「ブレイザードライブ」の編集履歴(バックアップ)一覧に戻る

ブレイザードライブ - (2011/07/16 (土) 13:29:52) のソース

**ブレイザードライブ
【ぶれいざーどらいぶ】
|ジャンル|MYSTICKERバトルRPG|&amazon(B001FB6P70)|
|対応機種|ニンテンドーDS|~|
|発売元|セガ|~|
|発売日|2008年12月4日|~|
|定価|5229円|~|

-月刊少年ライバル(講談社)連載「ブレイザードライブ」のゲーム。セガと少年ライバル、原作者・岸本聖史のコラボプロジェクトにより誕生。漫画連載開始から8ヵ月後の2008年12月4日に発売された。
-ジャンル名はMYSTICKER(ミスティッカー)バトルRPG。
-ストーリーは漫画版とは異なる。主人公も漫画版の主人公であるダイチでなく、そのライバルのシロウが務める。その為、漫画版読者も新鮮な気持ちで楽しめるようになっている。
--なお、漫画版の主人公であるダイチやヒロインのミソラ、クロキも登場する。
-CM宣伝や雑誌での宣伝も行われたが、発売日の12月4日には「428」「ガンダム無双2」など、多数の話題作が集中していた影響により、思ったほど良いセールスは記録できなかった。
-しかし発売後は2chを中心にプレイしたユーザーからは好評の声が相次ぎ、現在ではDSの隠れた名作として高い評価を得ている。また、大手レビューサイトmk2でも[[80点のA評価>http://ndsmk2.net/title.php?title=1324]]を獲得している。

*概要
-与えられたミッションをこなす事で進行する、ミッションクリア型のロールプレイング。
-ガーディアンフェンリル支部なる拠点を中心とし、各ミッションをプレイしていく。シナリオは章分けされており、特定のミッションをクリアする事で次のシナリオへと移行する。
-戦闘はエンカウント式でなく、指定位置で行われる仕組み。大体、一回のミッションに3~5回の戦闘がある。
-戦闘システムはカードゲームスタイル。ミスティッカーなるシールを腕に貼り、攻撃を展開していく。
--1ターンは「ドライブモード」、「アタックモード」、「ディフェンスモード」の三つのモードを繰り返しながら進行。
---&bold(){ドライブモード}:腕にミスティッカーを貼るモード。デッキから1枚ミスティッカーを引き、それを加えた手持ちの中から左右の腕に1枚ずつミスティッカーを貼る。
---&bold(){アタックモード}:攻撃モード。左右の腕のどちらかを使って攻撃するかを決め、次に攻撃対象を選んで攻撃を行う。攻撃した腕は行動済みとなり、次のターンまで行動不可になる。
---&bold(){ディフェンスモード}:防御モード。敵の攻撃を腕で防御する。行動済みの腕は選択できない。二つの腕が行動不可だと、防御効果が得られず、大ダメージを受ける。これは敵も共通。
-デッキに組み入れられるミスティッカーは24枚で枚数固定。
--ミスティッカーは一つの腕に最大4枚まで貼れる。貼れば貼るほど強くなる。
--但し、ミスティッカーには「I~IV」と何枚目の時に貼れると言った制約がある。その為、好きなミスティッカーを自由に貼ることはできない。
--どんな風にミスティッカーを回していくか、デッキを上手く調整できるかが勝利のカギ。
-貼るタイプのミスティッカー以外に「アームズミスティッカー」というのがある。いわゆる武器。
--左右の腕に装備すると、攻撃力と防御力が上乗せされる。
--同属性(炎、水など)のミスティッカーを貼ると、効果ボーナスがある。
-ゲームを進めると、カウンター攻撃の「オーバーディフェンス」、パートナー(仲間)の連携攻撃「パワー・バースト」、妨害・補助用ミスティッカー(テクニックミスティッカー)の効果を高める「テクニック・バースト」ができるようになり、戦略が広がっていく。
-レベルアップの概念は無いが、戦闘で獲得したブレイザーポイント(BP)を消費し「ドライブスキル(特殊効果)」を取得できる。
--ドライブスキルの中には体力を高めるステータスアップ系もある。
--スキルはスキルツリー方式で表示。各スキルを取得するか、或いはミッションで指定のボスを倒す事で、ツリーの項目がオープンしていく仕組みとなっている。

*特徴
-戦略性に富んだ戦闘システム。シールを貼りながら戦う至ってシンプルな作りだが、「オーバーディフェンス」を始め、多彩な戦略が組み立てられる要素が充実しており、非常に奥が深い。
--戦闘を有利に展開させる為にデッキの中身を組み直すなど、カードゲーム的な楽しみもしっかりしていて熱中度は高い。
-絶妙な戦闘バランス。不利な状況でも十分挽回できる可能性があるので、一方的な展開に陥り難い。攻守のバランスがしっかりしている。
--その為、終始緊張感のある戦闘を楽しむ事ができる。
--デッキの中身が露骨に反映されるバトルの展開も良いアクセントを与えている。
--また戦闘で負けた場合、すぐに再戦可能とリトライの敷居も低い。
-充実した全体のボリューム。本編クリアに20~30時間ほど。クリア後のシナリオもあるほか、ミスティッカー集め(全300種類以上)などの収集要素もあり、じっくりやり込める。
--なお、セーブファイルは3つまで作成可能。
-丁寧なチュートリアル。いずれの要素も順番に小出しされていく仕組みになっているので、ルールはプレイしながら自然と理解できるようになっている。
-全体的にレベルの高いグラフィック。
--マップの背景グラフィックは細部まで描きこまれており、大変美しい。
--アニメーションも総計10分以上を収録。
-音楽も世界観に適した良曲が揃っている。
--戦闘のBGMの完成度が高い。効果音も質感がよく表現されている。
--一部にはフルボイスのイベントもある。また、戦闘中でもキャラクターの掛け声が響く。
--しかし、何故かアニメムービーのボイスは音割れしている部分がある。
-王道的な少年漫画を思わせる熱血ストーリー。所々、ツボを押さえている。
--キャラクターも濃い面々が多い。

*問題点
-戦闘のテンポが悪い。基本的に一回の戦闘に5~6分はかかる。
--ミスティッカーを貼る度に挿入されるドライブのデモは省略できない為、ウザい。
-ミッションが単調。お使いと戦闘が主流であるので、後半になるとややかったるくなる。
-操作の統一が図れてない。マップ移動はボタン操作に対応しているのに、アイテム入手時の連絡ウィンドウがタッチペン操作にしか反応しないなど、全体的にメチャクチャ。
--また戦闘もタッチペン以外では操作できない。
-マップが見にくい。
--上画面で移動できるポイント確認、下画面で移動という切り分けで苦しい。
-アニメ絵嫌いには受け付けない世界観と演出。
--戦闘中ではデカデカとアニメ絵が披露されるので、そういうのが好きでない人には向かない。
-Wi-Fiでの対戦において、自分のキャラクターの育成具合によってHPや素早さが左右される為、キャラクターを限界まで育てておかないと対戦では不利になる。



*余談
-開発はプレイステーション3の名作「戦場のヴァルキュリア」のスタッフ。
--ディレクターも「戦場のヴァルキュリア」と同じ寺田貴治氏である。
--プロデューサーも同じく西野陽氏。ヴァルキュリアのチーフディレクター、田中俊太郎氏もアドバイザーで参加している。
--そのためか、XI区のシネマ通りに「&bold(){銭湯のヴァルキュリア}」なる看板がある。
--ヴァルキュリアのキャラクターはさすがに登場しないが、アリシア・メルキオット役の声優、井上麻里奈がミソラ役で出演している。
--更にオフィシャルブログ「陣中日誌」の[[1周年の記事>http://blog.valkyria.jp/archives/920606.html]]にてシロウとタマキが乱入している。

-少年漫画を題材にしたゲームでありながら、年齢制限(12歳以上対象)がかかっている。
--原因は登場キャラの一人、ジョナサンが読んでる「ピンクパラダイス通信」、世間一般の呼び名で&bold(){エロ本}のせいと思われる。
--挙句、本編にはこれを買う為、青少年が入れない&bold(){ピンクな街}を巡るミッションがある。
--他に四天王の一人、カレンの衣装が原因…との説もある。
---なお、ジョナサンが読んでいるエロ本のタイトルは「SERVICE GAME」。SEGAの由来となった言葉である。
--一応、漫画版を連載している少年ライバルの対象層が中学生以上のため問題はないともいえるが。

-原作者・岸本聖史は週刊少年ジャンプで連載している忍者漫画「NARUTO」の作者・岸本斉史の双子の弟である。
--聖史氏が過去に月刊少年ガンガンで連載していた漫画「666(サタン)」は展開や設定などに「NARUTO」と似通った点が散見されるため、ファンレターに「NARUTOの岸本先生に絵が似てますね」と書かれた上にパクリ疑惑まで浮かび上がったほどである。「666(サタン)」コミックス1巻おまけページで自虐ネタとして取り上げたこともあった。
//URL削除。パクリ疑惑として問題化してるわけでもないんだから、そういうことするのはやめましょう。