴。難解でハードルの高い面もあるがそのゲームデザインに魅せられる者も少なくない。 --ゲームシナリオライターの田中香とは夫婦。 -&bold(){田尻智} --ポケットモンスターの生みの親として有名だが、実は日本におけるゲーム攻略本の創始者でもある。 -&bold(){津川一吉} --シナリオライター。セガで『エターナルアルカディア』、KONAMIで『幻想水滸伝V』『幻想水滸伝 ティアクライス』『OZ-オズ-』などといった作品を手掛け、好評を博す。 ---家族や仲間を重点に置いた温かみのある描写、独特な世界観を生かしたシナリオで定評がある。 //-&bold(){中村光一} -- -&bold(){中裕司} --セガを経て現・株式会社プロペ代表取締役社長。 --セガが輩出した天才プログラマーにしてソニックシリーズの生みの親。 -&bold(){名越稔洋} --現セガR&Dクリエイティブオフィサー。 --『デイトナUSA』を皮切りに『モンキーボール』『龍が如く』シリーズなど多数のヒット作を輩出してきたセガ屈指の優良クリエーター。 --派手な外見はよくネタにされる。 -&bold(){野島一成} --シナリオライター。かつてドラクエもどきの凡作とみられていたヘラクレスの栄光シリーズのIIIのシナリオを手掛け、その衝撃的な内容、高い完成度から注目を浴びる。 --スクウェアに移った後にファイナルファンタジーVIIのシナリオを手掛け、大ヒットさせるという功績を上げる。 //-&bold(){橋野桂} -&bold(){羽田健太郎} --作曲者。宇宙戦士バルディオスや超時空要塞マクロス、渡る世間は鬼ばかりの作曲者であるが、アスキー・初期ウィザードリィとコナミの幻想水滸伝(1)も作曲している。 --2007年に58歳の若さで急逝。他界直後、ウィザードリィの「アポロン ゲームミュージックBOX ~メモリアル・サウンド・オブ・ウィザードリィ~[GAME SOUND LEGEND SERIES] (完全生産限定盤) [Limited Edition] 」ボックスCDを発売した(現在は発売終了している)。 --過去に、「交響曲イース」のオーケストラバージョンの編曲も担当していた。 -- //-&bold(){堀井雄二} -- //-&bold(){平沢進} -- -&bold(){ベニー松山} --ゲームライター兼小説家。ウィザードリィのノベライズ「隣り合わせの灰と青春」「風よ。龍に届いているか」は今現在も高い評価を得ている。 --『[[ウィザードリィ・外伝II 古代皇帝の呪い]]』のシナリオや数値バランス等制作の殆どの部分に携わりその完成度の高さをWizファンから絶賛された。 --国産Wizシリーズにインフレを持ち込むきっかけを作った、また元々の今で言うバカゲー的要素を徹底的に取り除いてWiz=硬派ファンタジーと言う誤解を日本のユーザーに与える一端を伴った人物でもある。 ---もっとも当時の商業的な面でそうせざるを得なかったと言う点もあるだろうが。 --アルティマニア(攻略本)シリーズの小説パートを手がけているのも有名。 --[[鬼武者2]]の攻略本のコラムを執筆した際、次回作の内容を予言して当てたことがある。 -&bold(){宮路武} --ゲームアーツの創業者の一人で元ゲームアーツ取締役社長。兄の宮路洋一氏と共に『シルフィード』『LUNAR』『ガングリフォン』『グランディア』等多数の傑作を生み出してきた。 --2000年にゲームアーツを退社し、株式会社ジー・モードを創業。携帯分野で数々の名作を生み出し、携帯でのゲームの発展に大きく寄与してきた。 --2010年に脳腫瘍の手術を受けていたが、2011年7月29日に45歳の若さで急逝。多くのゲーム関係者がその早すぎる死に涙した。 //-&bold(){桝田省治} -&bold(){山内一典} --言わずと知れた世界最高のレーシングゲーム、『グランツーリスモシリーズ』の生みの親。 --SCEの主要子会社『ポリフォニーデジタル』の代表取締役でもある。 -- ---- **メーカー(現存) -&bold(){IGS} --台湾に本社のある企業 --D&Dのシステムを後継したベルトアクションである「三国戦記」等を製作 -&bold(){Insomniac Games} --PS時代にスパイロ・ザ・ドラゴン、PS2~3時代にはラチェット&クランクといった名作アクションゲームを手掛けている会社。 --自由度の高いアクションや豊富な隠し要素、遊び心など世界的に見ても高い技術力を持つクリエーター集団。 --同じく世界屈指の技術力を持つノーティドッグとは住所が近いこともあって互いに開発を協力していたりする。(ラチェット&クランクにノーティドッグのジャック&ダクスターのネタが登場していたり) -&bold(){有限会社M2} --レトロゲームの移植において、高い技術力と信頼性を誇るゲーム会社。 --PS3/PSPでNEOGEOを完全再現するプロジェクト「NEOGEO Station」にも技術提供している。 -&bold(){株式会社インテリジェントシステムズ} --通称「IS」「イズ」。 --ファイアーエムブレムシリーズ、ペーパーマリオRPGシリーズなどで知られる任天堂セカンドパーティーの古株。 --粗はあっても挑戦的で画期的なシステム・ゲームデザイン、辻横由佳氏による壮大な音楽などが特徴。ただし最近のFEシリーズは賛否分かれていることが多い。 //-&bold(){株式会社キャメロット} -- -&bold(){株式会社ケイブ} --元東亜プランの社員が起こした、同社の正当後継者といえるゲーム会社。 //-&bold(){株式会社ゲームフリーク} -- -&bold(){株式会社サンドロット} --豊富なアクション性と高い演出力のある3Dアクションゲームを多く手掛けるメーカー。SIMPLEシリーズ最高傑作とうたわれるTHE 地球防衛軍シリーズで名を馳せる。 --地球防衛軍以外にはリモコン操作で巨大なロボを動かし街並や巨大な生物、ロボなどを破壊するゲームが多く、その経験を生かして作成された鉄人28号は版権物の中でも屈指の良ゲーとされる。 ---ちなみに地球防衛軍シリーズも過去に開発したロボット操縦アクションゲーム「ギガンティックドライブ」の物理エンジンやエフェクトを流用している。これによってSIMPLE価格で出せるほどの低コスト化を実現できた。 --近年では地球防衛軍シリーズはフルプライスの作品となり、また任天堂の外注として「斬撃のREGINLEIV」や「超操縦メカ MG」を手がけた。斬撃のREGINLEIVはファンタジー版地球防衛軍とでも言うべき作風でこちらも高い評価を得ている。 --コアなファンにはサンドロットの出すゲームにハズレ無しと言われるほどの安定した面白さのゲームを出すメーカー。処理落ちを起こす位の巨大な敵や大量の敵を出し、別の意味でハードの限界に挑戦しているメーカーでもある。 --一方サウンドスタッフはほとんど外部に任せている(元グラスホッパー・マニファクチュアの高田雅史氏など)。各作品のBGMのクオリティは高いのだが地球防衛軍シリーズのサウンドトラックは発売されていない。 --また、グラフィックそのもののクオリティはどの作品も決して高くはなく、斬撃のREGINLEIVでは人物の顔の造形が平坦でひどいとよく言われ、地球防衛軍3では次世代機に移り過去作品と比べ格段に綺麗なグラフィックとなったがハードの性質から見て決して高い質とは言えないと海外では酷評された。 ---しかしどの作品にも共通のオブジェクト破壊や戦闘の豪快・爽快さ、劇中の台詞やシナリオに見られるバカバカしさなどのゲーム部分で補われているためかあまり非難するファンは見られない。 -&bold(){株式会社チュンソフト} --元々はドラゴンクエスト(I~IV)シリーズの開発元として活躍していたメーカー。 --かまいたちの夜や街といったサウンドノベルやトルネコの大冒険、風来のシレンシリーズといったローグライクゲームの発売・流行で一気に知名度を上げ、同時にサウンドノベル、ローグライク両ジャンルを語る上で外せないメーカーとなった。 --トルネコ、シレン両シリーズの衰退などで現在は以前ほどの勢いはないが、不思議のダンジョン 風来のシレン4 神の眼と悪魔のヘソ、428 ~封鎖された渋谷で~など現在でも評価の高い作品を生み出す開発力を持っている。