「悪魔城ドラキュラ 蒼月の十字架」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

悪魔城ドラキュラ 蒼月の十字架 - (2011/04/24 (日) 16:35:56) の最新版との変更点

追加された行は緑色になります。

削除された行は赤色になります。

*悪魔城ドラキュラ 蒼月の十字架 【あくまじょうどらきゅら そうげつのじゅうじか】 |ジャンル|アクション|&amazon(B0009V272Y)| |対応機種|ニンテンドーDS|~| |メディア|512MbitDSカード|~| |発売・開発元|コナミ|~| |発売日|2005年8月25日|~| |定価|5229円(税込)|~| |セーブデータ|3個(EEPROM)|~| |レーティング|CERO:12歳以上対象|~| |備考|コナミ・ザ・ベスト版は2006年6月29日発売/2940円&br()コナミ殿堂セレクション版は2009年10月29日発売/2000円&br()ベストセレクション版は2010年12月9日発売/1980円|~| |>|>|CENTER:''[[悪魔城ドラキュラシリーズリンク>http://www26.atwiki.jp/gcmatome/pages/511.html]]''| #center(){&big(){''※本項は前作「暁月の円舞曲」のネタバレを含みます。''}} ---- #contents(fromhere) ---- **ストーリー 2035年、日本で皆既日食が起こった年。 当時高校生だった来須蒼真は幼なじみの白馬弥那とともに日食の中に出現した悪魔城に取り込まれてしまう。 そして、蒼真は自身が魔王ドラキュラの生まれ変わりであることを知った。 それから1年後、蒼真たちは平穏な日々を送っていた。 だが、そんなある日、白昼堂々街中で新興宗教「ウィズ ライト」の教祖セリア・フォルトゥナの襲撃を受けてしまう。 蒼真はセリアが召喚した魔物たちに襲われるが、突如現れた有角幻也の助けもあり、なんとか敵を退ける。 弥那にまでも危険が及ぶかもしれないと危機を感じた蒼真は、単身ドラキュラ城を真似た教団本拠地へと乗り込むのだった。 ---- **概要・特徴 -「月下の夜想曲」以降の探索型悪魔城ドラキュラの5作目、DSの探索型悪魔城ドラキュラの1作目。通称「蒼月」 --探索型シリーズの特徴などの解説は[[シリーズ一覧>http://www26.atwiki.jp/gcmatome/pages/511.html#id_25fac4c7]]のページを参照。 -前作[[「暁月の円舞曲」>http://www23.atwiki.jp/ggmatome/pages/746.html]]の直接の続編で、ストーリーや基本的なゲームシステムは前作を踏襲している。 -GBAからDSへのハード移行により、グラフィックやサウンドのクオリティが大幅に向上。 --特にグラフィックについては、3D表示機能を生かした背景やキャラクターの拡縮回転、半透明表示を活用し、「月下」に匹敵するほどのクオリティを実現した。 -DSの特徴である2画面表示を活かし、上画面にマップならびにステータスを切り替え表示可能で、下画面にメインプレイ画面が常時表示される構成となっており、以前までのような現在位置をボタン操作でマップ画面を出して確認する面倒な手間が省かれた。 -また、下画面のタッチパネルを利用した数々の仕掛けがある。 --中でも代表的なのが、「魔封陣システム」。ボスのHPを0にすると画面に魔封陣入力画面が出てくるので、ここに魔封陣をタッチペンで正しく入力すると魔封陣が発動し敵を封じ込める(=倒す)ことができる。このとき、魔封陣の書き順を間違えたり制限時間内に書ききれないと、ボスはHPを少し回復して復活してしまう。 -敵を倒してソウルを集め、その力を行使する「タクティカルソウルシステム」の進化 --システム自体については前作[[「暁月の円舞曲」>http://www23.atwiki.jp/ggmatome/pages/746.html]]で説明されているため参照。サブウェポンなど従来のシステムを把握しやすく一括化したものである。 --同じソウルでも複数個取るとレベルアップして威力が増加する他、ある特定のソウルの組み合わせによっては特殊効果が発動するものもある。 --ソウルと武器を消費する武器合成によって、より強力な武器を作り出すこともできる。 --ドッペルゲンガーのソウルを入手すると、各種装備をAパターンとBパターンで別々に設定することができ、ワンボタンでそれらを切り替えられるようになる。 -本作ではハードがDSということもあり、低年齢層の取り込みを意識して、キャラクターのデザインを前作までの耽美的なイラストではなく、アニメチックなイラストに変更している。そのアニメーションムービーもオープニングタイトル場面に導入された。 --キャラクターデザインを担当したのはアニメーターの吉川真一氏。またアニメーションムービーを担当したのはGクリエイターズ。 -前作に引き続き、ワイヤレス通信によるソウルの交換ができる。さらに今作では作成した専用マップ上で通信相手とクリア時間を競い合う対戦モードが追加された。 ---- **評価点 -「月下」に並ぶほどのクオリティの高さ --探索型も5作目ということもあってか、ゲームシステムもバランスも全体的に洗練されており、かなり遊びやすい。 --グラフィックやサウンドのクオリティもGBAの探索型に比べて飛躍的に向上しており、「月下」と趣向は違うものの、それに匹敵するレベルである。 --ドッペルゲンガーのソウルにより、従来に比べて快適性も向上した。 -パワーアップしたタクティカルソウルシステムにより、楽しみの幅が増えた。 --ソウルにレベル制ができたおかげで、弱いソウルでもレベルを上げることにより使えるソウルへとなり、戦略の幅が広がった。また、武器合成の材料にもなるのでソウルを1つ手に入れたらおしまいだった前作に比べ、複数集める意味ができた。 -ユリウスモード --クリア後に遊べるようになる、別キャラクターを操作するモード。「ユリウス・ベルモンド、ヨーコ・ヴェルナンデス、アルカード」の3人のキャラクターをその場でチェンジしつつプレイできる。 --そのメンバー構成や置き換えられる BGM "BEGINNING" などから、「悪魔城伝説」を意識した作りが見受けられる。 --今までのサブキャラモードは、RPG要素やストーリーが省かれてありおまけという印象が拭えなかったが、本作ではバッドエンディング後のストーリーが語られているので、立派な1つのモードとして楽しめる。また、レベル制になったためただの障害物だったザコ敵を倒す意義ができた。 -前作よりさらに大幅に増えた収集要素 --ソウルは全116個と前作に比べると4個減っているが、全てのソウルのレベルを最大にする場合総計571個となる。 --武器も全76個とさらにいろいろな種類が増えた。中には合成でしか手に入らない武器も。 -前作での所々不便だったところが解消された。 --ソウルが出てくるときに大きく発光し、「シュルシュルシュルシュル・・・」と飛び出ている間に効果音が付いた、という具合にソウル出現の演出が派手になり、見落としにくくなった。 --前作では水中に潜れるソウルが、エンチャントタイプだったため付け替えがとても面倒だったが、今作ではアビリティタイプとなった。 ---- **問題点 -ストーリーが薄い --「暁月」ではシリーズ全体で見ても非常に重要な意味を持つストーリーが展開されたのに対し、本作ではそういった重要なストーリー展開は一切なく、単なる「前作の後日談」的な、あっさりしたストーリーになっている。 --加えてラスボスもしょうもない。構成する要素からスペック的には驚異となる存在と考えられなくもないが…。 --「暁月」の後なので、敵というほどの強大な敵を出しにくいのかもしれない。 --時代設定が近未来ということもあり、蒼真の物語を展開させるとどんどん従来の悪魔城ドラキュラから離れていってしまう恐れがある。そういう意味では本作のストーリーは無難な内容と言える。 --何よりもはや本編でドラキュラをラスボスに据えることが叶わないことが大きい。 -アニメ調になったキャラクタービジュアルが度々批判される。 --ドラキュラらしくない、小島氏の絵の方が良かった、など批判内容は様々である。次回作のように単独作品であるならまだ良かったのだが、続編に位置する本作でキャラデザを変更してしまったのは失敗だったといえる。 --そもそも低年齢層の取り込みを目的としている割には、斬撃のダメージの演出に出血表現があったり、一部見た目がグロテスクで怖い敵キャラが出てきたり、''女の子の敵キャラのスカートをめくることができる''といった、明らかに低年齢層にはそぐわない点がいくつかあり、矛盾を生じてしまっている。現に全年齢対象だった前作から12歳以上対象へと上がっているし。 //とはいっても完全な言いがかりである。前作、つまり暁月発売時の2003年はCEROの影響力はまったくといっていいほどなく、同じく2003年に発売され流血要素&欝要素で有名になったドラッグオンドラグーンですら発売当初は全年齢対象である。一見唐突とも思えるアニメ絵変更は、暁月の頃よりも格段に厳しくなったCERO審査に対する当時の開発者たちの戸惑いが生んだ苦肉の策といってもいいだろう。 //…と、思いきや、次作の『ギャラリーオブラビリンス』でも再びアニメ調が採用された。時期的に本作の苦肉の策という言い訳も通用しないだろうし一体どういうことなのか。そしてさらに後にリリースされた『奪われた刻印』では結局写実的なビジュアルに立ち返ることとなった。一体何だったのか。 -タッチパネルを利用した仕掛けのほとんどが蛇足。 --その中でも最大の問題点とされる「魔封陣システム」。途中まで問題無いのだが、陣が複雑になってくると苦戦するようになる。 --終盤は複雑さ、画数の量に苦戦するプレイヤー続出で''詰み要素にすら成り得る''。その凶悪ぶりは「100回以上やりなおした」などの感想から窺える。 ---ある程度暗記が必要だったり、失敗するとボスが復活する等の要素も凶悪さに拍車をかけた(とくに終盤ともなればボスもかなり強い筈なので…)。 ---事前に魔封陣を書く練習ができたり書き始めるまでタイマーはスタートしないなど親切ではあるが、やはりボタン操作からいきなりタッチペン操作に切り換えるのはとても面倒。 --邪魔扱いするプレイヤーも多く、本作の評価を下げる一因となっている為「これさえ無ければ…」と惜しむ声は多い。 -前作に比べるとやや手に入りやすくなったが、ソウルが相変わらず手に入りにくい。しかも今回は複数のソウルが必要となるため、人によってはさらに苦痛となる。 --ソウルの入手確率が上がるソウルイーターは今回も健在だが、値段が前作と全く変わっていない300000Gなのでやはり資金稼ぎに苦労する。しかし、付加される入手確率上昇率は前作よりは上がっている模様。 -強い武器は基本的に武器合成をしなければ入手できない。そのため、買ったり拾ったりしているだけだと終盤辺りで苦労することになる。 --さらに一部の武器はゲーム中に一度しか出ないボスのソウルが必要なため、武器コンプリートには最低でも4周しなければならない。 -通常攻撃音が「ぺちん」としょぼい。 -「月輪」の再来を思わせるほど画面が暗く、見づらい。前作や前々作での教訓はどうした。 -AボタンでMPを消費して武器によって異なる必殺技が出せるのだが、消費MPが多いわりには大して強くないのでほとんど使う機会がない。 ---- **総評 プラットフォームがGBAからDSへと移ったことにより、全体的に大きなパワーアップを遂げシリーズに新たな可能性を見せた。~ DSの機能を無理矢理使った点(というか魔封陣)がやや気にはなるが、基本的な部分が前作からさらに磨かれた高い完成度なので安心して遊べる。~ 続編という位置づけだが、別に前作を遊んでなくても楽しめる内容となっている。ダブルスロット機能で暁月と連動することによりアイテムが貰えるが、そのアイテムは本編でも普通に手に入るので心配する必要は一切無い。~ 廉価版が何度か出ておりシリーズの中では比較的見かけやすい方なので、興味のある方は是非。 ---- **余談 -本作より5年後に出たXbox360Live『悪魔城ドラキュラハーモニーオブディスペアー』でようやく本作仕様の蒼真、ユリウス、ヨーコの3人に小島氏によるシリアスタッチの書き下ろしイラストが与えられた。 --実は3人とも暁の時点で小島氏のイラストが採用されていたのだが。 -エリア「嘆きの坑道」のBGMの曲名 --サウンドテストでのタイトルが本来ならばAC版悪魔城の「時計塔の恐怖」なのだが、何故か同作の「地下室のメロディー」になっている。これは恐らくAC版サントラの「地下室のメロディー」と「時計塔の恐怖」のメドレーで両者を間違えてしまったと思われる。 ---ファンから指摘されたのか後に出たサントラで修正されている。
''Wiki統合に伴い、ページが[[カタログ>http://www26.atwiki.jp/gcmatome/pages/4377.html]]に移転しました。''

表示オプション

横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示: