「悪魔城ドラキュラ」の編集履歴(バックアップ)一覧に戻る

悪魔城ドラキュラ - (2010/01/23 (土) 15:03:21) の編集履歴(バックアップ)


悪魔城ドラキュラ

【あくまじょうどらきゅら】

ジャンル アクション
対応機種 ファミリーコンピュータ
発売・開発元 コナミ
発売日 1986年9月26日
定価 3900円

概要

  • コナミの悪魔城シリーズ記念すべき第一作。オーソドックスなライフ制横視点任意スクロール2Dアクションだが、主人公の武器が鞭というのが斬新であった。
    • 以降、「主人公が鞭を使う作品」と言えば悪魔城かインディージョーンズ(映画)と言うほどになった。
  • 舞台は中世ヨーロッパ。タイトル通り洋風の城に巣食うゾンビやミイラ、死神と言った様々なユニバーサルモンスターと戦う。
  • 操作方法はキー入力と攻撃とジャンプ。上を押したまま攻撃で要所で手に入れた消耗品「サブウエポン」を用いる事ができる。サブウエポンは道中の蝋燭等を破壊する事で入手できるハートを消費して使う事ができる。
    • 空中制御が効かず、攻撃はボタンを押してから実際に攻撃するまで少し時間がかかり、攻撃中は移動もできず、高所から着地すると硬直し、攻撃されダメージを喰らうと後ろに吹っ飛び、階段では上りながら攻撃しようとするとサブウエポンを使う……と、自機操作性能は大変悪い。
      また初代である本作は「何を食らってもダメージは同じで、面が進むごとにダメージが増えていく」という方式になっており、これもまた地味に難易度を上げている。
      • そのため難易度は高め。この性能の悪い自機を使いこなす事が要求される。
  • ひたすら純粋にアクションセンスの問われる作品であり、探索要素が盛り込まれがちな当時のコナミゲーとしてはやや珍しいものであった。

長所

  • 当時としては珍しいゴシックホラーな本格アクション。にもかかわらずロック調のBGMも好評であった。
    • 当時既に「操作性の悪いホラーアクション」として魔界村が登場していたが、魔界村のグラフィックは割とありふれていたのに対し、本作は城内を中心とした「ゴシックホラー」である。
  • 難しいが上達していく事で着実に先へ進めるようになっているゲームバランス。
    • 隠しアイテム等のギミックも多く、慣れてしまえばプレイ時間を大幅に短縮できるようにもなる。

短所

  • おおよそ城とは思えないいかれた構造には疑問を抱く。
    • 後?に「混沌の象徴なので理屈や知識は通用しない」と説明される。
  • その硬派な体勢と雰囲気からとっつきやすさはあるが、難易度の高さは諦めやすさを生んでいる。
  • 普通のゲームでハートは回復アイテムだが、本シリーズでは消耗品であり「回復以外の何か」。
    • 体力回復方法はステージクリアか壁等に隠されている肉を取る事。今となっては常識だが当時は混乱を招いた。

移植

  • 本作はアーケードX68k?等非常に様々な機種に移植されている……が、ステージ構成やシステム周りが大幅に違うので「完全新作」と言うべきである。
    • そっくりそのままの移殖としてはGBAの物がある。

続編