「機動戦士ガンダム ギレンの野望」の編集履歴(バックアップ)一覧に戻る

機動戦士ガンダム ギレンの野望 - (2013/12/18 (水) 07:06:17) のソース

*機動戦士ガンダム ギレンの野望
【きどうせんしがんだむ ぎれんのやぼう】
|ジャンル|戦略シミュレーション|&image(00207550014.jpg,http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B000092P73/ksgmatome-22/ref=nosim,width=160)[[高解像度で見る>http://www23.atwiki.jp/ggmatome?cmd=upload&act=open&pageid=520&file=00207550014.jpg]] [[裏を見る>http://www23.atwiki.jp/ggmatome?cmd=upload&act=open&pageid=520&file=00207550034.jpg]]|
|対応機種|セガサターン|~|
|発売元|バンダイ|~|
|開発元|CSK総合研究所(CRI)|~|
|発売日|1998年4月9日|~|
|定価|7,140円|~|
|分類|BGCOLOR(lightgreen):''良作''|~|
|>|>|CENTER:''[[ガンダムゲームリンク>http://www26.atwiki.jp/gcmatome/pages/940.html]]''|
#contents(fromhere)

----

*概要
-TVアニメ『機動戦士ガンダム』で描かれた一年戦争をメインに据えて、本格的な戦略SLGとした作品。~
シミュレーション要素を持ったガンダムゲームとしては、これ以前にも『ガチャポン戦士シリーズ』『スーパーロボット大戦シリーズ』などがあったが、SD化されているものが多く基本的にはライトなゲームであった。~
それに対し、本作では軍の総司令官として、諜報・軍事・資金確保・部隊編成など、様々な作業を行わなければならない。
-ジオン公国軍(ギレン・ザビ)と地球連邦軍(レビル将軍)のどちらか一方を選んでプレイする。それぞれゲーム開始時の状況、勝利条件、使用できる兵器やキャラクター、発生するイベントなどが大幅に異なっている。
-「バンダイのキャラゲーに良作なし」と言われていたところに突如現れた超傑作。~
従来のガンダムゲーに無かった骨太なシステムはガンダムファンに絶賛され、多くの中毒者を生み出した。

*戦略SLGとしてのゲームシステム
-基本システムは、自軍と敵軍が交互に行動を行うターン性のSLG。~
拠点を占領したり、兵器を開発したり生産したり、部隊を編成したり…といった、戦略SLGの基本システムに準拠している。~
また、四角マスではなく、六角へクスである。
--補給ラインの存在がある。~
自軍が確保している補給ライン上では自軍ユニットの移動力が2倍になる他、物資が多少回復する。~
物資は移動や戦闘で消費し、特に戦闘で大量に消費するため、補給ラインを意識した進軍をしなければあっという間に物資切れを起こしてしまう。~
物資切れとなったユニットは1ターンに1マスしか移動できず、戦闘を仕掛けられず、攻撃されても防御しか出来なくなるため、鉄屑も同然になる。~
自軍としては極力防ぐべきだが、敵軍の強力なユニットに対して物資切れを狙うのは非常に有効な作戦。
--当初敵軍はシルエットでしか見えず、索敵コマンドにより詳細な能力が分かるようになる。~
索敵に成功しなければ射撃攻撃の命中率も落ちるため、索敵は非常に重要なコマンド。~
レーダー機能を持った機体でしか実行できないコマンドであり、また戦闘と同じだけの物資を消費するので、レーダー機能に優れた偵察機はほぼ必須。


*ガンダムゲームとしての味付け
このように、本格的な戦略SLGとしてのシステムをしっかり構築した上で、さらにガンダムゲーとしての要素が盛り込まれている。
-宇宙世紀ガンダムの象徴的存在とも言える「ミノフスキー粒子」。~
戦艦や一部のユニットはミノフスキー粒子を散布することが出来、この濃度によって射撃攻撃の命中率が低下する他、索敵の成功率も落ちる。
--ブライトさんがよく言う「ミノフスキー粒子、戦闘濃度散布!」は確かに有用な行動だったのである。
-地球連邦軍、ジオン公国軍など、原作に処したユニットとパイロット。
--連邦ならアムロやガンダム、ジオンならシャアやザクなど、原作通りのパイロットがそれぞれの軍に所属し、原作通りのMS・MAを開発・生産できるようになる。~
「アムロをガンダムに乗せて戦わせたい!」というファンの思いも容易に実現可能。~
さらに、MSVや原作で設定のみだったユニット・パイロットも多数収録されている。
--各パイロットには「戦闘能力」と「指揮能力」があり、指揮官の指揮範囲内では指揮官の能力に応じて戦闘能力にプラス修正を受ける。~
この区別によって、「パイロットとしては優秀だが指揮官としてはイマイチ」「指揮官としては優秀だがパイロットとしては使えない」等の原作イメージの再現に成功している。~
アムロは典型的な前線パイロットであるし、シャアは原作通り「パイロットとしても指揮官としても優秀な超エースパイロット」となっている。
--本作のオリジナルキャラクターやオリジナルMSも存在し、それらは後にGジェネレーションシリーズにも登場するようになった。
-連邦、ジオン軍の特徴もしっかり出ている。
--連邦側はモビルスーツ関連の開発で遅れを取っており、開始時は航空機や戦車で戦い抜く必要がある。また体制的にエースが活躍しにくい状況が強調されているのかエース専用(1機編成)機体の大半が生産制限がかかっており、パイロットが活躍しにくい。量産モビルスーツは水中用を除けば比較的優良な物が揃っている。地上奪還→宇宙にて決着と言う流れのために状況を掴みやすく((当然、ルナ2の守りも考慮する必要があるが。))イベントが自軍にとって有利に展開される事もあって難易度は(ジオンと比べて)低め。
--ジオン公国側は開始時からモビルスーツの量産が進んでおりザクⅡシリーズを中心に展開すれば地球侵攻作戦は比較的有利に進む。反面モビルスーツ以外の戦力、輸送手段に関しては序盤では後れを取る。パイロットの個性を尊重する土壌を反映して専用機や生産制限のない指揮官専用機、モビルアーマーが多数開発できパイロットが存分に能力を発揮できる。連邦のモビルスーツ開発に関してはある程度進行した後で開発に専念しドムを量産すれば後れを取る事はない。ルナ2やジャブローを終盤まで攻略できず、イベントで攻め込まれる事があるために全軍を地球か宇宙のどちらか一方に集中しにくくイベントで死亡者が出る事もあって難易度は若干高くなる。
-IF設定の存在。
--原作つきゲームながら、原作のストーリーに囚われず、ジオンで連邦を倒すことも普通に可能。~
原作では出会わなかった「アムロvsガトー」など、「あのキャラクター同士が出会っていたらどうなっていたか?」にもオリジナルの会話にて再現している。~
それだけではなく、「ランバ・ラル隊でホワイトベース隊を撃破」「ホワイトベース隊をルナツーで早々に解散する」など、完全にオリジナルの戦史にも出来る。
-シナリオの進行状況によっては「第三勢力」が登場する。キシリアが総帥となる「正統ジオン」、キャスバルが旗揚げする「ネオ・ジオン(キャスバル)」、『Zガンダム』内で反ジオンを標榜する「ティターンズ(ジャミトフ)」などの新勢力が発生して三つ巴の戦局が展開される。そしてこれらの勢力を打ち倒すと、自分がこれらの勢力でプレイできるようになる。
--なお本作では一年戦争中にティターンズ地球連邦軍から独立する。そのためティターンズ関連イベントは、続編・移植作品とも原作とも異なる本作独自の展開となっている。

*問題点
-難易度が高い。~
単に戦略SLGとして見た場合、難易度はそれほど高くない。優秀なパイロットを強力なMSに乗せてやれば一騎当千の働きをするし、主戦力で集中攻撃をすれば敵拠点の占領も難しくない。~
ただ、それはあくまで戦略SLGに慣れたプレイヤー視点での話であり、本作の購買層となるのはガンダムファン。本格的な戦略SLGに触れたことのないガンダムファンにとっては極めて難解なゲームである。~
ゲーム開始しても膨大な情報が提示されるのみで、(戦略SLGとしては当然だが)チュートリアル的要素も一切ないため、何をどうやってゲームを進めれば良いのか全く分からない。~
慣れるまでは手探りで色々試していくしかない。
-特に連邦軍はMSを生産出来ない序盤から中盤にかけて、かなり難易度が高い。ジムを量産出来る様になると一転して大幅に楽になるのだが。
--PSP版「アクシズの脅威」以降は、難易度を自由に選ぶ事が出来るようになった。
--低難易度だと最初から強力な機体が配備されていたり、敵が索敵やミノフスキー粒子散布を行わないなど遊びやすくなっている。
--それでもゲーム自体の難解さは変わらない為、一番低い難易度でもSLG初心者お断りである事に変わりないのだが。
-一部の機体には生産数制限がある。ガンダム(RX-78-2)は1機だけ、ガンキャノンは3機までといった具合である。~
RX-78-2ガンダムをエースパイロット全員に回したくても、1機しか生産できない((ただし「Gファイターと合体変形できるガンダム」や「マグネットコーティング付加後に旧バージョン」を、アムロが乗る本家ガンダムと別の機体として生産・保有できるため、(ホワイトベース隊と同時に)2機のRX-78-2を同時に運用できる。さらに、わずかに性能が劣るプロトタイプガンダムを3機、性能が優れるG-3ガンダムを1機、破壊されてもガンダムになって生き残るフルアーマーガンダムを1機保有できるため、最終的には結構な数のガンダムを運用できることになる。))ため不可能。
--ただ、ガンダムは早期から作れる割に、ゲルググ並の攻撃力とゲルググをはるかに上回る耐久力を持つ超高性能機であり、しかも今作はパイロットが乗っていなくてもかなり固いので、もし量産できた場合ゲームバランスが崩壊していた可能性が高い。
-量産MS(ザクなど)は3機編成で1ユニットを構成しているが、パイロットを量産機に搭乗させると、パイロット搭乗機のみの1機編成ユニットになってしまう。~
二流以下のパイロット単機のザクと、無名パイロットのザク3機では、後者の方が強いことも多い。ジオンには二流・三流パイロットも多いため、パイロットを搭乗させない方が強い、というおかしな現象が起こってしまう。
--この煽りを受けるのは実は連邦軍だったりする。というのもジオン側はエース専用機ともいえる1機編成機体が量産可能であるが連邦側は大半がガンダム系のMSしかなく、しかも生産制限が厳しいのでMSパイロットの機体の割り振りがかなりシビアである。
--なお一部のエースパイロットを特定の機体に乗せると、自動的に隊長機の象徴である「角付き」になる場合がある。
-戦略規模の全面戦争を題材としており「戦略SLG」を名乗ってるが、実際のところプレイヤーが戦略レベルの思考を行う余地は多くない。
--敵重要拠点を攻めるためには「攻略作戦」を発動する必要があるのだが、その発生順がほとんど固定されている。~
例えば連邦軍で始めた場合、最初に「ペキン攻略作戦」が提案されるが、それを実行しペキン基地を攻略するまで次の攻略作戦は提案されない。ペキン攻略後「ハワイ攻略作戦」が提案され、それを終えるまで次の作戦は提案されない。~
このように敵重要拠点の攻略順が固定されているため、ある程度自由な進軍が出来るとは言え、大枠での進軍は一定となっているのである。
---ジオン側では、宇宙において連邦軍が唯一押さえている「ルナツー」が非常に目障りなのだが、これを攻略する作戦がなかなか提案されないばかりか先に連邦軍の本拠地を狙う「ジャブロー攻略作戦」や「最終降下作戦」が提案されたりする。
--とはいえ「いつ攻めるか」という判断は本作でも重要である、というのも攻略作戦実行時に攻略目標拠点に固定ユニットが追加され、拠点攻略数によって敵軍のユニットの質は決められるために迂闊に進撃し続けるとこちらのユニットが敵軍のユニットの進化に追いつかず、今作の仕様上ユニットの密度も上昇する為に苦戦するようになる。
--地球連邦であれば原作同様GMの配備を待たずに、少数の試作MSと大量の戦車・戦闘機でオデッサ作戦を決行する((現在の設定では「後方支援で前線に出ていなかっただけ」と言う設定のことが多いが、「機動戦士ガンダム」ではホワイトベース隊以外の部隊は一般兵器だけで戦い抜いてオデッサを奪還していた。))、ジオンであればあえて拠点攻略を遅らせてドムが生産できるようになってから地球降下作戦を進めていくのもまた面白い。
-地上のマップが太平洋を中心としたメルカトル図法の世界地図そのままで、世界の左右が繋がっていない。グリーンランドからヨーロッパへ行くために世界一周を強いられる。
-保有できる部隊数は各軍150ずつ。全世界規模の戦争を描くゲームにしてはずいぶん少ない。その乏しい部隊数の中で、CPUは全ての拠点に防衛ユニットを一定数置こうとするため、敵が拠点を保有すればするほど防衛にユニットを割き、プレイヤー拠点への攻撃が散発的な物になる。~
そのため「拠点に防衛ユニット置き忘れた」「降下してきたHLVを放置した」「拠点に向かってくる敵を戦略MAPで迎撃しなかった」等のポカさえやらなければ拠点を取られるという事態は殆ど起きない。
--最も普通にゲームを進めていけばこちらの拠点が増えて敵側の拠点が減る事となる。オマケに敵側は明らかに国力を無視してユニットを生産できるので後半になるほど敵の攻撃が激しくなる。
-自軍の行動をCPUに任せる「委任」があまりに弱すぎる。敵と同程度の戦力ではまず負ける。敵を上回る戦力を保有していても、先述のCPUと同様の散発的な攻撃を繰り返すので、延々と小競り合いをしたまま終戦を迎えてしまう。
--そんな委任であるが、たまに機体の生産制限を無視してガンダム等を量産してくれる。ただし生産の優先度は低いので余り宛にはならないが…。~
尚、漫画家の吉田創は敵の連邦軍がプレイヤーには出来ない「ガンダムの量産」をしたのを見て「どこぞのゼネコンか」と4コマでネタにした。
-一部無理があるイベント展開
--原作準拠の為に戦闘が起こった拠点ではイベント事に固定敵が突如出現する。例を挙げるとソロモンが陥落せず((SS版にはジオン側視点でのソロモン関連のイベントは無い。))に宇宙のほぼ全域がジオンの勢力で埋め尽くされていようとア・バオア・クー周辺に連邦軍が配置される等。
--ジオンからの和平交渉を無視するとコロニーを落としてきたり((ア・バオア・クー戦終了、途中で起こりやすいイベント。 ジオンの状況を考慮すると実行はおろか準備すらも困難な状況なのだが・・・))、ジオン軍でプレイ時に中立拠点から抗議((敵拠点を一定数占拠すると強制発生))されたりとプレイヤー、敵対勢力の行動や状況を無視したイベントも発生する。
--極めつけにはジャブローを落とす為に''強制的に南極条約((簡潔にまとめると捕虜の扱いについてとNBC兵器の使用とコロニー落としの禁止))を破らなければならない(厳密にはルナ2を(核バズーカを使用して)攻め落とし、サイド7のコロニーをジャブローに落とし対空網を無効化する。)''事である。この作戦の立案者(デラーズとガトー)が原作で行った行動に準拠するものであるがこの作戦が立案される頃は''既にジオン側の状況が有利な時であり力押しでも十分ジャブローを攻略できる状況である''ことが大半である。・・・と言うよりも戦況が優勢かつジオン公国が健在している状況で後の統治を(物理的、心理的共に)困難にする方法が立案され、これ以外の作戦が立案されないのか理解に苦しむ。
---流石に強引だと思われたのか独立戦争記ではルナ2のマスドライバー(宇宙間での物資輸送用カタパルト)を使用した攻撃でジャブローの対空網を無効化する方法を取るように変更されている。
-演説コマンドの微妙さ
--専用ムービーが流れ全部隊の士気を高める効果があるが費用が掛かりすぎるのでほぼ死にコマンドと化す。
---実際、4コマ漫画でもネタにされてしまっている。''ギレン「俺の演説はドム3体以下か・・・」''

