「ゼノギアス」の編集履歴(バックアップ)一覧に戻る

ゼノギアス - (2013/01/04 (金) 13:47:14) のソース

*ゼノギアス
【ぜのぎあす】
|ジャンル|新世代サイバネティックRPG|[[&ref(xanogears_1.jpg)>http://www.amazon.co.jp/dp/B000069SXB]]|
|対応機種|プレイステーション|~|
|発売・開発元|スクウェア|~|
|発売日|1998年2月11日|~|
|定価|7,140円(税込)|~|
|廉価版|スクウェアミレニアムコレクション&br()2000年11月30日/3,800円&br()PS one Books&br()2001年12月20日/2,500円(共に税抜)|~|
|配信|ゲームアーカイブス&br()2008年6月25日/600円|~|
|>|>|CENTER:''[[ゼノシリーズリンク>http://www26.atwiki.jp/gcmatome/pages/1096.html]]''|
----
#contents(fromhere)
----
**ストーリー

#center(){{
I am Alpha and Omega,~
我はアルパなり、オメガなり、~
the beginning and the end,~
最先(いやさき)なり、最後(いやはて)なり、~
the first and the last.~
始めなり、終わりなり。~
}}
~
宇宙を行く超巨大移民船を、異変が襲った。~
積荷の1つである「それ」は突如として覚醒し、艦の中央コンピュータへ侵入を開始したのだ。~
驚異的な侵攻速度の前にブリッジクルーはなすすべもなく、艦長は全乗組員の避難命令を発令するが、~
離脱するシャトルは火器管制システムをも掌握した「それ」によって次々と撃ち落とされていく。~
~
そしてモニターがある言葉で埋め尽くされる。~
~
#center(){{
&font(red,100%){You shall be as gods You shall be as gods You shall be as gods You shall be as gods You shall be as gods You shall be as gods You shall be as gods}~
&font(red,100%){You shall be as gods You shall be as gods You shall be as gods You shall be as gods You shall be as gods You shall be as gods You shall be as gods}~
&font(red,100%){You shall be as gods You shall be as gods You shall be as gods You shall be as gods You shall be as gods You shall be as gods You shall be as gods}~
}}
~
とうとう、艦長は艦の自爆コードを入力する。主を失い、いくつかのブロックに分かれて崩壊する艦体は、近くの惑星へと引き寄せられていった……。~
~
~
創始歴9999年――~
北方のイグニス大陸では、砂漠の国アヴェと北部の大国キスレブが300年にも渡る戦争を続けていた。戦いの中で、両国は過去の遺跡から「ギア・アーサー(ギア)」と名付けられた戦闘用ロボットを発掘し、これを主力兵器とするようになる。~
遺跡資源が豊富なキスレブ優位に進む戦争を憂いたアヴェ国王は和平を考えるも、宰相シャーカーンのクーデターによって殺害されてしまう。シャーカーンの背後には「ゲブラー」と呼ばれる正体不明の軍事組織が付き、彼らから兵力の提供を受けたアヴェは戦況を五分まで回復させ、戦いは混迷を深めていった。

キスレブ国境にほど近い、戦争とは無縁の農村・ラハン。3年前に重傷を負ってここに担ぎ込まれた記憶喪失の青年・フェイは、今では村の一員としてのどかに暮らしていた。~
ある日、フェイは友人の結婚式の準備のため、山頂に住む博識の医者・シタンを訪ねるが、その帰り道にキスレブのギア部隊を目撃する。シタンと共に村へ戻ったフェイが見たのは、何故か同じキスレブ製のギアを攻撃するギア部隊と、火の海と化したラハン村、そして混乱に巻き込まれる村人たちだった。~
シタンと手分けして避難誘導を行うフェイは、凄惨な光景に思わず立ちすくんでしまう。その時、操縦士を失った一機のギアが彼の前にうずくまった。途端、フェイは何かに魅入られたようにそのギアに乗り込む。~
一度も乗ったことが無いはずの軍用ギアを駆り、シタンの静止も耳に入らず、ギア部隊を退けようとするフェイ。だが、異様な雰囲気を漂わせる漆黒のギアが降り立ったことでフェイのギアに異変が――~

