「VANQUISH」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

VANQUISH - (2013/02/21 (木) 09:46:08) の最新版との変更点

追加された行は緑色になります。

削除された行は赤色になります。

*VANQUISH 【う゛ぁんきっしゅ】 |ジャンル|シューティング・アクション|&amazon(B003T9VDIC)|&amazon(B003T9VDIM)| |対応機種|Xbox360、プレイステーション3|~|~| |発売元|セガ|~|~| |開発元|プラチナゲームズ|~|~| |発売日|2010年10月21日|~|~| |レーティング|CERO:D(17才以上対象)|~|~| //誤字とか修正 **概要  &bold(){新世代アクションシューティング「VANQUISH」}  稲葉敦志×三上真司タッグによる、「ハイスピード」&「ハイテンション」をテーマとした新感覚のアクションシューティングゲーム。~  近未来を舞台としたSF設定は非常に良く練り込まれており、未来の科学技術や人口が100億を超えた地球で起こりうるだろう混乱や政治、人間模様なども非常に納得のできる出来映えとなっている。  ゲームシステムそのものはいわゆるTPSだが、隠れ場所などから飛び出すカバーアクションや様々な近接戦闘のアクション、ブーストに加え''自分以外の時間を遅くするARモード''など、非常にスピード感溢れるゲーム内容となっている。~  低難易度とARモードもあって初心者への対応も万全。~  どちらかと言えばシューター(射撃)よりだが、上述の近接アクションも豊富で、その気になれば敵である大型戦闘ロボットと殴り合いをすることも出来る。 ---- **評価点 ***難易度の調整 本作では、難易度をカジュアルオートから選択することができ、ゲームの苦手な人でも容易にエンディングまで見ることが出来る。 -厳密には前作ではないが、『[[GOD HAND>http://www23.atwiki.jp/ggmatome/pages/619.html]]』は、難易度easyが他ゲームのHard以上だと言われていた。 --しかしながら簡単にしすぎたという三上氏のコメントもあったりする。本当は、敵に都市迷彩をさせて視認性を落としたかったいう。 -当然、難易度God Hardも存在する。&bold(){Yeah!} --全ての敵がヘッドショット、偏差射撃、通常攻撃が一撃必殺、主人公の能力低下、強力な武器が出現しなくなると言うドM仕様。ランキング上位に名を連ねようとすると、人生捨てる覚悟を持たなくてはならない鬼難易度である。 -セーブポイントも多く、クリアー後のやり直しや実績目当ての特定ステージからのスタートも容易。各ムービーの視聴機能はないが、細かくスタートミッションを選べるため、問題はないといえる。 ***攻撃部位の存在 一部大型の敵は部位が存在しており、頭や手足などを狙って集中攻撃することで、本体へのダメージに加えて攻撃した部位を破壊することが出来る。 -多くのFPS、TPSのゲームが精々ヘッドショットくらいのところ、手、足、頭、背中など種類が多い。 -ただ攻撃可能箇所が多いだけでなく、破壊した箇所に応じて敵戦力が大きく変化する。 --頭を破壊された敵はふらふらと彷徨き、でたらめな攻撃をするだけになって大きく戦闘力が低下する。 --腕を破壊された敵は攻撃力が大きく低下するものもいる一方で、主武器より強力な副武器で攻撃してくる敵がいるなど行動一つとってもバリエーションが豊かである。 -部位破壊によって武器選択に大きな意味が存在するようになった。 --超至近距離から頭部破壊を狙う人にはショットガンは非常に有効な武器となり、そこまでスキルがない人には離れた位置からのマシンガンなどの方が使いやすいなど。 ***映画のようなストーリー・演出 ストーリーだけでなく、展開やオチもハリウッド映画的。