*総評
-ガンダムの世界観を上手く戦略SLGとして再現した傑作。~
ゲームとして面白く、ガンダム世界の再現も文句なしであり、名実共に「一年戦争の集大成」となっている。~
本作の大人気を受けて『ギレンの野望』はシリーズ化され、以降プラットフォームを変えつつ何本も新作が作られ、ボリュームアップも図られてきた。~
2010年5月現在の最新作では一年戦争から小説作品「閃光のハサウェイ」までが収録されており、MSとして人気の高いνガンダムやΞガンダムも使用可能になっている。
-本作に収録されているギレン総帥の演説ムービーに使用されている「ジーク・ジオン!」の群衆の声は、「セガサターンデジタルサーカス97」のイベントに集まったファンの声を録音したものが使用されている。~
収録の際、練習無しで一発でタイミングが合ったのは有名な話である。
-本作の1トラック目には、CDプレイヤーでの再生を警告するメッセージが入っているのだが、これが(良い意味で)ひどいミニドラマであった。~
原作アニメを演じた声優たちによるショートコント仕立てになっており、原作の名シーンや名台詞を原作の声でパロる行為にプレイヤーは(ある意味で)感動した。
-1998年10月8日、追加シナリオ集『攻略指令書 機動戦士ガンダム ギレンの野望』が発売された。

*PS版『機動戦士ガンダム ギレンの野望 ジオンの系譜』について
-2000年2月10日、タイトルを『機動戦士ガンダム ギレンの野望 ジオンの系譜』としてプレイステーションに移植された(後にドリームキャストとPSPでも発売)。単なる移植ではなく、以下のように多くの点が異なっている。
-「第二部」の追加
--本作(セガサターン版)は一年戦争(『機動戦士ガンダム』で描かれた時期)のみを題材としており、地球連邦軍とジオン公国軍の戦争終結でゲームが終わってしまう。再現されているシナリオや登場するMS、キャラも一年戦争の物だけである。(例外として『0083』からガンダムGP-01フルバーニアン、『ZZ』からリゲルグがゲスト出演している)
--対してPS版では本作の内容に加えて、一年戦争の後を描く「第二部」が追加されており、一年戦争終結後も『0083』や『Zガンダム』の時代をひき続きプレイできる。その時代のMSやキャラも多数新規収録されている。
--第二部からプレイを開始することも可能。その場合は『0083』に登場する「デラーズ・フリート」、『Z』に登場する「エゥーゴ」「アクシズ」、シロッコが総帥となる「ティターンズ(シロッコ)」、ガルマが戦死せずジオンの総帥となる「新生ジオン」など、様々な追加勢力を選ぶこともできる。もちろん生産できる機体や参入するパイロットもそれぞれ違う。
--本作では数多くの原作再現イベントが発生したが、第二部ではほとんど発生しない(各勢力ごとに1~2件程度)。しかし攻略司令発令に関する制限もないので、プレイヤーの思うままの順番で攻略を進めることができる。
-全体マップの違い
--本作では宇宙(地球圏全体)と地上(地球全図)がそれぞれ大きな全体ヘックスマップとなっている。重要拠点(ジャブローやソロモンなど)は全体マップ上で7ヘックスを占めており、そこに敵軍が侵入すると拡大マップでの戦闘モードが発生する。拠点以外での戦闘は全体マップ上で処理される。
--一方PS版では、宇宙と地上はいくつかのエリアに区切られており、一つのエリアに異なる所属のユニットが存在すると戦闘モードが発生する。
-先述した「機種ごとの生産数制限」があるのは本作だけ。PS版ではこのルールは撤廃された。
-パイロットに関するシステムの変更
--「特定のパイロットを特定の機体に乗せると専用機に化ける」という仕様は本作だけ。PS版では専用機は別機種という扱いであり量産も可能(ただし、ほとんどの場合本人にしか乗りこなせない数値設定になっている)。~
他にもパイロット搭乗に関するシステムには数々の変更が加えられており「名ありパイロットを乗せたほうが損をする」という現象は起きにくくなっている。
-保有できる部隊数が150から250に増加。
--また、ユニットの生産制限もなくなっている。そのせいでペガサスよりもホワイトベースを、GMよりもガンダムを量産したほうが効率的という事態に。量産されたホワイトベースに搭載された大量のガンダム軍団がジオン軍を蹴散らす光景に、原作の雰囲気はどこへやらと嘆く声も・・・
-内容の増強に応じて、PS版はCD-ROM2枚組となっている。
-移植版は、ほぼ内容は同じながらハードが高性能化しているため、読み込みやセーブ・ロード等が非常に長かった部分がかなり改善されている。
-他機種に移植されたり、PSP『アクシズの脅威』PSP&PS2『アクシズの脅威V』という続編(タイトルは『ギレンの野望』だが、システムやユニット等は実質本作を引き継いでいる)が出る等、シリーズでも評価の高い作品。
&br