帰る場所を失い、緑の森を彷徨うフェイ。そこで彼はゲブラーの士官・エリィと出逢う。~
初対面のはずなのに何故か懐かしいものをお互いに感じあう二人……。~

それは神と人の未来を巡る物語の、「終わりの始まり」を告げる先鞭だった。
~
~

----
**概要
元々『クロノ・トリガー2』という企画から始まり、『FF』や『聖剣伝説』、『Saga』に並ぶシリーズにしようと開発者たちが意気込んで制作した大作RPG。~
そのため雰囲気や一部設定は、後に発売されたクロノシリーズの『[[クロノ・クロス>http://www23.atwiki.jp/ksgmatome/pages/114.html]]』に酷似している((クロノ・クロスは今作の後、改めて『クロノ』を作るために製作された。そのため、今作で企画・演出、クロスで監督・脚本他を担当した加藤正人氏を筆頭に、製作スタッフの重複も多い)) 。

「聖剣伝説が出ない理由、ファイナルファンタジーとは異なる可能性、そして ゼノギアス」というキャッチコピーからもその目標の高さがうかがい知れる。~
そしてそのキャッチコピー通りに、この作品はあらゆる面に措いてそれまでのスクウェアのゲームとは異なった可能性を開いた。

----
**特徴
-SFやオカルト、神話に聖書といったゲームでよく引き合いに出される元ネタから、心理学や哲学といった学問、果ては特撮やアニメなどのサブカルチャーといった様々な概念を組み合わせ、隙なく練り上げられた独自色の強い世界観。
--こんなことまで理由付けされているのか、と思わず感嘆するほど設定は綿密に組まれており、公式設定資料集でその内容が事細かく記されている。一例を上げると、他のRPGではただシステム上の都合であるだけのセーブポイントですらこの世界での存在理由がちゃんと設定されていることなど(しかも地味にシナリオに関わっており、その理由はけっこう薄ら寒い)。
-PSの容量を最大限使用したアニメーションやキャラクターボイスといった演出の数々。
--スクウェアがゲームに声優を起用した最初の作品であり、人選も非常に豪華。
--作中のアニメーションは全体で30分を超え、クオリティも高い。
-世界観のベースはSF風味で、ギアという人型兵器が非常に重要な位置付けに置かれている。パーティーキャラクター一人一人に専用のギアがあり、戦闘にはキャラクター本人の生身の戦闘のほかにギアに乗っての戦闘が存在する。
-対象年齢は17歳以上
--暴力表現は勿論、モンスターデザインや演出のグロテスクな表現や劇中のベッドシーンなどといったものがその理由。
---当たり前だがベッド云々といっても『真っ最中』なシーンはない。あくまで分かりやすいくらい察することができる程度の描写。

----
**評価点
-緻密なグラフィック
--本作は3D背景に2Dドットグラフィック(ギア戦など一部は完全3D)で画面が構成されている。これによって荒削りではあるものの、デモムービー等に頼らない、俯瞰やあおり・ズーム・パンなど、カメラワークを使った映像演出が様々な場面で用いられている。
--生々しく動くグロテスクなモンスターたちやダイナミックにアクションを行うギアやマシンといったドットのきめ細やかな表現を最大限に生かしている。
--キャラクターやギアのデザイン自体も世界観に溶け込んでおり、また純粋にかっこよかったりして秀逸。
--FFシリーズのムービーような派手さとはまた違ったグラフィックの丁寧さが地味ながらも演出を引き立てている。

-光田康典による繊細な音楽
--戦闘曲も好評だが特にイベント曲が高く評価されており、「風が呼ぶ、蒼穹のシェバト」「飛翔」「夜空一杯の星を集めて」「small two of pieces~軋んだ破片」など心に染みる印象的な名曲が多い。何よりも曲が流れるイベントそれぞれの雰囲気を十分に引き立てていたり、山場を盛り上げたりと演出効果としての面が非常に優れている。
---ゲーム発売から13年も経過した2011年2月にフルオーケストラアレンジされたサウンドトラックが発売されていることからも、その人気の根強さがうかがえる。

-戦闘システム
--前述の通り戦闘には二種類あり、キャラクター本人が生身で戦う戦闘とギアに乗っての戦闘がある。
--基本的にどちらもターン式のコマンド戦闘であり、○△□の三つのボタンの組み合わせだけで様々な攻撃ができるというとっつきやすいもの。
--キャラクターの生身でのバトルでは□の弱攻撃、△の中攻撃、○の強攻撃の三つの通常技を特定の組み合わせで押すことでキャラクター固有の必殺技を使用する。
--キャラクター戦の通常技や必殺技のモーションは凝られておりきびきびと細かく動き、特に必殺技はとても豪快に表現されている。

-ギア戦ではHPのほかに燃料という概念があり、なくなると行動できなくなる。能力を上げる代わりに燃費が悪くなる状態にチェンジする、大量消費して大技を使う、などこれをどう運用するかが重要になりとてもよく練られている。
--またギア戦は回復手段が限られており、その数少ない手段のハードルも高い(限られた装備欄が一つ埋まる、大量の燃料を消費するなど)。そのため緊張感をもって戦うことができる。
--特にギア戦で顕著だが、ボス戦などでは多様な装備をどう組み合わせるかで楽にも難しくもなる。

-隙がなく完成されたシナリオ
--現在をもってスクウェア作品史上最高ともいわれるほど完成度が高い。海外SFの影響を受けており、序盤から伏線が多く、複雑な人間・組織関係や様々な専門用語は理解に戸惑うかもしれないが、最終的には作中の全ての謎がラストまでに解き明かされる。
--オープニングの宇宙船墜落・ペンダント・2人の仮面の男・眼帯の王子・地底の隠者……と、最初はよくわからないが中~終盤になって振り返ってみると物凄く重要な事実(の断片)という類の伏線が大量に、それこそ下手すれば置いてきぼりになりそうなほど数多く存在する。しかし膨大な伏線を張っているにも関わらず、投げっぱなしにされているものはほぼない。ストーリーが一個の作品として完成されているのだ。それこそがこの作品の評価を押し上げている最大の要因である。
--様々なイベントは陽においても陰においても印象深い。中盤以降、敵の目的や、3年前にフェイの身に降りかかった事件の真実、世界の成り立ちといった、作中のテーマの一つが次々に明るみになっていく過程などは間違いなく何度も驚かされる。
--序盤のラハン村での惨劇や「RPG史上屈指のトラウマ」ソイレントシステムなどの生々しく陰惨な描写、人間弾頭バントラインやゼプツェン起動などの熱い展開など、ストーリーのボリュームが破格なだけあって多様なイベントがむせ返るほどに詰められている。
--前述したグラフィックと相まっている部分があるが、街やそこに住む人々の点描も行き届いており、シナリオの進捗にあわせてその後が描かれている者もいる。

----
**批判点・賛否両論点
-Disc2の作風
--PSの大容量をもってしても上記の濃密な内容による容量の限界や、開発期間、人事異動の悪条件も重なって作り込むことが出来なかったため、シナリオの補完・完結を優先した結果、Disc2のストーリー進行はほとんどがテキストを読み進めるオートイベント状態になってしまっている。
--それまでしっかりした好演出、名シーンの山だったのにいきなり背景真っ暗なサウンドノベルのような世界に放り出されてしまったうえに、サウンドノベルとして見ても作り込まれているとは言えず、一部の重要なシーン以外はダイジェスト版のような内容になっているため、これに怒りを覚えたり、これさえなければと惜しんだりするプレイヤーは多い。
--ただDisc2を作り込んでしまった場合、プレイ時間がエライことになってしまうのは想像に難くない((Disc1でもだいたい30~50時間かかる))。作風の変化に面食らい、このような手法を受け容れられないか、これはこれで有りと思うかは''個人の嗜好によるところが大きい''ため一概には言えない。

-前述の通りシナリオは奥深く完成度が高い反面難解な内容であるため、人を選ぶ側面がある。

-中盤山場のダンジョン「バベルタワー」の鬼畜っぷり
--ただでさえ長いのに出現するほとんどの敵が強制エンカウントで逃げられず、プレイヤーのアクションが下手だとジャンプで足場に乗り移るのに失敗して落下→再び登るために強制戦闘→またアクションに失敗して落下 のループに陥りやすい。
---ジャンプ移動の妨げにならないようにバベルタワーではランダム式ではなく固定式のエンカウントにしたのだと思われるが、特殊な足場以外では通常エンカウントと同様に戦闘前の読み込み中は移動できる。そのため読み込み音に注意したプレイでもしてない限り、ジャンプしようとして戦闘になり落下という事態をもたらす。

-キャラクター戦は「必殺技を使う過程で必要な通常攻撃が意味なし」等と、攻撃面での戦略性の薄さ・単調さが批判されることもある。
--この批判点は後にゼノサーガのキャラクター戦で改善されていくこととなる。
-後半のストーリー進行上の戦闘はギア戦ばかりなので、一部を除いて生身のキャラを強化する意義が薄い。

-期間限定のレアアイテムが多く、コレクターにとってはかなりキツイ。
--また最序盤に手に入るレアアイテム「ジャンケンバッチ」はミニゲームのジャンケンで5回連続で勝たないともらえず、更にイベントで貰えるキャラクターがすぐいなくなってしまうため、アイテムコレクターにとってはいきなりの鬼門となっている。

-RPGの常だがキャラクター間の強弱バランスが良好とは言いがたい。
--生身では文句なしにシタンが最強キャラ。全キャラ中最高のHPとスピードに加え、後半で刀を持ち出したら攻撃力においても一級品。さらには補助エーテルにも恵まれているなど穴がない。
---その強キャラぶりは「RPGのバランスブレイカーと言えば?」といった話題には決まって挙がるほど。
--逆に弱キャラ筆頭はリコ。体力・防御力・攻撃力は高いのだが技の大半が投げ技であるため大型の敵にはダメージが激減してしまう。エーテル防御の弱さも全キャラ随一。~
特に全キャラ中最低値のスピードは大問題。リコが1回行動する間にスピード値の高いキャラは2回も行動順が回って来るため、攻撃力が低かろうが2回攻撃すればリコの火力を易々と超える。そのためリコの「攻撃力の高さ」なんて長所は無いに等しい。
---むしろ小回りが利かない分他のキャラより劣っており、能力がまったく噛み合っていない。加入直後からこの具合であり、早々に「使えない」の烙印を押された。
---ギア性能もHPがわずかに高い事以外はほぼゼプツェン(マリア機)の下位互換、とかなり微妙。
---なお高橋哲哉ディレクター曰く「メインのサブキャラ」とのこと。

-当時のゲームにはよくあることだが、イベントによる拘束時間が長い割にイベントスキップ機能などは無いので、イベント戦闘で負けた後のやり直しや周回プレイが面倒。

-アクション性の高いマップデザインとランダムエンカウントの相性が悪い。ジャンプのタイミングでエンカウントが発生して高所から落下するなどのミスを誘発する。
--PSかPS2だったらディスクの読み取り音で敵の出現を事前察知することはできる。
----
**その後
-売り上げは約90万本と、ゲーム業界全盛期の当時としては落ち着いたものであったが、ファミ通の続編を待望するゲームTOP50で5位、電撃オンラインのリメイクして欲しいゲームランキングで2位、ゲームアーカイブスのダウンロードランキングではRPG部門でTOP5の常連と現在でも熱心なファンが多く、また口コミなどによりその数を増やしている。現在ならゲームアーカイブスでPS3/PSP両対応で600円で購入、プレイ可能である。興味がある方はぜひプレイしてほしい。

