火母屋

「火母屋」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

火母屋」(2017/08/28 (月) 00:28:25) の最新版変更点

追加された行は緑色になります。

削除された行は赤色になります。

*部品構造 -大部品: 火子訓練施設 RD:26 評価値:8 --大部品: 火子となるために RD:14 評価値:6 ---部品: 火子に必要なこと ---部品: 火の管理法を学ぶ ---部品: 火の作り方を学ぶ ---部品: 燃える物の管理 ---部品: 燃える元になる物の管理 ---部品: 熱の管理 ---部品: 火薬の扱いを学ぶ ---部品: 火薬と火の色 ---部品: 湿気ても消えない火 ---部品: 天候について学ぶ ---部品: 適切な配置を学ぶ ---部品: 火を運ぶ訓練 ---部品: 火種を作る ---部品: 松明台を作る --大部品: 訓練設備 RD:6 評価値:4 ---部品: 砂地 ---部品: 乾燥室 ---部品: 講義室 ---部品: 氷室 ---部品: 火場 ---部品: 灯火場 --大部品: かかわる人たち RD:3 評価値:2 ---部品: 火子の指導を行う者 ---部品: 火子として教育を受ける者 ---部品: 彼らを支える者 --大部品: 警備体制 RD:3 評価値:2 ---部品: 何故警備が必要か ---部品: 雇われ警備員 ---部品: 鍵かけとその管理 *部品定義 **部品: 火子に必要なこと 火子として働く為には、火の扱い、火薬の扱い、そして天候の知識を学ぶ必要がある。それを手に入れる為、子供の頃から火子として学ぶことも多い。 **部品: 火の管理法を学ぶ 火をつけるために必要な三要素、つまり燃える物、燃える元になる物、そして熱をどのように準備し、管理するのかを学ぶ。 **部品: 火の作り方を学ぶ どうやって火を作るのかを学ぶ。摩擦による火おこしや、火花を起こして火種になるものにつけるなどの原始的な方法が基本となる。 **部品: 燃える物の管理 燃える物の中には、乾燥に弱い物、自然発火する物、熱で融けるものなどがある。それらを適切に管理する方法を学ぶ。 **部品: 燃える元になる物の管理 物が燃えるためには酸素が必要であり、一般的には空気を用いる。効率的に火に対して空気を送り込み、欲しい大きさの炎を生み出す方法を学ぶ。 **部品: 熱の管理 火を起こすためには、何らかの方法で熱を与える必要がある。他の火を移す他にも、摩擦で火を起こす、火花を移すなど、高度な技術が要求されるものもある。 **部品: 火薬の扱いを学ぶ 暁の円卓の火元を任せられている火子たちは、花火を上げることも任せられる。その為に火薬の扱いについて学ぶ必要がある。 **部品: 火薬と火の色 色とりどりの花火を上げるためには、どの火薬を使用するとどの色が出るかを知り、慎重に火薬を配置する必要がある。その為に必要な技術と知識を学ぶ。 **部品: 湿気ても消えない火 硫黄と石灰を混ぜたものを用いた松明は水の中でも火が消えない。そのような、水分にもある程度耐性のある火を作る方法を学ぶ。 **部品: 天候について学ぶ 暁における街灯は基本的に外で灯される。その為、いつ雨が降るのか、風の具合はどうなるのかなど、長く火を守るためにも天候について学ぶ必要がある。 **部品: 適切な配置を学ぶ 街を明るく照らすためにも、どのように灯火を配置するのが最適であるかということについて学ぶ。全てを照らすと同時に、安全性も守られなければならない。 **部品: 火を運ぶ訓練 街中の灯篭に火をともしていく際に、松明などで火を配る。急ぎ過ぎると風で火が消えてしまい、ゆっくりすれば夜が明けてしまう。その絶妙なスピード感覚を訓練する。 **部品: 火種を作る 蜜蝋や油の精製法など、暁で一般的に火の元とされるものを作る方法を学ぶ。他から手に入れるのが一般的だが、緊急時の為に知っておく必要がある。 **部品: 松明台を作る 松明を立てるための、一時的な装置としての松明台の作り方を学ぶ。木材を三脚で立て、そこに松明を括り付けてつくる。風が吹いても、多少蹴られてもこけない頑丈さが重要になる。 **部品: 砂地 火が周囲に燃え移らない為に、砂でおおわれた広場で訓練を行う。もし予想外に大きな火が出てしまった場合には、急いで砂をかけて消火を行う。 **部品: 乾燥室 松明や薪、火種となる藁などを乾燥させるための部屋。屋根があり、風通しがよく、あまり重なりすぎないように棚が何段にもなっている。 **部品: 講義室 火を扱うというのは、非常に危険な行為である。その為、実技に入る前にこの机と椅子があるだけのこの場所で、危険なことなどの基礎知識を覚えさせる。 **部品: 氷室 厚い土壁と藁で断熱処理をした小屋で、中に冬に降った雪を敷き詰めることで低温になるようにしている。高温下で発火するような危険物を保管している。 **部品: 火場 天井に鉄板を敷いた東屋で、雨が降った場合の訓練に用いられる。あえて少し燭台に雨が当たりそうな天井になっているため、雨がどこから入るかを見る必要がある。 **部品: 灯火場 燭台や灯篭、その他様々な種類の灯火台と障害物が置かれており、それぞれに最適な火の付け方や配置法について学べるような施設。 **部品: 火子の指導を行う者 基本的に火子の指導を行う者は、引退した火子である。灯火の管理者としての火子の寿命は長くない為、少し年のいったお兄さんくらいの人からベテランのおじいさんまで、年齢の幅も広い。 **部品: 火子として教育を受ける者 火子となる者は、小さいころからこの施設で訓練を受けることになる。身寄りのない子達の守り手ともなっている。 **部品: 彼らを支える者 直接指導にはかかわらないが、施設の管理のためにいる人たち。危険物管理が主な業務になるため、火子と同じだけ以上の知識が必要になる。 **部品: 何故警備が必要か 火薬などの危険物も多いため、それらが無駄にされたいため、また持ち出されて悪用されないためにも、特にそのあたりの警備は厳重にする必要がある。 **部品: 雇われ警備員 信用のおける者からの紹介で雇った警備員。入ってくる人と出て行くものに対して目を光らせる。また、乾燥室や氷室の前も警備する。 **部品: 鍵かけとその管理 乾燥室、氷室その他火薬や燃料のある施設については必ず施錠を行い、指導者が鍵を管理する。鍵を生徒及び警備に渡すことは基本的にしない。 *提出書式 大部品: 火子訓練施設 RD:26 評価値:8 -大部品: 火子となるために RD:14 評価値:6 --部品: 火子に必要なこと --部品: 火の管理法を学ぶ --部品: 火の作り方を学ぶ --部品: 燃える物の管理 --部品: 燃える元になる物の管理 --部品: 熱の管理 --部品: 火薬の扱いを学ぶ --部品: 火薬と火の色 --部品: 湿気ても消えない火 --部品: 天候について学ぶ --部品: 適切な配置を学ぶ --部品: 火を運ぶ訓練 --部品: 火種を作る --部品: 松明台を作る -大部品: 訓練設備 RD:6 評価値:4 --部品: 砂地 --部品: 乾燥室 --部品: 講義室 --部品: 氷室 --部品: 火場 --部品: 灯火場 -大部品: かかわる人たち RD:3 評価値:2 --部品: 火子の指導を行う者 --部品: 火子として教育を受ける者 --部品: 彼らを支える者 -大部品: 警備体制 RD:3 評価値:2 --部品: 何故警備が必要か --部品: 雇われ警備員 --部品: 鍵かけとその管理 部品: 火子に必要なこと 火子として働く為には、火の扱い、火薬の扱い、そして天候の知識を学ぶ必要がある。それを手に入れる為、子供の頃から火子として学ぶことも多い。 部品: 火の管理法を学ぶ 火をつけるために必要な三要素、つまり燃える物、燃える元になる物、そして熱をどのように準備し、管理するのかを学ぶ。 部品: 火の作り方を学ぶ どうやって火を作るのかを学ぶ。摩擦による火おこしや、火花を起こして火種になるものにつけるなどの原始的な方法が基本となる。 部品: 燃える物の管理 燃える物の中には、乾燥に弱い物、自然発火する物、熱で融けるものなどがある。それらを適切に管理する方法を学ぶ。 部品: 燃える元になる物の管理 物が燃えるためには酸素が必要であり、一般的には空気を用いる。効率的に火に対して空気を送り込み、欲しい大きさの炎を生み出す方法を学ぶ。 部品: 熱の管理 火を起こすためには、何らかの方法で熱を与える必要がある。他の火を移す他にも、摩擦で火を起こす、火花を移すなど、高度な技術が要求されるものもある。 部品: 火薬の扱いを学ぶ 暁の円卓の火元を任せられている火子たちは、花火を上げることも任せられる。その為に火薬の扱いについて学ぶ必要がある。 部品: 火薬と火の色 色とりどりの花火を上げるためには、どの火薬を使用するとどの色が出るかを知り、慎重に火薬を配置する必要がある。その為に必要な技術と知識を学ぶ。 部品: 湿気ても消えない火 硫黄と石灰を混ぜたものを用いた松明は水の中でも火が消えない。そのような、水分にもある程度耐性のある火を作る方法を学ぶ。 部品: 天候について学ぶ 暁における街灯は基本的に外で灯される。その為、いつ雨が降るのか、風の具合はどうなるのかなど、長く火を守るためにも天候について学ぶ必要がある。 部品: 適切な配置を学ぶ 街を明るく照らすためにも、どのように灯火を配置するのが最適であるかということについて学ぶ。全てを照らすと同時に、安全性も守られなければならない。 部品: 火を運ぶ訓練 街中の灯篭に火をともしていく際に、松明などで火を配る。急ぎ過ぎると風で火が消えてしまい、ゆっくりすれば夜が明けてしまう。その絶妙なスピード感覚を訓練する。 部品: 火種を作る 蜜蝋や油の精製法など、暁で一般的に火の元とされるものを作る方法を学ぶ。他から手に入れるのが一般的だが、緊急時の為に知っておく必要がある。 部品: 松明台を作る 松明を立てるための、一時的な装置としての松明台の作り方を学ぶ。木材を三脚で立て、そこに松明を括り付けてつくる。風が吹いても、多少蹴られてもこけない頑丈さが重要になる。 部品: 砂地 火が周囲に燃え移らない為に、砂でおおわれた広場で訓練を行う。もし予想外に大きな火が出てしまった場合には、急いで砂をかけて消火を行う。 部品: 乾燥室 松明や薪、火種となる藁などを乾燥させるための部屋。屋根があり、風通しがよく、あまり重なりすぎないように棚が何段にもなっている。 部品: 講義室 火を扱うというのは、非常に危険な行為である。その為、実技に入る前にこの机と椅子があるだけのこの場所で、危険なことなどの基礎知識を覚えさせる。 部品: 氷室 厚い土壁と藁で断熱処理をした小屋で、中に冬に降った雪を敷き詰めることで低温になるようにしている。高温下で発火するような危険物を保管している。 部品: 火場 天井に鉄板を敷いた東屋で、雨が降った場合の訓練に用いられる。あえて少し燭台に雨が当たりそうな天井になっているため、雨がどこから入るかを見る必要がある。 部品: 灯火場 燭台や灯篭、その他様々な種類の灯火台と障害物が置かれており、それぞれに最適な火の付け方や配置法について学べるような施設。 部品: 火子の指導を行う者 基本的に火子の指導を行う者は、引退した火子である。灯火の管理者としての火子の寿命は長くない為、少し年のいったお兄さんくらいの人からベテランのおじいさんまで、年齢の幅も広い。 部品: 火子として教育を受ける者 火子となる者は、小さいころからこの施設で訓練を受けることになる。身寄りのない子達の守り手ともなっている。 部品: 彼らを支える者 直接指導にはかかわらないが、施設の管理のためにいる人たち。危険物管理が主な業務になるため、火子と同じだけ以上の知識が必要になる。 部品: 何故警備が必要か 火薬などの危険物も多いため、それらが無駄にされたいため、また持ち出されて悪用されないためにも、特にそのあたりの警備は厳重にする必要がある。 部品: 雇われ警備員 信用のおける者からの紹介で雇った警備員。入ってくる人と出て行くものに対して目を光らせる。また、乾燥室や氷室の前も警備する。 部品: 鍵かけとその管理 乾燥室、氷室その他火薬や燃料のある施設については必ず施錠を行い、指導者が鍵を管理する。鍵を生徒及び警備に渡すことは基本的にしない。 *インポート用定義データ [ { "title": "火子訓練施設", "part_type": "group", "children": [ { "title": "火子となるために", "part_type": "group", "children": [ { "title": "火子に必要なこと", "description": "火子として働く為には、火の扱い、火薬の扱い、そして天候の知識を学ぶ必要がある。それを手に入れる為、子供の頃から火子として学ぶことも多い。\n", "part_type": "part" }, { "title": "火の管理法を学ぶ", "description": "火をつけるために必要な三要素、つまり燃える物、燃える元になる物、そして熱をどのように準備し、管理するのかを学ぶ。\n", "part_type": "part" }, { "title": "火の作り方を学ぶ", "description": "どうやって火を作るのかを学ぶ。摩擦による火おこしや、火花を起こして火種になるものにつけるなどの原始的な方法が基本となる。