ネタバレになるので詳細は省くが、オープニングの大破壊シーンに始まり、どんでん返しやキャラクター同士のやり取り、そして敵組織の目的や行動、なによりオチとエンディングなど実にハリウッド。 -一例を挙げると主人公『サム・ギデオン』の設定 --ぶっきらぼうで喧嘩腰に言い返すような言動が多く、無精髭を生やし、紙巻き煙草を愛飲して文字通り周囲から煙たがられている。 --だが、DARPAに勤務する超エリートでARスーツの開発者でもあり、粗暴な態度の裏に優しさを秘めていることを周囲には知られている。 --大学時代はアメフトのスター選手だったが怪我によりスポーツ選手としての道を諦めている。 -登場人物とのやり取りもハリウッド。 --任務遂行を至上とする軍の指揮官バーンズとの言い争いに始まり、逃げ遅れた兵士を見捨てようとするバーンズにくってかかるサム。 --「命令無視だ!」の声を振り切り、サムは我が身を危険にさらして兵士を助ける。だが、撤退中に兵士は狙撃兵の攻撃により殺されてしまった。 --その後も人命を優先し命令違反や無謀な行動をするサムを、バーンズは見捨てる発言をしたり別行動を取ったりするが、後にバーンズ自身が我が身を危険にさらして絶体絶命のサムを救出する。 ---「任務はどうした?」「人命救助も軍の任務だ!」ニヤリと笑いあう二人。 -何かと映画的・漫画的なQTEが時折発生する。 --ただし、一部の例外を除いてQTEは失敗しても良い。ペナルティが発生することもあるが、失敗したなら失敗したで別の方法で解決すれば良い。 --QTEはあくまで演出の一部であり、ボスキャラをどう倒すかなどは完全にプレイヤーに委ねられている。 ---地道に体力を削り、発生したQTEで倒すも良し、ロケットランチャーを連発して瞬殺するも良し。 -ハリウッド映画らしさは演出にも溢れており、大型の敵との戦いや要所でのシーンの締めなどは映画のようなムービーが展開される。 --ただし、ムービーは最低限に抑えられている。あくまで主役はゲームであり、ムービーによる演出は最低限となっている。 -音声・字幕の徹底 --昨今のゲームでは珍しく、複数の言語音声と字幕に対応している。 --英語、日本語のみならずドイツ語、フランス語、スペイン語、イタリア語までカバーしている。 ***(無駄に格好を付けられる)アクション性の高さ -基本的に本作はTPSなのだが、戦場を高速で移動する「ブースト」、素早く敵襲をかわす「回避」、武器によって性能が変わる「近接攻撃」が実装されており、また障害物の飛び越えなどのジャンプギミックも可能で、アクション性もかなり高め。 --特に「無駄なカッコ付け」においては相当なこだわりを持って作りこまれている。 ---ブースト姿勢のバリエーションだけでも(カッコ付け以外に特に意味は無いのに)数種類が存在し、さらに近接攻撃を入力する事で敵に向かってライダーキックをかましたり、そから跳ね返ってジャンプをするだけでもわざわざ宙返りのジャンプを決めたり、さらにそこからの銃撃でカッコ良く決めたり… ---大人しく障害物に隠れている時ですら「喫煙」で余裕のある挑発をかます事もでき、さらには吸殻を投げる事で熱源センサーに対するデコイとして機能するなど、戦術にも応用が可能。 ただし喫煙は体に悪いので1ステージ3本まで。 ---このように基本となるアクションからただの挑発行動まで、本当に細かく作り込んでおり、戦場にあるまじき無駄なスタイリッシュさがそこらじゅうに散見される。 --さらにこれらに先述の''ARモード''を加える事により、「敵前を一瞬のうちに通り過ぎ、掃討射撃で瞬殺する(ような感じにキメる)」「ジャンプしてから滞空したまま精密狙撃を行う」等の無駄なアクションを自分で演出する事も可能となっている。 -これらの点において本作はかなりの動きの自由度を誇っており、「動かす楽しさ」は非常に大きい。 --この辺りは、やたらと豊富に用意された決めポーズとアクション性を重視された((反面、奇抜さやゲーム性の難のためあまり受け入れられなかった))三上氏監督のTPS、『P.N.03』がようやく受け入れられる形になったと言っていいかも知れない。 --「ブースト中にブロックを飛び越えると同時に手榴弾を投げ、ARモードを作動。敵の頭上で手榴弾を狙撃して強制着火、さらに限界時間まで銃撃を続け、エネルギー切れ寸前に近接攻撃でトドメ」…といった映画のようなアクションも(''極めれば'')可能。 -また、アクション性が高いとは言え、操作自体は簡単で、ゲームバランスもこれらを必要としない程度のものに収まっているため、「TPSは好きだけどアクションが苦手」というプレイヤーにも大丈夫。 --敵弾飛び交う中を駆け巡るスリルやダイナミックさ、豊富なアクションを楽むか、あるいは普通のTPSのように渋い立ち回りを楽しむかをユーザーが選べる造りになっている。逆に「アクションは好きだけどTPSは苦手」というプレイヤーも楽しめるだろう。 ---- **問題点 ***画面の見づらさ -HD画像は充分に綺麗なのだが、綺麗すぎて背景にとけ込んでしまい、一部見えづらくなっている箇所もある。瞬間の判断が大事な本ゲームでこれは致命的。慣れればいいとも言えるが…。 -特に光の当たっている明るいところは眩しいほどな一方、影になっているところは真っ暗など、比喩抜きで敵が見えなくなるところも。 --主人公の着ているARスーツは試作型とはいえ未来技術の塊である。赤外線視覚など暗闇や遠方を見やすくする機能があってもおかしくはなかったのだが。 ***オンライン要素が乏しい -スコアランキング以外のオンライン要素は存在しない。ARモードの絡みで対戦や協力プレイなどがやりづらかったためと思われる。 --機動兵器や武器の奪い合いが起こったことは想像に難くなく、実現すれば非常に楽しいことになっただろう。それだけに、残念なところである。 --まあどちらの機種を買ってもオンライン状況を考える必要が無いのは利点と言えば利点か。 ---- **賛否両論点 ***エネルギー消費行動やオーバーヒートのバランス -(低難易度はそうでもないが、)ARモード発動や格闘攻撃に必要な主人公のエネルギーは若干少なめに設定されており、少しの事でうっかりオーバーヒートしやすい。 --オーバーヒート中は防御機能も働かないため死に易くなり、また多くのアクションに制限が発生するためあまり大胆な行動ができなくなる。 --比較的あっさりとオーバーヒートしてしまい、そのたびに物陰に隠れ、およそ10秒ほどクールダウンをしなければならない…というテンポが悪い状況に陥りやすい。 -ただ格闘攻撃には一撃必殺級の威力があり、ARモード発動も手軽に大きな有利状況が得られるメリットがあるなど、いずれの行動にもそれ相応のリターンがあるため、そういったリターンとコストやリスクとの関係を考えればバランスが悪いわけではない。 --しかしながら近接攻撃を一度しただけで、数秒ブーストしただけでオーバーヒートしてしまい、他のアクション全てに大きな制限が課されるというのは窮屈でもあり、もう少し何とかして欲しかった、という声は多い。 ***武器出現の欠点 本作の武器や弾薬の取得に関してだが、基本的に主人公は3つの銃器と2つのグレネード類を同時に所持する事ができ、~ 「所持していない武器を拾う」と装備中の銃器と『交換』され、「弾薬補給の必要が無い、既に持っている武器を拾う」と『強化』され、「弾薬補給の余地がある、既に持っている武器を拾う」と『弾薬補給』というシステムとなっている。 -ただ、武器は多くの場所でランダムドロップであり、運が良ければ途切れずに強化や保持を続けられるが、運が悪いと途中で弾薬が切れ、やむなく使い慣れないor使いたくない武器を拾わなければならない場面も。 --もっとも、武器が固定で設置されている場所も多く、多くの場面で最適な武器が直前で入手できるため、そこまで強化にこだわる必要はない。 --また、あまり運頼りなプレイをしたくない場合、『交換』システムをフル活用し、マップ上の武器をかき集めてコツコツ強化する方法も可能ではある。それはそれで少々テンポが悪いが。 -初回購入特典の武器はドロップ率が低く、さらにレーザーを除くと弾数も少ないため、強化や補給がしづらく、強力だがなかなか使いづらい。 -特定の武器が無いと解除が難しい実績orトロフィーがいくつかある。だが上手く入手できるかは運が絡みやすい。 ***繰り返し遊ぶ要素が少ない -基本的な遊び方としてはストーリーをなぞるだけである。 --一応ステージの至る所に隠しターゲットが設置されていたりと、同じステージでも飽きさせない工夫はある。スコアの存在もあるため、やり込みようもある。 -またクリア特典も少ない。クリアしても「タクティカルチャレンジ((要するにチャレンジモード。))」「Hard以降の難易度」を選択可能になるのみ。 --コスチュームチェンジや隠し武器などは無い。ギャラリーモード等も特には無い。強いて言うなら高難易度をクリアすれば実績orトロフィーが取得できる事が特典か。 --あくまでオマケはオマケであり、メインのゲーム部分が良くできていればそれで良いのだが、ボリューム的な不満は生まれやすい。 ---特に難易度God Hardはクリアしても特に恩恵はないため、モチベーションも下がりがち。 //このボリューム不足が災いしてか、中古市場では非常に早い段階で値崩れがおき、現在では1000円前後で買えてしまう。 ***消化不良なシナリオ -評価点として挙げた、映画のような演出だが、いささかくどい面はあり。 -特に終盤のどんでん返しに、真相の語りに入る敵、戦いはこれからだ!と続編を作る気もないのに続編を匂わせるエンディングなど、悪く言えばあまりにもベタ。人によっては非常に鼻につくだろう。 //個人の憶測をあたかも事実かのように記載するのはやめましょう。風説の流布に当たります -また派手な演出に傾倒しすぎたが故に物語の整合性を欠いている部分も散見される。 #region(例えばこんなの。ネタバレ注意) -終盤ロシアへの報復攻撃の是非を巡ってサムと米軍総大将バーンズはその装置のコントロールルームで激突。サムは辛くも勝利を収めるが、間をおかず後詰めの部隊に攻撃を受ける。~ 先の戦闘で瀕死の重傷を負ったバーンズは「一緒に来るんだ!」と促すサム退かせ、後詰めの部隊もろとも自爆して果てる。という突っ込み所満載の超展開が繰り広げられる。 --まず負けた次の瞬間から味方として振舞うバーンズが不自然極まる。本人にも葛藤があったとか、直前の本人の言葉「欲しけりゃ勝ち取れ(=勝者が決定する)」に従ったとか考えられなくも無いが、報復云々抜きにしても軍の機密上部外者のサムは先に殺害したフランシス博士同様始末すべき存在であり(ばらしたのはバーンズ本人だが)、彼の立場と行動理念に反する。((軍の目的を第一に考えそのためには手段と犠牲を厭わない。しかしそれは勝利で死者を弔うため、というもの)) --サムのほうも大概でバーンズの一喝であっさり退場。コントロールルームが占拠された時点で決着なのでサムは簡単に逃げられないはずである。''バーンズが自爆することが前提で無い限りは。'' --後詰の部隊もようやく敵を追い出した矢先に御大将が爆裂。無駄に命を散らすこととなる。 --これは余談だがこの一連の出来事のおかげで「初めての殺生が味方同士」という余計なおまけまでついてくる。折角今まで不殺だったのに…。((ロシアの兵力は全て自律兵器ないしは遠隔操作。生身は一切出てこない。)) #endregion ***小ネタ かなりゲームと関係しないおふざけネタが多い。 -日本語音声は他言語や字幕と違い色々と遊んでいる。 --他言語で「クリスタル製の人間~」という呼ばれ方をする敵キャラ『クリスタルヴァイパー』を、日本語音声では&bold(){『スケスケムキムキマッチョ』}と呼ぶなどネタの宝庫。 -コミックや映画などが元ネタと思われる細かいおふざけ。 --上記クリスタルヴァイパーは全身ガラス製のアンドロイドで、光学兵器を完全に無効化するという能力を持つ。&bold(){ヒューッ!} --転がっているテーブルを盾に身を隠すことも出来るが、当然だがそんな机ごと敵は撃ち抜いてくる。ハリウッド映画、というより日本の特撮を皮肉った演出((怪人の攻撃を喫茶店の丸テーブルに隠れるだけで防御する主人公など。))かもしれない。 --人型に変形する敵巨大兵器。「何をしているんだ!?」「トランスフォーメーションです! ジェネレーターと主砲を直結して主砲を発射しようとしてます」どこのマクロスだ。 --スナイパーライフルでサーチライトを撃ち抜き、敵に見つからないよう潜入するステージを、見事最後まで発見されずにクリアすると解除される実績/トロフィーの名前が「フィッシャーおじさん」。某ステルスゲームのサムおじさんを連想せずにはいられない。 -俺の右手はGOD HAND((達成トロフィーの名前にゴッドハンドの文字が…。))。 ***難易度は高め -低難易度モード等も存在し、ただクリアすればいいという人には問題ない。が、トロフィーor実績解除を目指すと難易度は高め。 --さらに高得点を目指そうと思うと相当な壁がある。逆に考えるならやり込み甲斐があるとも言える。 ---特に難易度God Hardで高ランキングを目指す人にとっては…。 -また、「タクティカルチャレンジ」は全問かなりの高難易度であり、相当なやり込みが無ければクリアするのは厳しい。 ---- **総評 爽快感溢れる内容、映画のような演出、非常に凝った設定……これ以外にも評価するべきポイントを数多く持つ、優秀な作品である。~ しかし、『Halo』『KILL ZONE』『GoW』『アンチャーテッド』と、似た特長を持つ強豪のライバルが、どうしても比較対象としてチラついてしまう。また、マルチプレイに重きを置かれるTPS・FPSというジャンルでありながら、その方面は弱い。これらが評価に影響してか、残念ながら諸手を挙げての賛辞には至らなかった。~ とは言え、マイナス点・賛否両論点も踏まえた上で、列挙された有名タイトル郡とは違った本作ならではの長所に着目し興味を持てるならば、ぜひオススメしたい一作ではある。 //しかしながら、名作と呼ばれるには内容だけでなく、様々な要因が絡むことは言うまでもない。仮にかの名作ドラゴンクエストがファミコンではなく、パソコンゲームとして発売されたらどうなっていただろうか?~ //あるいはウルティマやウィザードリィが移植された後にファミコンゲームとして発売されたら?~ //一定の評価を受けつつも、一部のマニアに記憶されるだけにとどまったかもしれない((実際、当時の旧エニックス製パソコンゲームの多くはそうなった。))。 //喩えて言えば、カレー屋が林立した街に新規オープンしたカレー屋のようなものである。味とボリュームは文句ないが、他にも甲乙つけがたいほど美味しいカレーを出す老舗店はたくさんあり、そしておまけのサラダやドリンクのサービスは他店が圧倒的に優れていた。 ---- **余談  GoWの開発者クリフ・ブレジンスキーがインタビューにて本作を「スタイルも何もかもが日本製の新幹線・弾丸列車((GoWは猪突猛進な石炭列車とのこと))」と例え、北米とは異なる日本的表現が豊富に含まれたTPSと評価した上で「マルチプレイヤーが無いのは罪」と語っている。~  また、[[オフィシャルブログ>http://blog.vanquish.sega.jp/]]には、ハリウッド映画のような展開になった理由やゲームの設定、Q&A、開発裏話などがある。 ----
''Wiki統合に伴い、ページが[[カタログ>http://www26.atwiki.jp/gcmatome/pages/1921.html]]に移転しました。''

表示オプション

横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示: