「ドンキーコング (GB)」の編集履歴(バックアップ)一覧に戻る

ドンキーコング (GB) - (2013/04/11 (木) 07:33:28) の編集履歴(バックアップ)


ドンキーコング

【どんきーこんぐ】

ジャンル アクション
対応機種 ゲームボーイ
発売元 任天堂
開発元 パックス・ソフトニカ
発売日 1994年6月14日
定価 3,900円
配信 3DSバーチャルコンソール
2011年6月15日/300円
ドンキーコング(初代)シリーズ
ドンキーコング( GBリメイク )/ドンキーコングJR./ドンキーコング3
ドンキーコングシリーズ・関連作品リンク

概要

  • スーパーゲームボーイ対応ソフトとして発売されたアクションゲーム。同名のアーケードゲームを基に様々な要素が追加され、別物と言えるゲームになっている。
  • スーパーゲームボーイでプレイすると、ピクチャーフレームはアーケード筐体をイメージしたデザインになる。ステージスタート時に「HELP!」というポリーンのボイスも再生されたりする。
  • ストーリーや設定は初代『ドンキーコング』と大体同じ。
    • 本作には中盤から、初代ドンキーの息子のドンキーコングJrも敵として登場する。
    • 初代『ドンキーコング』では名前がなかったヒロインに「ポリーン」と名前がつけられるという些細な変化も。
  • アーケードゲーム『ドンキーコングJr』の要素も含まれている。
    • ツルを昇り降りするアクションが存在する。
    • 『ドンキーコングJr』では敵であるマリオがJrに対してワニをけしかけてきたが、本作では逆に、ドンキーがマリオにワニを放ったりする。

特徴

多彩なアクション

  • 3段ジャンプ、バック宙返り、大車輪など、ボタンを押すタイミングや十字キーとの組み合わせなどによって様々なアクションを繰り出せる。
    • 逆立ちによって落下物を受け止めて防いだり、武器として使えるといったギミックも。
    • 3段ジャンプや宙返りは操作方法が特殊だが、クリアに必須ではなく、覚えておけば便利という程度の物だが、後述の仕様もある為やはりタイム短縮の為に体得しておいた方がいいだろう。
    • 現在の、体操選手のようにアクロバティックな動きをするマリオの原点と言える。
  • タイトル画面で放置していると、マリオが各アクションを披露する。

ステージ構成

  • 複数のレベル(ワールド)で区切られており、各レベルは「4つのステージ x 1~4セット」で構成されている。
    • ステージの攻略順は固定であり、分岐やステージ選択などは存在しない。
  • 最初のレベルである「工事現場」は初代『ドンキーコング』の簡易リメイクになっている。ファミコン版ではカットされたアーケード版2面も収録されている。
  • ステージの総数は100を越える。ステージの舞台も街やジャングル、果ては船や飛行機などバラエティに富んだエリアを進んでいく。
  • 各ステージの合間にはそのレベルの全体マップが表示される。大都会や砂漠などの一枚絵の上に、各ステージのルートとマスが表示されている。
    • ステージの内容は、全体マップにおけるマスの位置に対応していることが多い。例えば湖の上にステージのマスがある場合、そのステージは水中面だったりする。
  • ステージの内容は大体以下の3パターンに分けられる。
    • 各ステージセット(全4ステージで1セット)の内、1~3ステージ目は「通常ステージ」、4ステージ目は「ドンキーステージ」となっている。
      • 各レベルの最後のドンキーステージは、ドンキーと直接対決する内容になっている。
    • 通常ステージ
      • ステージ内にあるカギを扉まで運べばゴールとなる、アクションパズル的要素が強いステージ。
      • シンプルだがこれが一筋縄ではいかない。カギを持ち上げている間は多くのアクションが出来なくなり、ジャンプ力も若干低下する。また、カギを一定時間放置していると初期の位置へと戻ってしまう。単純に進むだけでなく、カギを出来る限り手放さずに運ぶ方法を考えなければならないという、パズル要素を含んでいる。
      • 自分で床やハシゴを配置するアイテムも存在する。取るとゲームが停止、自由に位置を決めると、一直線に床またはハシゴが広がり、一定時間それらを利用できる。
      • 敵もただ触れればアウトというタイプだけでなく、ダメージは与えずマリオを押し出す動く障害物のような敵も存在する。時にはその敵を足場などに利用する事も、攻略のカギとなる。
  • ドンキーステージ(通常)
    • ドンキーの攻撃をかわしながらポリーンのもとまでたどり着けばゴールとなる、中ボス的なステージ。
    • つまり初代『ドンキーコング』と同じルール。
    • ドンキーの攻撃も多彩でステージごとに違う。ステージ内のトラップと合わさるとなかなか手ごわい。
  • ドンキーステージ(対決)
    • ドンキーと直接対決するボス戦。
    • ドンキーの投げてくる樽などを投げ返してドンキーにぶつける。この辺はマリオUSAに近い。
  • 上記の3パターンに当てはまらない特殊なステージも一部存在する。
    • レベル0「工事現場」や、最終レベルのステージは全てドンキーステージとなっている。
    • 最終レベルでは初代『ドンキーコング』を簡易版ではなく再現したステージや、『ドンキーコングJr.』の最終ステージをアレンジしたステージも登場する。