\n", "part_type": "part" }, { "title": "燃える物の管理", "description": "燃える物の中には、乾燥に弱い物、自然発火する物、熱で融けるものなどがある。それらを適切に管理する方法を学ぶ。\n", "part_type": "part" }, { "title": "燃える元になる物の管理", "description": "物が燃えるためには酸素が必要であり、一般的には空気を用いる。効率的に火に対して空気を送り込み、欲しい大きさの炎を生み出す方法を学ぶ。\n", "part_type": "part" }, { "title": "熱の管理", "description": "火を起こすためには、何らかの方法で熱を与える必要がある。他の火を移す他にも、摩擦で火を起こす、火花を移すなど、高度な技術が要求されるものもある。\n", "part_type": "part" }, { "title": "火薬の扱いを学ぶ", "description": "暁の円卓の火元を任せられている火子たちは、花火を上げることも任せられる。その為に火薬の扱いについて学ぶ必要がある。\n", "part_type": "part", "expanded": true }, { "title": "火薬と火の色", "description": "色とりどりの花火を上げるためには、どの火薬を使用するとどの色が出るかを知り、慎重に火薬を配置する必要がある。その為に必要な技術と知識を学ぶ。\n", "part_type": "part", "expanded": true }, { "title": "湿気ても消えない火", "description": "硫黄と石灰を混ぜたものを用いた松明は水の中でも火が消えない。そのような、水分にもある程度耐性のある火を作る方法を学ぶ。\n", "part_type": "part", "expanded": true }, { "title": "天候について学ぶ", "description": "暁における街灯は基本的に外で灯される。その為、いつ雨が降るのか、風の具合はどうなるのかなど、長く火を守るためにも天候について学ぶ必要がある。\n", "part_type": "part", "expanded": true }, { "title": "適切な配置を学ぶ", "description": "街を明るく照らすためにも、どのように灯火を配置するのが最適であるかということについて学ぶ。全てを照らすと同時に、安全性も守られなければならない。\n", "part_type": "part" }, { "title": "火を運ぶ訓練", "description": "街中の灯篭に火をともしていく際に、松明などで火を配る。急ぎ過ぎると風で火が消えてしまい、ゆっくりすれば夜が明けてしまう。その絶妙なスピード感覚を訓練する。\n", "part_type": "part" }, { "title": "火種を作る", "description": "蜜蝋や油の精製法など、暁で一般的に火の元とされるものを作る方法を学ぶ。他から手に入れるのが一般的だが、緊急時の為に知っておく必要がある。\n", "part_type": "part" }, { "title": "松明台を作る", "description": "松明を立てるための、一時的な装置としての松明台の作り方を学ぶ。木材を三脚で立て、そこに松明を括り付けてつくる。風が吹いても、多少蹴られてもこけない頑丈さが重要になる。\n", "part_type": "part" } ], "expanded": true }, { "title": "訓練設備", "part_type": "group", "children": [ { "title": "砂地", "description": "火が周囲に燃え移らない為に、砂でおおわれた広場で訓練を行う。もし予想外に大きな火が出てしまった場合には、急いで砂をかけて消火を行う。\n", "part_type": "part" }, { "title": "乾燥室", "description": "松明や薪、火種となる藁などを乾燥させるための部屋。屋根があり、風通しがよく、あまり重なりすぎないように棚が何段にもなっている。\n", "part_type": "part" }, { "title": "講義室", "description": "火を扱うというのは、非常に危険な行為である。その為、実技に入る前にこの机と椅子があるだけのこの場所で、危険なことなどの基礎知識を覚えさせる。\n", "part_type": "part", "expanded": true }, { "title": "氷室", "description": "厚い土壁と藁で断熱処理をした小屋で、中に冬に降った雪を敷き詰めることで低温になるようにしている。高温下で発火するような危険物を保管している。\n", "part_type": "part" }, { "title": "火場", "description": "天井に鉄板を敷いた東屋で、雨が降った場合の訓練に用いられる。あえて少し燭台に雨が当たりそうな天井になっているため、雨がどこから入るかを見る必要がある。\n", "part_type": "part" }, { "title": "灯火場", "description": "燭台や灯篭、その他様々な種類の灯火台と障害物が置かれており、それぞれに最適な火の付け方や配置法について学べるような施設。\n", "part_type": "part" } ], "expanded": true }, { "title": "かかわる人たち", "part_type": "group", "children": [ { "title": "火子の指導を行う者", "description": "基本的に火子の指導を行う者は、引退した火子である。灯火の管理者としての火子の寿命は長くない為、少し年のいったお兄さんくらいの人からベテランのおじいさんまで、年齢の幅も広い。\n", "part_type": "part" }, { "title": "火子として教育を受ける者", "description": "火子となる者は、小さいころからこの施設で訓練を受けることになる。身寄りのない子達の守り手ともなっている。\n", "part_type": "part" }, { "title": "彼らを支える者", "description": "直接指導にはかかわらないが、施設の管理のためにいる人たち。危険物管理が主な業務になるため、火子と同じだけ以上の知識が必要になる。\n", "part_type": "part" } ], "expanded": true }, { "title": "警備体制", "part_type": "group", "children": [ { "title": "何故警備が必要か", "description": "火薬などの危険物も多いため、それらが無駄にされたいため、また持ち出されて悪用されないためにも、特にそのあたりの警備は厳重にする必要がある。\n", "part_type": "part" }, { "title": "雇われ警備員", "description": "信用のおける者からの紹介で雇った警備員。入ってくる人と出て行くものに対して目を光らせる。また、乾燥室や氷室の前も警備する。\n", "part_type": "part" }, { "title": "鍵かけとその管理", "description": "乾燥室、氷室その他火薬や燃料のある施設については必ず施錠を行い、指導者が鍵を管理する。鍵を生徒及び警備に渡すことは基本的にしない。\n", "part_type": "part" } ], "expanded": true } ], "expanded": true } ] &tags()
*部品構造 -大部品: 火母屋 RD:45 評価値:9 --部品: 火母屋とは --部品: 小さな馬小屋 --大部品: 火子訓練施設 RD:17 評価値:6 ---大部品: 火子となるために RD:14 評価値:6 ----部品: 火子に必要なこと ----部品: 火の管理法を学ぶ ----部品: 火の作り方を学ぶ ----部品: 燃える物の管理 ----部品: 燃える元になる物の管理 ----部品: 熱の管理 ----部品: 火薬の扱いを学ぶ ----部品: 火薬と火の色 ----部品: 湿気ても消えない火 ----部品: 天候について学ぶ ----部品: 適切な配置を学ぶ ----部品: 火を運ぶ訓練 ----部品: 火種を作る ----部品: 松明台を作る ---大部品: 訓練設備 RD:3 評価値:2 ----部品: 砂地 ----部品: 講義室 ----部品: 灯火場 --大部品: 警備体制 RD:3 評価値:2 ---部品: 何故警備が必要か ---部品: 雇われ警備員 ---部品: 鍵かけとその管理 --大部品: 火母屋の事務施設 RD:5 評価値:3 ---部品: 会議所 ---部品: 受付 ---部品: 資料保管所 ---部品: 地図室 ---部品: 調理場 --大部品: 火薬類倉庫 RD:3 評価値:2 ---部品: 乾燥室 ---部品: 氷室 ---部品: 湿室 --大部品: 火子の出動 RD:3 評価値:2 ---部品: 火種の準備 ---部品: 火子点呼 ---部品: 火子出動 --大部品: 火子寮 RD:10 評価値:5 ---大部品: 寮 RD:9 評価値:5 ----部品: 寮とは ----部品: 複数室の家屋 ----部品: 安い ----部品: 室数の節約 ----部品: 食事が出る ----部品: 共同風呂 ----部品: 共同トイレ ----部品: 門限の設置 ----部品: 寮監 ---部品: 火子寮の特色 --部品: 配置場所 --部品: 管理組織:火子組織 *部品定義 **部品: 火母屋とは 火子の業務のすべてがそろっている施設。ここで火を作り、町中に火を配る。そのほか、火子を育てることや、火子への相談所も兼ねられている。また寮も併設されている。火子を、火を生み出し守るための施設。 **部品: 小さな馬小屋 二、三頭だけが休めるような小さな馬小屋。各所を緊急で伝えたいことがあったりした場合に使われる。基本的には公共の馬がいるが、中央にいる一頭は火子長の私物であるという噂もある。 **部品: 火子に必要なこと 火子として働く為には、火の扱い、火薬の扱い、そして天候の知識を学ぶ必要がある。それを手に入れる為、子供の頃から火子として学ぶことも多い。 **部品: 火の管理法を学ぶ 火をつけるために必要な三要素、つまり燃える物、燃える元になる物、そして熱をどのように準備し、管理するのかを学ぶ。 **部品: 火の作り方を学ぶ どうやって火を作るのかを学ぶ。摩擦による火おこしや、火花を起こして火種になるものにつけるなどの原始的な方法が基本となる。 **部品: 燃える物の管理 燃える物の中には、乾燥に弱い物、自然発火する物、熱で融けるものなどがある。それらを適切に管理する方法を学ぶ。 **部品: 燃える元になる物の管理 物が燃えるためには酸素が必要であり、一般的には空気を用いる。効率的に火に対して空気を送り込み、欲しい大きさの炎を生み出す方法を学ぶ。 **部品: 熱の管理 火を起こすためには、何らかの方法で熱を与える必要がある。他の火を移す他にも、摩擦で火を起こす、火花を移すなど、高度な技術が要求されるものもある。 **部品: 火薬の扱いを学ぶ 暁の円卓の火元を任せられている火子たちは、花火を上げることも任せられる。その為に火薬の扱いについて学ぶ必要がある。 **部品: 火薬と火の色 色とりどりの花火を上げるためには、どの火薬を使用するとどの色が出るかを知り、慎重に火薬を配置する必要がある。その為に必要な技術と知識を学ぶ。 **部品: 湿気ても消えない火 硫黄と石灰を混ぜたものを用いた松明は水の中でも火が消えない。そのような、水分にもある程度耐性のある火を作る方法を学ぶ。 **部品: 天候について学ぶ 暁における街灯は基本的に外で灯される。その為、いつ雨が降るのか、風の具合はどうなるのかなど、長く火を守るためにも天候について学ぶ必要がある。 **部品: 適切な配置を学ぶ 街を明るく照らすためにも、どのように灯火を配置するのが最適であるかということについて学ぶ。全てを照らすと同時に、安全性も守られなければならない。 **部品: 火を運ぶ訓練 街中の灯篭に火をともしていく際に、松明などで火を配る。急ぎ過ぎると風で火が消えてしまい、ゆっくりすれば夜が明けてしまう。その絶妙なスピード感覚を訓練する。 **部品: 火種を作る 蜜蝋や油の精製法など、暁で一般的に火の元とされるものを作る方法を学ぶ。他から手に入れるのが一般的だが、緊急時の為に知っておく必要がある。 **部品: 松明台を作る 松明を立てるための、一時的な装置としての松明台の作り方を学ぶ。木材を三脚で立て、そこに松明を括り付けてつくる。風が吹いても、多少蹴られてもこけない頑丈さが重要になる。 **部品: 砂地 火が周囲に燃え移らない為に、砂でおおわれた広場で訓練を行う。もし予想外に大きな火が出てしまった場合には、急いで砂をかけて消火を行う。 **部品: 講義室 火を扱うというのは、非常に危険な行為である。その為、実技に入る前にこの机と椅子があるだけのこの場所で、危険なことなどの基礎知識を覚えさせる。 **部品: 灯火場 燭台や灯篭、その他様々な種類の灯火台と障害物が置かれており、それぞれに最適な火の付け方や配置法について学べるような施設。 **部品: 何故警備が必要か 火薬などの危険物も多いため、それらが無駄にされたいため、また持ち出されて悪用されないためにも、特にそのあたりの警備は厳重にする必要がある。 **部品: 雇われ警備員 信用のおける者からの紹介で雇った警備員。入ってくる人と出て行くものに対して目を光らせる。また、乾燥室や氷室の前も警備する。 **部品: 鍵かけとその管理 乾燥室、氷室その他火薬や燃料のある施設については必ず施錠を行い、指導者が鍵を管理する。鍵を生徒及び警備に渡すことは基本的にしない。 **部品: 会議所 複数人が座って会議を行う場所。基本的には報告等は紙ベースでまとめられているはずだが、念のための確認などが行われる。 **部品: 受付 一般国民や、関係各所との窓口。寄付の契約や街灯に関する苦情・提案、その他相談などを受け入れる。夕方の頃にはバタバタしだすため、いったん受付は閉まるが、再度少し開いて、その後また閉まる。 **部品: 資料保管所 各所からの報告やその写しを保管して置く場所。一定期間の後重要な資料でない限りは秘密処理を施した後に破棄される。 **部品: 地図室 担当地区の地図を保管する場所。首都にあるものだけは全国の地図が配置されている。紙が痛まないように注意が施されている。 **部品: 調理場 まかないを作るための場所。大人数の食事がつくれるよう、基本的には全体的にスケールが大きい。勝手に入ると怒られる。 **部品: 乾燥室 松明や薪、火種となる藁などを乾燥させるための部屋。屋根があり、風通しがよく、あまり重なりすぎないように棚が何段にもなっている。 **部品: 氷室 厚い土壁と藁で断熱処理をした小屋で、中に冬に降った雪を敷き詰めることで低温になるようにしている。高温下で発火するような危険物を保管している。 **部品: 湿室 金属製の壁でおおわれた部屋で、中に水が置かれて常に湿気ているようになっている部屋。水の中に入れないと燃え出すようなものが水に入れて保管されている。 **部品: 火種の準備 訓練施設の砂地を借りて、火配りの際に持ち歩く火種を準備する。行くルートによって松明や行燈など、持っていき方が変わる。 **部品: 火子点呼 当日出動する火子の点呼を行い、ルートを再確認する。万が一出動できなくなった火子がいた場合には、休憩予定だったものに順番を変わってもらう。 **部品: 火子出動 空が赤く染まり出したころ、火子達は火種を持って一斉に出て行く。炎の行列が一斉に動き出すさまは、どこか神秘的にも見える。 **部品: 寮とは 寮とは、会社や学校などの組織が福利厚生の一環として置く居住施設である。普通の住居を借りるよりも安い代わりに何らかの制限があることが多い。 **部品: 複数室の家屋 寮の家屋は、複数の居住用の部屋が用意されており、そこに複数人が住めるようになっているのが基本的である。 **部品: 安い 様々な制限を駆けることで安くするほかに、組織側が一定の負担を受けることで同等の施設を借りるよりも安くなっている。 **部品: 室数の節約 寮によっては、部屋数を節約するために複数人を同居させることがある。その場合には性別や種族などに配慮して部屋割りを行う。 **部品: 食事が出る 寮によっては、朝や晩にご飯が出ることがある。事前申込制だったり、特定の時間帯に来なければ下げられるなどの制約があるのがふつうである。 **部品: 共同風呂 一人ひと風呂でなく、大きめの風呂が一つ、あるいは複数あることが多い。また、施設によってはお湯の出る時間帯が制限されていることもある。 **部品: 共同トイレ 各部屋にトイレが付いておらず、複数人当たりに一つの割合で、共同トイレが付いていることがある。通常一つの共同トイレには複数の便器が用意されている。 **部品: 門限の設置 特に学校が設置する寮の場合、門限が設定されていることがある。門限後の戸締りを固くすることで深夜の警備を少なくできる為、防犯の費用を安くする意味もある。 **部品: 寮監 寮の施設に不備が無いか、あるいは居住者がルール違反を犯していないかを見張る。ルール違反者に対しては厳しいが、基本的には利用者の相談に乗るためにいる。 **部品: 火子寮の特色 多くが若い少年~青年で構成されているため、学生寮に近い。また、特別な家屋ではなく、暁における一般的な家屋に少し部屋数を足したものが複数軒建てられており、一般住居の照明を肌で感じられるようになっている。 **部品: 配置場所 「藩都」に本部があるほか、火子達の負担を減らすために各都市に派出所の形である程度規模縮小された施設が配置されている。 **部品: 管理組織:火子組織 火子組織によって管理され、この施設で生じた問題については火子組織の責任となる。保守についても火子組織の元で行われ、必要があれば外注する。 *提出書式 大部品: 火母屋 RD:45 評価値:9 -部品: 火母屋とは -部品: 小さな馬小屋 -大部品: 火子訓練施設 RD:17 評価値:6 --大部品: 火子となるために RD:14 評価値:6 ---部品: 火子に必要なこと ---部品: 火の管理法を学ぶ ---部品: 火の作り方を学ぶ ---部品: 燃える物の管理 ---部品: 燃える元になる物の管理 ---部品: 熱の管理 ---部品: 火薬の扱いを学ぶ ---部品: 火薬と火の色 ---部品: 湿気ても消えない火 ---部品: 天候について学ぶ ---部品: 適切な配置を学ぶ ---部品: 火を運ぶ訓練 ---部品: 火種を作る ---部品: 松明台を作る --大部品: 訓練設備 RD:3 評価値:2 ---部品: 砂地 ---部品: 講義室 ---部品: 灯火場 -大部品: 警備体制 RD:3 評価値:2 --部品: 何故警備が必要か --部品: 雇われ警備員 --部品: 鍵かけとその管理 -大部品: 火母屋の事務施設 RD:5 評価値:3 --部品: 会議所 --部品: 受付 --部品: 資料保管所 --部品: 地図室 --部品: 調理場 -大部品: 火薬類倉庫 RD:3 評価値:2 --部品: 乾燥室 --部品: 氷室 --部品: 湿室 -大部品: 火子の出動 RD:3 評価値:2 --部品: 火種の準備 --部品: 火子点呼 --部品: 火子出動 -大部品: 火子寮 RD:10 評価値:5 --大部品: 寮 RD:9 評価値:5 ---部品: 寮とは ---部品: 複数室の家屋 ---部品: 安い ---部品: 室数の節約 ---部品: 食事が出る ---部品: 共同風呂 ---部品: 共同トイレ ---部品: 門限の設置 ---部品: 寮監 --部品: 火子寮の特色 -部品: 配置場所 -部品: 管理組織:火子組織 部品: 火母屋とは 火子の業務のすべてがそろっている施設。ここで火を作り、町中に火を配る。そのほか、火子を育てることや、火子への相談所も兼ねられている。また寮も併設されている。火子を、火を生み出し守るための施設。 部品: 小さな馬小屋 二、三頭だけが休めるような小さな馬小屋。各所を緊急で伝えたいことがあったりした場合に使われる。基本的には公共の馬がいるが、中央にいる一頭は火子長の私物であるという噂もある。 部品: 火子に必要なこと 火子として働く為には、火の扱い、火薬の扱い、そして天候の知識を学ぶ必要がある。それを手に入れる為、子供の頃から火子として学ぶことも多い。 部品: 火の管理法を学ぶ 火をつけるために必要な三要素、つまり燃える物、燃える元になる物、そして熱をどのように準備し、管理するのかを学ぶ。 部品: 火の作り方を学ぶ どうやって火を作るのかを学ぶ。摩擦による火おこしや、火花を起こして火種になるものにつけるなどの原始的な方法が基本となる。 部品: 燃える物の管理 燃える物の中には、乾燥に弱い物、自然発火する物、熱で融けるものなどがある。それらを適切に管理する方法を学ぶ。 部品: 燃える元になる物の管理 物が燃えるためには酸素が必要であり、一般的には空気を用いる。効率的に火に対して空気を送り込み、欲しい大きさの炎を生み出す方法を学ぶ。 部品: 熱の管理 火を起こすためには、何らかの方法で熱を与える必要がある。他の火を移す他にも、摩擦で火を起こす、火花を移すなど、高度な技術が要求されるものもある。 部品: 火薬の扱いを学ぶ 暁の円卓の火元を任せられている火子たちは、花火を上げることも任せられる。その為に火薬の扱いについて学ぶ必要がある。 部品: 火薬と火の色 色とりどりの花火を上げるためには、どの火薬を使用するとどの色が出るかを知り、慎重に火薬を配置する必要がある。その為に必要な技術と知識を学ぶ。 部品: 湿気ても消えない火 硫黄と石灰を混ぜたものを用いた松明は水の中でも火が消えない。そのような、水分にもある程度耐性のある火を作る方法を学ぶ。 部品: 天候について学ぶ 暁における街灯は基本的に外で灯される。その為、いつ雨が降るのか、風の具合はどうなるのかなど、長く火を守るためにも天候について学ぶ必要がある。 部品: 適切な配置を学ぶ 街を明るく照らすためにも、どのように灯火を配置するのが最適であるかということについて学ぶ。全てを照らすと同時に、安全性も守られなければならない。 部品: 火を運ぶ訓練 街中の灯篭に火をともしていく際に、松明などで火を配る。急ぎ過ぎると風で火が消えてしまい、ゆっくりすれば夜が明けてしまう。その絶妙なスピード感覚を訓練する。 部品: 火種を作る 蜜蝋や油の精製法など、暁で一般的に火の元とされるものを作る方法を学ぶ。他から手に入れるのが一般的だが、緊急時の為に知っておく必要がある。 部品: 松明台を作る 松明を立てるための、一時的な装置としての松明台の作り方を学ぶ。木材を三脚で立て、そこに松明を括り付けてつくる。風が吹いても、多少蹴られてもこけない頑丈さが重要になる。 部品: 砂地 火が周囲に燃え移らない為に、砂でおおわれた広場で訓練を行う。もし予想外に大きな火が出てしまった場合には、急いで砂をかけて消火を行う。 部品: 講義室 火を扱うというのは、非常に危険な行為である。その為、実技に入る前にこの机と椅子があるだけのこの場所で、危険なことなどの基礎知識を覚えさせる。 部品: 灯火場 燭台や灯篭、その他様々な種類の灯火台と障害物が置かれており、それぞれに最適な火の付け方や配置法について学べるような施設。 部品: 何故警備が必要か 火薬などの危険物も多いため、それらが無駄にされたいため、また持ち出されて悪用されないためにも、特にそのあたりの警備は厳重にする必要がある。 部品: 雇われ警備員 信用のおける者からの紹介で雇った警備員。入ってくる人と出て行くものに対して目を光らせる。また、乾燥室や氷室の前も警備する。 部品: 鍵かけとその管理 乾燥室、氷室その他火薬や燃料のある施設については必ず施錠を行い、指導者が鍵を管理する。鍵を生徒及び警備に渡すことは基本的にしない。 部品: 会議所 複数人が座って会議を行う場所。基本的には報告等は紙ベースでまとめられているはずだが、念のための確認などが行われる。 部品: 受付 一般国民や、関係各所との窓口。寄付の契約や街灯に関する苦情・提案、その他相談などを受け入れる。夕方の頃にはバタバタしだすため、いったん受付は閉まるが、再度少し開いて、その後また閉まる。 部品: 資料保管所 各所からの報告やその写しを保管して置く場所。一定期間の後重要な資料でない限りは秘密処理を施した後に破棄される。 部品: 地図室 担当地区の地図を保管する場所。首都にあるものだけは全国の地図が配置されている。紙が痛まないように注意が施されている。 部品: 調理場 まかないを作るための場所。大人数の食事がつくれるよう、基本的には全体的にスケールが大きい。勝手に入ると怒られる。 部品: 乾燥室 松明や薪、火種となる藁などを乾燥させるための部屋。屋根があり、風通しがよく、あまり重なりすぎないように棚が何段にもなっている。 部品: 氷室 厚い土壁と藁で断熱処理をした小屋で、中に冬に降った雪を敷き詰めることで低温になるようにしている。高温下で発火するような危険物を保管している。 部品: 湿室 金属製の壁でおおわれた部屋で、中に水が置かれて常に湿気ているようになっている部屋。水の中に入れないと燃え出すようなものが水に入れて保管されている。 部品: 火種の準備 訓練施設の砂地を借りて、火配りの際に持ち歩く火種を準備する。行くルートによって松明や行燈など、持っていき方が変わる。 部品: 火子点呼 当日出動する火子の点呼を行い、ルートを再確認する。万が一出動できなくなった火子がいた場合には、休憩予定だったものに順番を変わってもらう。 部品: 火子出動 空が赤く染まり出したころ、火子達は火種を持って一斉に出て行く。炎の行列が一斉に動き出すさまは、どこか神秘的にも見える。 部品: 寮とは 寮とは、会社や学校などの組織が福利厚生の一環として置く居住施設である。普通の住居を借りるよりも安い代わりに何らかの制限があることが多い。 部品: 複数室の家屋 寮の家屋は、複数の居住用の部屋が用意されており、そこに複数人が住めるようになっているのが基本的である。 部品: 安い 様々な制限を駆けることで安くするほかに、組織側が一定の負担を受けることで同等の施設を借りるよりも安くなっている。 部品: 室数の節約 寮によっては、部屋数を節約するために複数人を同居させることがある。その場合には性別や種族などに配慮して部屋割りを行う。 部品: 食事が出る 寮によっては、朝や晩にご飯が出ることがある。事前申込制だったり、特定の時間帯に来なければ下げられるなどの制約があるのがふつうである。 部品: 共同風呂 一人ひと風呂でなく、大きめの風呂が一つ、あるいは複数あることが多い。また、施設によってはお湯の出る時間帯が制限されていることもある。 部品: 共同トイレ 各部屋にトイレが付いておらず、複数人当たりに一つの割合で、共同トイレが付いていることがある。通常一つの共同トイレには複数の便器が用意されている。 部品: 門限の設置 特に学校が設置する寮の場合、門限が設定されていることがある。門限後の戸締りを固くすることで深夜の警備を少なくできる為、防犯の費用を安くする意味もある。 部品: 寮監 寮の施設に不備が無いか、あるいは居住者がルール違反を犯していないかを見張る。ルール違反者に対しては厳しいが、基本的には利用者の相談に乗るためにいる。 部品: 火子寮の特色 多くが若い少年~青年で構成されているため、学生寮に近い。また、特別な家屋ではなく、暁における一般的な家屋に少し部屋数を足したものが複数軒建てられており、一般住居の照明を肌で感じられるようになっている。 部品: 配置場所 「藩都」に本部があるほか、火子達の負担を減らすために各都市に派出所の形である程度規模縮小された施設が配置されている。 部品: 管理組織:火子組織 火子組織によって管理され、この施設で生じた問題については火子組織の責任となる。保守についても火子組織の元で行われ、必要があれば外注する。 *インポート用定義データ [ { "title": "火母屋", "part_type": "group", "children": [ { "title": "火母屋とは", "description": "火子の業務のすべてがそろっている施設。ここで火を作り、町中に火を配る。そのほか、火子を育てることや、火子への相談所も兼ねられている。また寮も併設されている。火子を、火を生み出し守るための施設。\n", "part_type": "part", "expanded": true }, { "title": "小さな馬小屋", "description": "二、三頭だけが休めるような小さな馬小屋。各所を緊急で伝えたいことがあったりした場合に使われる。基本的には公共の馬がいるが、中央にいる一頭は火子長の私物であるという噂もある。\n", "part_type": "part" }, { "title": "火子訓練施設", "part_type": "group", "children": [ { "title": "火子となるために", "part_type": "group", "children": [ { "title": "火子に必要なこと", "description": "火子として働く為には、火の扱い、火薬の扱い、そして天候の知識を学ぶ必要がある。それを手に入れる為、子供の頃から火子として学ぶことも多い。\n", "part_type": "part" }, { "title": "火の管理法を学ぶ", "description": "火をつけるために必要な三要素、つまり燃える物、燃える元になる物、そして熱をどのように準備し、管理するのかを学ぶ。\n", "part_type": "part" }, { "title": "火の作り方を学ぶ", "description": "どうやって火を作るのかを学ぶ。摩擦による火おこしや、火花を起こして火種になるものにつけるなどの原始的な方法が基本となる。\n", "part_type": "part" }, { "title": "燃える物の管理", "description": "燃える物の中には、乾燥に弱い物、自然発火する物、熱で融けるものなどがある。それらを適切に管理する方法を学ぶ。\n", "part_type": "part" }, { "title": "燃える元になる物の管理", "description": "物が燃えるためには酸素が必要であり、一般的には空気を用いる。効率的に火に対して空気を送り込み、欲しい大きさの炎を生み出す方法を学ぶ。\n", "part_type": "part" }, { "title": "熱の管理", "description": "火を起こすためには、何らかの方法で熱を与える必要がある。他の火を移す他にも、摩擦で火を起こす、火花を移すなど、高度な技術が要求されるものもある。\n", "part_type": "part" }, { "title": "火薬の扱いを学ぶ", "description": "暁の円卓の火元を任せられている火子たちは、花火を上げることも任せられる。その為に火薬の扱いについて学ぶ必要がある。\n", "part_type": "part", "expanded": true }, { "title": "火薬と火の色", "description": "色とりどりの花火を上げるためには、どの火薬を使用するとどの色が出るかを知り、慎重に火薬を配置する必要がある。その為に必要な技術と知識を学ぶ。\n", "part_type": "part", "expanded": true }, { "title": "湿気ても消えない火", "description": "硫黄と石灰を混ぜたものを用いた松明は水の中でも火が消えない。そのような、水分にもある程度耐性のある火を作る方法を学ぶ。\n", "part_type": "part", "expanded": true }, { "title": "天候について学ぶ", "description": "暁における街灯は基本的に外で灯される。その為、いつ雨が降るのか、風の具合はどうなるのかなど、長く火を守るためにも天候について学ぶ必要がある。\n", "part_type": "part", "expanded": true }, { "title": "適切な配置を学ぶ", "description": "街を明るく照らすためにも、どのように灯火を配置するのが最適であるかということについて学ぶ。全てを照らすと同時に、安全性も守られなければならない。\n", "part_type": "part" }, { "title": "火を運ぶ訓練", "description": "街中の灯篭に火をともしていく際に、松明などで火を配る。急ぎ過ぎると風で火が消えてしまい、ゆっくりすれば夜が明けてしまう。