-開発スタッフは後に続編を作ることを希望していたが、そのことでスクウェア上層部と対立し独立、モノリスソフトを立ち上げる。本作で培われたシステムや設定は、後にモノリスソフトの代表作『ゼノサーガシリーズ』や『[[ゼノブレイド]]』で発揮されることになる。
--当時スクウェアは色々な意味で悪名高い映画『ファイナルファンタジー』の製作に資金や人材を注力していたため、その影響で続編の案は却下されたといわれている。その後映画がスクウェアに何をもたらしたかは周知の通りだが…。
---しかしながら、モノリスソフトの立ち上げに出資して協力したナムコ(当時)が『ゼノサーガI』以降の制作に対して過剰な横槍を入れた結果、評価は散々なものとなる。礎となった本作共々、続編の制作を巡る上での会社との軋轢に振り回され続けてしまった不遇のシリーズであった。
---なお、『ゼノブレイド』はモノリスソフトがナムコの元から離れた後に制作された作品のため、幸いにもそのような事態には陥っていない。ゼノサーガシリーズの版権がナムコ側にある関係上、本家との関連性がないのが残念ではあるが、評価はかなり高い。

----
**余談
-設定の詳細ぶりやシナリオ自体が難解なことから公式設定資料集「パーフェクトワークス」はファン必須の品として需要が高く、現在はプレミアがついており入手困難。
--ちなみに表紙イラストは''[[オールヌード>http://ec3.images-amazon.com/images/I/51FB3F2NE1L._SS500_.jpg]]のヒロイン(乳頭付)''という、アダルトゲームの設定資料集でもそうないほどに強烈なもの。ゲームをプレイすればこのイラストの妥当性(全裸ということではなくその絵の構図が)も納得がいくものだが、発売当時は「流石にレジに持っていくのは恥ずかしい」と買いそびれてしまったファンもいるとか。
--復刊ドットコムでの復刊希望票数はゲーム関連本の中ではぶっちぎりの得票数であり、書籍全体から見てもトップ5以内に入ることからも需要の高さが伺える。

-人を選ぶ難解なシナリオや巨大ロボットを操るといった類似点や当時の流行などから、アニメ「新世紀エヴァンゲリオン」を引き合いに出すユーザーも少なくない。
--一部似ている部分もあるものの、全体的に作風は異なる。他にも「幼年期の終り」「惑星ソラリス」「ソイレント・グリーン」等の古典SF、「装甲騎兵ボトムズ」「強殖装甲ガイバー」のようなアニメ、コミックス等影響を受けたと思われる作品は多数挙げられる。
-登場人物エリィとマルーは、一年半後に発売された同社製のゲーム『[[フロントミッション3]]』にゲスト出演している。正確には、彼女らのコスプレをしている女性の写真を閲覧できるというものだが。

-Disc1の終盤で登場する施設「ソイレントシステム」は、''ゲーム史上屈指のトラウマシーン''として今も語り草となっている。

//#region(14年越しの新事実)
//&youtube(http://www.youtube.com/watch?v=8YC0ZBAlxWk)
//#endregion
//↑制作人のインタビューとかで新事実が明らかになった、とかならともかく、これはただのデータ・攻略情報じゃないか。ここに載せることではない。
//LALの結婚おめでとりがOKだったもんで
//OKというか、単に存在を気付かれていないだけの気がする。あの記述もさすがにいらない気が。

----