今後の復活に期待したいところ。 //-&bold(){テクノソフト株式会社} -- //-&bold(){ナツメ株式会社} -- ---- **メーカー(消滅) -&bold(){株式会社エクシング}(事業撤退) --愛知県名古屋市に本社を置く、通信カラオケ「JOYSOUND」の製造・販売等を行う会社。その東京本社内のエンタテイメント事業部がかつて「エクシングエンタテイメント」のブランドでPS・SS向けにゲームをリリースしていた。 -&bold(){株式会社クエスト}(解散?) --88年設立。FCやGBを中心に活動していたためあまり目立った会社ではなかったが、93年に発売したSRG『伝説のオウガバトル』のヒットで一躍脚光を浴びた。松野泰己氏の手による重厚なシナリオ、格調高い音楽、斬新で練りこまれたシステムが高く評価されミリオンタイトルとなった。そしてその続編タクティクスオウガもまたSRPGの金字塔として現在でもゲーマーに高い支持を得ている。 ---松野氏はFCの隠れた名作『魔天童子』(90年)の開発も手がけている。 --他社から発売された作品も多く、その中のひとつがPCEの傑作横STG『マジカルチェイス』(91年・パルソフト)である。 --90年に『レリクス』などの代表作のあるボーステックと合併している。 --2002年にゲーム開発事業をスクウェアに売却する。 -&bold(){株式会社東亜プラン}(倒産) --シューティングの歴史を語る上で最早外せないメーカーの一つ。 --80年代中期は主にタイトーの下請けで『タイガーヘリ』『飛翔鮫』『究極タイガー』等のヒット作を輩出。90年代になると『ヘルファイヤー』『ゼロウイング』で自主開発メインに移行した。 --94年に倒産してしまったが、後に主要スタッフの一部がケイブを設立、その他がタクミコーポレーション等に移った。 //クソゲー側にもありましたがどうしましょうか? **メーカー(その他) -&bold(){APE} --糸井重里によって設立された制作会社。主にFC~SFC時代の任天堂製ゲーム攻略本を手掛けた。 --APE監修の攻略本は完成度が高く人気がある。 --ゲームでは「[[MOTHER]]」シリーズを担当。 -&bold(){有限会社ベイシスケイブ} --崎元仁、岩田匡治、並木学といったゲーム音楽業界の重鎮が数多く在籍する音楽メーカー。このメーカーが音楽を手掛けたゲームは数多く、ジャンルも様々。手掛けた作品そのものが良作、駄作であることを問わず音楽の評価はいずれも高い。 ---- **主にゲームでの用語 //-&bold(){メガクラッシュ} //--主に、ベルトフロアアクションゲームで「攻撃とジャンプの2ボタン同時押しで出る緊急回避攻撃」の総称・通称。敵に囲まれた時やボスから連続技を受けそうになった時などの脱出手段として使う。 //--出掛かりから攻撃が終わるまで完全無敵であり、周囲全体に攻撃判定を放つ代わりに(当たった時のみ)体力を消耗し、体力が少ないと使用不可。 //--『ファイナルファイト タフ』ではスーパーメガクラッシュという強化版も存在するが、こちらはスーパーコンボに近い技である。&br()また作品によっては体力を消耗せず別のストックを消費して画面全体攻撃を発動できるギガクラッシュという回避システムもあり、サイバーボッツではこちらの名称が使われている。 //--コマンド入力と併用してさらに強力な必殺技を出せる等、作品によってバリエーション多数。 //メガクラッシュの用語は今では多くのゲームにも使われている用語だと思うので、つけてみた。 //ボムとして記載 要加筆修正 ---- **その他企画、知識、テレビ・ラジオ番組等 -&bold(){運命の逆転 盗まれた企業秘密!} --天外II(こちら・鬱ゲー)・邪聖剣ネクロマンサーと3つのページにこのドラマに関する記述がある。クソゲーWikiから「鬱ゲー」判定が廃止されてしまうそうなので、これを機にまとめてみては。

表示オプション

横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示: