「餓狼伝 Breakblow Fist Or Twist」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

餓狼伝 Breakblow Fist Or Twist - (2011/03/23 (水) 23:28:47) の1つ前との変更点

追加された行は緑色になります。

削除された行は赤色になります。

*餓狼伝 Breakblow Fist or Twist 【がろうでん ぶれいくぶろう ふぃすと おあ つぃすと】 |ジャンル|3D格闘ゲーム| |対応機種|PS2| |発売元|株式会社エンターテイメント・ソフトウェア・パブリッシング| |販売元|株式会社ディースリー・パブリッシャー| |開発元|株式会社オーパス| |発売日: 2007/3/15| |定価|6,800円| *概要 -夢枕獏が原作、作画をグラップラー刃牙などで有名な板垣恵介が務める格闘漫画「餓狼伝」をゲーム化した餓狼伝 Breakblowの続編である。作画担当の板垣恵介の作品であるグラップラー刃牙から範間勇次郎がゲスト参戦している。 -前作からキャラクターが「椎名一重」「工藤建介」「力王山」や小説版で活躍する「梅川丈次」の4人が追加され、新たなシステムである「部位ダメージシステム」が導入されたことで戦略が広まった。 *ゲームシステム解説 -特徴として全キャラがスーパーアーマーを装備しており、殴られながらも殴りあうのが基本となる。以下は大まかなシステム -精神ゲージ -勝敗を決するゲージ。2人分のゲージが1本のゲージで繋がっており、片方がダメージを受けると、もう片方のゲージが回復し、シーソーのようにお互いのゲージが増減する。相手側に自分のゲージを押し切って、相手のゲージをゼロにした方が勝利となる。体がどれだけ傷つけられても、心が折れなければ敗北ではない。 -鎖 -己の中に潜む獣を繋ぎ止めている鎖(原作の堤戦で主人公丹波がたびたび表してた描写)が精神ゲージにそれぞれ3つずつ巻きついている。鎖の位置に精神ゲージが達すると、鎖がちぎれて各キャラ固有の奥義が一度だけ使用できる。鎖の位置は各キャラごとに異なる。また、ストッパーの役割も兼ねておりどんな大ダメージを受けても鎖の位置でダメージがストップする。だが、奥義や後述のファイナルブロウによる攻撃はこの限りではない。 -肉体ゲージ -体力を表すゲージ。各キャラごとに長さが異なる。攻撃を受けると減少し、それに伴って体勢を崩しやすくなり、精神ダメージも増加する。しばらく攻撃を受けずにいるとすぐに回復するがヒット、ガードに関わらず、攻撃を受け続けている間は回復しない。少しずつだが上限値も削られていく。削られた上限値は次の試合まで回復しない。肉体ゲージそのものに対するダメージを肉体ダメージ、上限値を削るダメージをブレイクダメージと呼ぶ。 -部位ダメージ -頭・体・右腕・左腕・右足・左足の6つの部位に蓄積されたダメージを表す。ダメージを受けた部位は緑→黄→赤の順に変色していく。最後には赤黒く点滅、不気味な鼓動音が鳴り響く。その状態で攻撃を食らうとブレイクブロウ(部位破壊)が発生。破壊部位は黒く変色。以降は破壊された部位に攻撃を受けると、必ずよろけが発生するようになり受ける精神ダメージは通常の約1~2倍にまで増加。さらに破壊部位を使った攻撃を選択ガードされただけで、ひるんで隙を晒してしまう。 -ファイナルブロウ -赤黒く点滅している最中に、その壊れかけの部位をあえて使って攻撃する事でその部位を自ら破壊しながらも、相手に3倍の精神ダメージを与えられる。使う技を選べば、ヘタな奥義を上回る大ダメージとなるが、奥義と同時に使用した場合は無効となる。 -突破力 -技ごとに設定されたひるみにくさを表す。鍛錬モードで確認できる。突破力が100ならば、どんな攻撃にもひるまない(強制ダウンする技を除く)逆に突破力がゼロならば、どんな攻撃にも潰される。 -ヤラレ -お互いの攻撃がぶつかりあった時の肉体ゲージや部位ダメージの状況、技ごとの威力や突破力など、様々な要素が積み重なってヤラレ方が数種類に変化する。 -ガード関連 -ニュートラルガード、上段と中段の二つの選択ガード、オフェンシブガードの4種類。 -ニュートラルガード -何もしていない状態では、自動的に全ての打撃技をガードする。しかし、ガード後の硬直時間が長く、ガードしても肉体ゲージが減少し、一定量まで減るとガードクラッシュしてしまう。 -選択ガード -×ボタンで上段と下段、↓+×ボタンで中段と下段をガードする。ニュートラルガードとは違い、ガード硬直が少なく、肉体ゲージも減少しない。だが、選択ガード中につかまれると投げ抜けが出来ない。 -オフェンシブガード -(右向き時)→+×ボタンで使用。身を乗り出し、打撃技を1回だけ食い止める。その直後に繰り出した通常攻撃は、精神ダメージが2倍になるが、突破力はゼロになる。また、オフェンシブガード中はもちろん、オフェンシブガードを外したあとも約1秒間は投げ抜け不能時間が追加されてしまう。闇雲に出しても潰されるだけなので、連携の終わり際等を見極める必要がある。 -キャッチ技 -相手の打撃技を捌いて反撃する技。他の格闘ゲームにおいては当て身、もしくは返し技等と呼ばれるが、このゲームではキャッチ技と表記する。相手をつかんでガードを崩すつかみ技とは別物なので注意。なお、肘・膝・両手・両足・頭を使用した打撃技はキャッチ不能技となっており、キャッチ技の性能に関係なく捕らえる事が出来ない。また、つかみ技に対するつかみ返し技も存在する。 -つかみ技 -□+×ボタンで相手につかみかかる。つかまれた方は即座に□+×ボタンで抜けられるが、前述のガード中や、側面、背後からのつかみは抜けられない。(つかみ返し技も同様)つかみ状態からは打撃、投げ技等で追撃が可能。背後からつかんだ場合は自動的に背後投げに以降する。つかんだ後、攻撃せずに方向キーを押すとその方向に相手を崩し、そこから強力な崩し技が繰り出せる。崩された方は、崩された方向と逆方向に入力する事で逃れられる。崩す方向は前後の2方向だが、プロレスラーや柔道家など投げ技が得意なキャラは奥と手前を含めた4方向に崩す事が出来る。一部のキャラは壁を利用した壁投げを持っており、壁際では相手を崩さずとも大ダメージを与えられる。また、投げ技の威力は地面の硬さによっても変動する。 -不意打ち -試合開始前の自キャラの登場シーン中に△+○ボタンで不意打ちができる。各キャラごとに数種類ある登場時演出によって不意打ちの性能が変わる。ちなみに、勇次郎の不意打ち技は3分の2が上中下PKキャッチ即死技となっており、無闇に反撃するのは危険。 *総評 -キャラゲーとしては十分以上のでき。しかし、格闘ゲームとして遊ぶのであれば少し難しいと思われる。理由として、このゲームキャラの強さの差が大きいという点。しかし、これは原作に忠実といえる。力量さえあれば大部分のキャラで勇次郎が倒せる(一部ネタキャラがいるので全員は不可能と思われる) -原作再現にも忠実であり、細かいところにも製作者の餓狼伝への愛を感じる作品である。
*餓狼伝 Breakblow Fist or Twist 【がろうでん ぶれいくぶろう ふぃすと おあ つぃすと】 |ジャンル|3D格闘ゲーム| |対応機種|PS2| |発売元|株式会社エンターテイメント・ソフトウェア・パブリッシング| |販売元|株式会社ディースリー・パブリッシャー| |開発元|株式会社オーパス| |発売日: 2007/3/15| |定価|6,800円| *概要 -夢枕獏が原作、作画をグラップラー刃牙などで有名な板垣恵介が務める格闘漫画「餓狼伝」をゲーム化した餓狼伝 Breakblowの続編である。作画担当の板垣恵介の作品であるグラップラー刃牙から範間勇次郎がゲスト参戦している。 -前作からキャラクターが「椎名一重」「工藤建介」「力王山」や小説版で活躍する「梅川丈次」の4人が追加され、新たなシステムである「部位ダメージシステム」が導入されたことで戦略が広まった。 *ゲームシステム解説 -特徴として全キャラがスーパーアーマーを装備しており、殴られながらも殴りあうのが基本となる。以下は大まかなシステム -精神ゲージ -勝敗を決するゲージ。2人分のゲージが1本のゲージで繋がっており、片方がダメージを受けると、もう片方のゲージが回復し、シーソーのようにお互いのゲージが増減する。相手側に自分のゲージを押し切って、相手のゲージをゼロにした方が勝利となる。体がどれだけ傷つけられても、心が折れなければ敗北ではない。 -鎖 -己の中に潜む獣を繋ぎ止めている鎖(原作の堤戦で主人公丹波がたびたび表してた描写)が精神ゲージにそれぞれ3つずつ巻きついている。鎖の位置に精神ゲージが達すると、鎖がちぎれて各キャラ固有の奥義が一度だけ使用できる。鎖の位置は各キャラごとに異なる。また、ストッパーの役割も兼ねておりどんな大ダメージを受けても鎖の位置でダメージがストップする。だが、奥義や後述のファイナルブロウによる攻撃はこの限りではない。 -肉体ゲージ -体力を表すゲージ。各キャラごとに長さが異なる。攻撃を受けると減少し、それに伴って体勢を崩しやすくなり、精神ダメージも増加する。しばらく攻撃を受けずにいるとすぐに回復するがヒット、ガードに関わらず、攻撃を受け続けている間は回復しない。