2007年5月29日/作成者:つっきー

つっきーです。

追加です。俺目線の追加です。
間違い、その他突っ込みしてね!

眠い眠い。。


役割について
  • フクちゃんと話して割りふろう、と。
  • 昼の部では話した。
  • 夜の部では共有し忘れた。

[話し合い&ML]
人まとめ:フクちゃん、安珠さん
議事録:安珠さん
情報まとめ:いつき

[計画]
植物班:    ※計画スタート条件 外壁の在り方が決まったら!
建物班:    ※計画スタート条件 水循環の仕組が決まったら!

[実施]
みんなで!or班で進める!→やるのはみんなで良いんじゃないか!

1.システム
  • 建物のデザインをならシャワーバッグ
  • 富士エコパーク式はシステムに重点が行くので、デザインは後回し
  • バックアップで両方作ってはどうか?
  • 富士エコパーク式はうまく行くか不安だけれど作ってみたい→小さめに作ったらどうか?


(昼の部)
補足すると、規模・頻度などを考慮するとシャワーバックが適当。
あまり使用されないのに温水の循環はムチャ勤勉に行われてる。それは設備が可哀想。
ただ、創ってみたい気持ちはある。だから折衷案として規模を縮小した富士エコ温水システムにしてはどうか?40Lぐらいのとか。建物に添えるぐらいのもの。
(夜の部)
チコちゃんが凄いの考えてきた。
キムキムもデカイ構想考えてきた。
面白い、けど昼の部の話がブレてくる。
コンセプトに立ち戻っても判らん!コンセプトも一回考え直そう。

そんな流れでした。
コンセプトはとりあえずイメージできましたがやっぱりどっちのシステムにするかは決まりませんでした。

2.アイテム
  • 植物…アケビ、ヘチマ、ゴーヤ、マメ科など藤野の植物から機能的にマッチするもの
  • 建築材…竹、ボトル(カラーグラスの空き瓶)
3.コンセプト
①メインコンセプト


システム的な事。シャワーを浴びてる時の気持ち。
どのカテゴリでコンセプトを決めるか?→どんな場所で浴びたいか!場所のイメージ!

田んぼエステ
田んぼデトックス
ライスフィールド・デトックス
ライスフィールド・ヒーリングシャワー
ヤバンギャルドなライスフィールドシャワー
ヤバンギャルドルーム
フォレストリーシャワー
ナチュラルパワーベイジング
※みんなのイメージを集めよう!!


夜の部ででた追加もの。チコは横文字が大好きらしいです。
<抽象的ワード>from sky、in the Sun、present、
宇宙、bathe、universe、mother、gift、imagin、rain

今日の意見内では、『gift』がいいねってなりました。
太陽からのgift。森からのgift。建物だって自然からのgift。
もちろんウチラが浴びて、そのあと農場を巡る湯は田を育み稲穂の形になるもんで、それはうちらから田んぼへのgiftだねって。
作業を終えて、湯を浴びて、見上げると夕日で、目を閉じると鳥がないてて、草の擦れる音で風を感じて、幸せって思う。
その場所にありがとうって言いたくなる。色んなもんが自分への贈り物。
そんな風に感じれる空間にしたい。そんな感じです。(よね?みなさん!)

②サブコンセプト
自然エネルギーを利用したシャワー
農作業の後の疲労回復
パーマカルチャーの魅力をアピール
森の中で水浴びしている感じがいいな~

4.材料確保の優先順位
①地元にあるもの
②お金のかからないもの

5.雨水タンクの実験(チコ)
20リットルタンク 短時間で上のほうが暖まる シャワーによいのでは100リットル 冬場利用するのであればこちらが使いやすいかも

6.屋根&雨どいをどうする?
  • 屋根を全部にかけて1日40リットルの計算になるので、屋根の広さが1/4でもいけるのでは。
  • 屋根の無い部分は植物にするとか

7.その他
  • 入り口付近からも水を取れるように→畑の水遣り
  • 池を作る(オーバーフロー水をためる。金魚を飼えばぼうふら防止)→干上がらないように工夫。

8.参考文献
『ホームワーク』
『雨水利用ハンドブック』
『雨の建築学』



最終更新:2007年08月21日 18:43