その他

  • ステージだけでなく死に方もいっぱい。
    • 今作のマリオは一定以上の高さから落ちると頭から地面に激突して死んでしまうのだが、少しずつ頭が下になっていく様子がやけに細かい。*1
    • 他にも敵との接触(初代と同じ死に方)、感電、焼死、圧死(横からと縦からの二通り)、タルによる轢死など。
      • 条件が条件なので機会は少ないが、小さくなった状態でドンキーに投げられるとバラバラになり死亡する。
    • 死に方によって、死亡時の音楽も変わったりする。
    • 死にやすいステージもあるが、やたらと多い死に様のおかげでストレスを感じにくい。残機は増やしやすいので、ゲームオーバーを恐れず挑戦できる。
  • 各ステージセットやレベルの合間にはデモシーンが挿入される。
    • デモの内容は、新登場する仕掛けの紹介や、マリオのアクションの紹介といった、今後のヒントになっているものが多い。
  • ステージ別に最短クリアタイムのレコードが記録される。
    • 早くクリアするほど、ステージ間のデモシーンで残機が増えるというボーナスもある。
  • 各ステージの背景も地味に描き込まれている
    • 同じレベルでも、ステージによって様々な場所でアクションをしていることが分かる。
      • レベル6「飛行機」では、背景に飛行機の外観が描かれていたりもする。レベル8「岩山」の終盤では、次のレベルの舞台が背景に描かれており、ステージを進むごとに背景が近付いていく。
  • このゲームのパワーアップアイテムはハンマーのみ
    • 初代『ドンキーコング』同様、無敵になるわけではなく、ジャンプや梯子の上り下りなどのアクションが出来なくなるといった制限がある。
    • ハンマーは上空に放り投げることも可能。これを利用して、放り投げた直後に梯子を上ってハンマーを再キャッチしたり、ジャンプしつつ空中でキャッチして穴を飛び越えたりなんてことも…
  • アイテムの中にはキノコも登場し、ドンキーやJrがマリオに投げてきたりする。
    • これは『スーパーマリオブラザーズ』のようなパワーアップアイテムではなく、一定時間マリオの体が縮んでしまうという、どちらかといえばマイナスアイテムである。
    • 敵が投げてくる妨害アイテムだが、つい普段の癖で取ってしまうという事にも……。
      • 更に最終決戦では、キノコで巨大化したドンキーコングと戦うことになる。
      • しかしエンディングでは…。
  • 曲もなかなかの良作揃い。
    • 特にドンキーとの最終戦はそれまでの対決時とは別の曲が流れるが、これが本作らしからぬ雰囲気でカッコいい。

総評・余談

  • 当時はゲームボーイの衰退期だったためこのゲームの知名度は低い。しかしシンプルながら奥深いシステムのアクションゲームであり、ボリューム面を見ても今でも充分に楽しむことが出来る。
  • 元のアーケード版とはゲーム内容が完全に別物にも関わらず人気があるというちょっと珍しいケースである。
    • スタッフも「リメイクを作るつもりは最初からなかった リメイクを元にして新しいゲームを作る」と語っていた。
    • 実はこのゲームは元々エディットモードを導入する予定で、製作ツールとしてROMも出来ていたのだが、小学生がそれを理解し扱うのは難しいと考え、ゲーム中の一部で使おうという事で、床やハシゴを生成するアイテムとして導入される事となった。
  • 本作に登場するドンキーコングは初代『ドンキーコング』に登場したものと同一キャラであり、現在の二代目(初代ドンキーの孫)ではない。
    • マリオと初代ドンキーが戦ったゲームは本作が最後である。
    • 『スーパードンキーコング』シリーズ以降に登場するクランキーコングは、この初代ドンキーコングの年老いた姿にあたる。

その後

  • 本作のパズル要素を踏襲したリメイク作である『マリオvs.ドンキーコング』がGBAで発売された。
    • こちらに登場するのは二代目ドンキーコングのほう。
    • ステージの前半は本作と同じく鍵を扉に運ぶとクリアとなる。逆立ちや宙返りなどのアクションも引き継がれている。
  • 2011年には3DSバーチャルコンソールでも配信開始。これで多少は知名度が上がるだろうか。
    • ニンテンドーeショップ版「ゲームセンターCX」でも、有野課長が数本のバーチャルコンソールソフトを自由に遊んだ後に、本作の挑戦を行った。特別上手いわけではないのだが、純粋に楽しむ様子を観る事ができ、この動画を観れば本作の概要が大体理解できるはず。