少しずつだが上限値も削られていく。削られた上限値は次の試合まで回復しない。肉体ゲージそのものに対するダメージを肉体ダメージ、上限値を削るダメージをブレイクダメージと呼ぶ。 -部位ダメージ -頭・体・右腕・左腕・右足・左足の6つの部位に蓄積されたダメージを表す。ダメージを受けた部位は緑→黄→赤の順に変色していく。最後には赤黒く点滅、不気味な鼓動音が鳴り響く。その状態で攻撃を食らうとブレイクブロウ(部位破壊)が発生。破壊部位は黒く変色。以降は破壊された部位に攻撃を受けると、必ずよろけが発生するようになり受ける精神ダメージは通常の約1~2倍にまで増加。さらに破壊部位を使った攻撃を選択ガードされただけで、ひるんで隙を晒してしまう。 -ファイナルブロウ -赤黒く点滅している最中に、その壊れかけの部位をあえて使って攻撃する事でその部位を自ら破壊しながらも、相手に3倍の精神ダメージを与えられる。使う技を選べば、ヘタな奥義を上回る大ダメージとなるが、奥義と同時に使用した場合は無効となる。 -突破力 -技ごとに設定されたひるみにくさを表す。鍛錬モードで確認できる。突破力が100ならば、どんな攻撃にもひるまない(強制ダウンする技を除く)逆に突破力がゼロならば、どんな攻撃にも潰される。 -ヤラレ -お互いの攻撃がぶつかりあった時の肉体ゲージや部位ダメージの状況、技ごとの威力や突破力など、様々な要素が積み重なってヤラレ方が数種類に変化する。 -ガード関連 -ニュートラルガード、上段と中段の二つの選択ガード、オフェンシブガードの4種類。 -ニュートラルガード -何もしていない状態では、自動的に全ての打撃技をガードする。しかし、ガード後の硬直時間が長く、ガードしても肉体ゲージが減少し、一定量まで減るとガードクラッシュしてしまう。 -選択ガード -×ボタンで上段と下段、↓+×ボタンで中段と下段をガードする。ニュートラルガードとは違い、ガード硬直が少なく、肉体ゲージも減少しない。だが、選択ガード中につかまれると投げ抜けが出来ない。 -オフェンシブガード -(右向き時)→+×ボタンで使用。身を乗り出し、打撃技を1回だけ食い止める。その直後に繰り出した通常攻撃は、精神ダメージが2倍になるが、突破力はゼロになる。また、オフェンシブガード中はもちろん、オフェンシブガードを外したあとも約1秒間は投げ抜け不能時間が追加されてしまう。闇雲に出しても潰されるだけなので、連携の終わり際等を見極める必要がある。 -キャッチ技 -相手の打撃技を捌いて反撃する技。他の格闘ゲームにおいては当て身、もしくは返し技等と呼ばれるが、このゲームではキャッチ技と表記する。相手をつかんでガードを崩すつかみ技とは別物なので注意。なお、肘・膝・両手・両足・頭を使用した打撃技はキャッチ不能技となっており、キャッチ技の性能に関係なく捕らえる事が出来ない。また、つかみ技に対するつかみ返し技も存在する。 -つかみ技 -□+×ボタンで相手につかみかかる。つかまれた方は即座に□+×ボタンで抜けられるが、前述のガード中や、側面、背後からのつかみは抜けられない。(つかみ返し技も同様)つかみ状態からは打撃、投げ技等で追撃が可能。背後からつかんだ場合は自動的に背後投げに以降する。つかんだ後、攻撃せずに方向キーを押すとその方向に相手を崩し、そこから強力な崩し技が繰り出せる。崩された方は、崩された方向と逆方向に入力する事で逃れられる。崩す方向は前後の2方向だが、プロレスラーや柔道家など投げ技が得意なキャラは奥と手前を含めた4方向に崩す事が出来る。一部のキャラは壁を利用した壁投げを持っており、壁際では相手を崩さずとも大ダメージを与えられる。また、投げ技の威力は地面の硬さによっても変動する。 -不意打ち -試合開始前の自キャラの登場シーン中に△+○ボタンで不意打ちができる。各キャラごとに数種類ある登場時演出によって不意打ちの性能が変わる。ちなみに、勇次郎の不意打ち技は3分の2が上中下PKキャッチ即死技となっており、無闇に反撃するのは危険。 *総評 -キャラゲーとしては十分以上のでき。しかし、格闘ゲームとして遊ぶのであれば少し難しいと思われる。理由として、このゲームキャラの強さの差が大きいという点。しかし、これは原作に忠実といえる。力量さえあれば大部分のキャラで勇次郎が倒せる(一部ネタキャラがいるので全員は不可能と思われる) -原作再現にも忠実であり、細かいところにも製作者の餓狼伝への愛を感じる作品である。

表示オプション

横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示: