「ランドストーカー ~皇帝の財宝~」の編集履歴(バックアップ)一覧に戻る

ランドストーカー ~皇帝の財宝~ - (2013/11/15 (金) 14:41:47) のソース

*ランドストーカー ~皇帝の財宝~
【らんどすとーかー こうていのざいほう】

|ジャンル|アクションRPG|&amazon(B000148JH6)|
|対応機種|メガドライブ|~|
|発売元|セガ・エンタープライゼス|~|
|開発元|クライマックス|~|
|発売日|1992年10月30日|~|
|定価|8,700円|~|
|配信|バーチャルコンソール:2007年9月25日/700Wiiポイント|~|
|分類|BGCOLOR(lightgreen):''良作''|~|

**概要
クライマックス代表となったプログラマー・内藤寛が手掛けたクォータービューのアクションRPG。~
同氏が考案・設計した「DDS(ダイヤモンドシェイプド・ディメンジョン・システム)520」を利用し、奥行きや高低差をダイナミックに活用した擬似3Dアクションとしてのゲームデザインが特徴である。~

トレジャーハンターである「ライル」が、悪党に追われて逃げてきたサッキュバスの少女「フライデー」と出会い、~
モンスターの巣食う「メルカトル島」に隠されているという莫大な財宝を求めて旅に出るというストーリー。~
キャラクターデザインは『[[シャイニングフォースシリーズ>http://www26.atwiki.jp/gcmatome/pages/593.html]]』の玉木美孝が担当している。~

**特徴・システム
''マップ''
-ゲームマップはDDS520システムにより菱形のパースがついた立体で描かれ、これを並べ積み上げる形で奥行きと高さを表現している。
--マップ同士のつなぎ目もゲーム全体を通じて整合性が取られていて、例えば吹き抜けに向かって飛び降りると、上マップでの座標をキープしたまま下マップに落下する。
--視点の関係で見えない裏側に隠れた場所にもオブジェクトが配置されている事がある。
-本作のマップ内に存在するオブジェクトは、ジャンプ高度さえ十分であれば、例えば「町人の頭上」にも飛び乗れる。
--「箱」のように持ち運べる物は、少しずつずらして積み上げて階段を作る事もできる。

''アクション''
-Aボタンでジャンプ、Bボタンで剣による前方攻撃、Cボタンで目の前の物を持ち上げる。
--物を担いでいる時にCボタンを押すと目の前に置き、ジャンプ中は少し離れた場所へ投げる。前方へジャンプしながら投げると、より遠くへ投げる。
--ジャンプ中は、歩行時と同様に十字キーによる空中制御を受け付ける。
--中盤以降、上記のテクニックを利用した謎解きも多く登場する。この他に重要な特殊操作はなく、操作系はシンプルである。
-移動は十字キーで行う。マップが斜めなので、移動方向も斜め入力する必要がある。
--一度進行方向が決まってしまえば、その後は斜めを押し続けなくてもある程度融通を利かせてくれる。

''キャラクターの強化''
-レベル制ではなく、マップ探索などによるアイテム収集でプレイヤーキャラを強くしていく方式を採っている。
--4系統ある装備品(武器・防具・靴・指輪)は、その多くがダンジョンで拾ったりイベントをこなしたりして入手する。店売り品は少ない。
--ライルのライフ最大値は「いのちのもと」というアイテムを手に入れると増えていく。
---こちらは宝箱に入っていたりお店で買えたり((基本的には1店舗につき1個、現品限りでの販売になります。))、入手法は様々。
---最大値が上がるほど攻撃力も高くなる。

''その他''
-基本的なHP回復アイテム「エケエケの実」はフライデーの好物という設定があり、持っているだけでHPが0になった際にフライデーが回復魔法を使って助けてくれる。最大所持数は9個。

**評価点
-マップが高さと奥行きを同時に持ち、「タイミングと加減が肝のジャンプアクション」と「縦横無尽に歩き回る冒険もの」という、従来はサイドビューとトップビューで住み分けていた2種類の面白さを融合させている。
--ダンジョンには謎解き要素も多く、アクションの熟練と発想力の両方を要求される。
-地形の陰や背面も歩ける自由な箱庭が構築されていて、プレイヤーは自然と怪しい箇所をくまなく調べ回りたくなるように出来ている。レベル制ではない点も、丁寧な探索が攻略上の優位につながる事を実感しやすい。

-斜めになっている分最初は操作に手間取るが、慣れてくると軽快に動かせる。操作性は良い方と言っていいだろう。

-クォータービューで描かれた画面の見栄えが良い。前後関係に応じてオブジェクトが重なり合い、箱庭世界の綿密さが伺える。
--オブジェクトのサイズが大きく、町人や敵といった各キャラクターや部屋の調度品の描き込みも入念である。また、原画の再現度とデフォルメ具合のバランスが良い。
-ライルのアニメーションはとても滑らか。ジャンプ1つとっても、手足の角度や装備品などが細かく動く。

-軽快でノリが良く、またシーンごとにメリハリの効いているBGMの人気も高い。

**欠点
-きっちり斜め45度からの視点で遠近感は無く、またオブジェクトに影が無く色味の差異なども無いため、空中に浮いているオブジェクトの位置が掴みづらい。
--ジャンプで飛び移っていく足場の位置関係が解りにくいというのは困り者で、特に足場から落ちたら元の場所まで戻るのに遠回りをさせられる構造になっているダンジョンなどは、かなりイライラさせられる。
--同じく、空中オブジェクトはその向こう側のオブジェクトにきれいにかぶさって見えるので一部難しい場面がある。

-くどいようだが、斜め入力が基本という操作は当時のゲームパッドとの相性がいまいちで、取っ付きは良くない。思い通りに動かせるようになるまでは、しばらく忍耐の期間が必要だろう。
--ライルを動かせるようになってすぐのダンジョンには敵が出ず、その次に攻略するダンジョンには最弱の白スライムしか出現しないのは、それへの配慮と思われる。

-一部の謎解きでズルができる。
--ダメージモーション中に当たり判定消滅時間があり、これを利用すると鍵付き扉などの一部障害物を通り抜けできてしまう。
--剣では届かない場所にあるオブジェクトを破壊するといった謎解きに、市販されている「画面全体にダメージを与えるアイテム」が有効。

**総評
安定した面白さを持ち広く親しまれてきた「ジャンプアクション」「マップ探索アドベンチャー」という2つのゲーム性が、高いレベルで融合している。~
謎解き難度や慣れが必要な操作性を考えると総合的な難易度は少し高い部類に入るが、ミス時の救済措置もあり、プレイヤーを突き放すような不親切さはない。~
本作は極めて早い時期に擬似3DアクションRPGとして完成されていると同時に、ドット絵時代のゲーム特有の温かみにも溢れ、新しさと親しみやすさを兼ね備えていた点が評価された。~

時が経ち一レトロゲームとなった今でも、『ゼルダの伝説 神々のトライフォース』のようなゲームを好きな人ならお勧めできる。~
一見手の届かなさそうな場所に、いかにも挑発的な態度で鎮座する宝箱を前に頭を悩ませる…という、どこか懐かしい楽しさを味わえるだろう。

**余談・その後の展開
-「DDS520」の数字部は、「520マップまで扱える」という事を表している。同システムは開発中に改良を加えられて性能が向上し、実際のゲームでは600以上のマップが使われている。
-OPで流れるジプタ遺跡の探検模様を見ると、本作がメチャクチャ難しいゲームのように見える。「落下すると復帰不能」や「一度見送ると詰み」といったタイプのトラップは、本編には無いので安心してほしい。

-クォータービューの擬似立体システムの後継作として『[[レディストーカー ~過去からの挑戦~>http://www26.atwiki.jp/gcmatome/pages/274.html]]』がスーパーファミコンで発売された。こちらはジャンプ操作が存在せず、本作とはかなりプレイ感の異なる作品となった。
-また、その後も後継作として本作の直系に当たり、マルチシナリオ制も採用するなど意欲的な作品の『ダークセイバー』がセガサターンで発売された。こちらは操作キャラクターはドット絵だが、3Dオブジェクトがすべてポリゴンで表現されており、視点移動も可能に。
-DC『クライマックスランダーズ』に、ライルとフライデーが登場する。ライルはプレイアブルキャラクターの一人。 

-東京ゲームショウ2005にてPSP対応のリメイク版が発表され、ファミ通の発売カレンダーにも発売日未定として載っていたものの、その後の公式サイト閉鎖をもって中止と見られている。