その絶妙なスピード感覚を訓練する。\n", "part_type": "part" }, { "title": "火種を作る", "description": "蜜蝋や油の精製法など、暁で一般的に火の元とされるものを作る方法を学ぶ。他から手に入れるのが一般的だが、緊急時の為に知っておく必要がある。\n", "part_type": "part" }, { "title": "松明台を作る", "description": "松明を立てるための、一時的な装置としての松明台の作り方を学ぶ。木材を三脚で立て、そこに松明を括り付けてつくる。風が吹いても、多少蹴られてもこけない頑丈さが重要になる。\n", "part_type": "part" } ], "expanded": false }, { "title": "訓練設備", "part_type": "group", "children": [ { "title": "砂地", "description": "火が周囲に燃え移らない為に、砂でおおわれた広場で訓練を行う。もし予想外に大きな火が出てしまった場合には、急いで砂をかけて消火を行う。\n", "part_type": "part" }, { "title": "講義室", "description": "火を扱うというのは、非常に危険な行為である。その為、実技に入る前にこの机と椅子があるだけのこの場所で、危険なことなどの基礎知識を覚えさせる。\n", "part_type": "part", "expanded": true }, { "title": "灯火場", "description": "燭台や灯篭、その他様々な種類の灯火台と障害物が置かれており、それぞれに最適な火の付け方や配置法について学べるような施設。\n", "part_type": "part" } ], "expanded": false } ], "expanded": false }, { "title": "警備体制", "part_type": "group", "children": [ { "title": "何故警備が必要か", "description": "火薬などの危険物も多いため、それらが無駄にされたいため、また持ち出されて悪用されないためにも、特にそのあたりの警備は厳重にする必要がある。\n", "part_type": "part", "expanded": true }, { "title": "雇われ警備員", "description": "信用のおける者からの紹介で雇った警備員。入ってくる人と出て行くものに対して目を光らせる。また、乾燥室や氷室の前も警備する。\n", "part_type": "part", "expanded": true }, { "title": "鍵かけとその管理", "description": "乾燥室、氷室その他火薬や燃料のある施設については必ず施錠を行い、指導者が鍵を管理する。鍵を生徒及び警備に渡すことは基本的にしない。\n", "part_type": "part", "expanded": true } ], "expanded": false }, { "title": "火母屋の事務施設", "part_type": "group", "children": [ { "title": "会議所", "description": "複数人が座って会議を行う場所。基本的には報告等は紙ベースでまとめられているはずだが、念のための確認などが行われる。\n", "part_type": "part" }, { "title": "受付", "description": "一般国民や、関係各所との窓口。寄付の契約や街灯に関する苦情・提案、その他相談などを受け入れる。夕方の頃にはバタバタしだすため、いったん受付は閉まるが、再度少し開いて、その後また閉まる。\n", "part_type": "part" }, { "title": "資料保管所", "description": "各所からの報告やその写しを保管して置く場所。一定期間の後重要な資料でない限りは秘密処理を施した後に破棄される。\n", "part_type": "part" }, { "title": "地図室", "description": "担当地区の地図を保管する場所。首都にあるものだけは全国の地図が配置されている。紙が痛まないように注意が施されている。\n", "part_type": "part" }, { "title": "調理場", "description": "まかないを作るための場所。大人数の食事がつくれるよう、基本的には全体的にスケールが大きい。勝手に入ると怒られる。\n", "part_type": "part", "expanded": true } ], "expanded": false }, { "title": "火薬類倉庫", "part_type": "group", "children": [ { "title": "乾燥室", "description": "松明や薪、火種となる藁などを乾燥させるための部屋。屋根があり、風通しがよく、あまり重なりすぎないように棚が何段にもなっている。\n", "part_type": "part" }, { "title": "氷室", "description": "厚い土壁と藁で断熱処理をした小屋で、中に冬に降った雪を敷き詰めることで低温になるようにしている。高温下で発火するような危険物を保管している。\n", "part_type": "part", "expanded": true }, { "title": "湿室", "description": "金属製の壁でおおわれた部屋で、中に水が置かれて常に湿気ているようになっている部屋。水の中に入れないと燃え出すようなものが水に入れて保管されている。", "part_type": "part", "expanded": true } ], "expanded": false }, { "title": "火子の出動", "part_type": "group", "children": [ { "title": "火種の準備", "description": "訓練施設の砂地を借りて、火配りの際に持ち歩く火種を準備する。行くルートによって松明や行燈など、持っていき方が変わる。\n", "part_type": "part" }, { "title": "火子点呼", "description": "当日出動する火子の点呼を行い、ルートを再確認する。万が一出動できなくなった火子がいた場合には、休憩予定だったものに順番を変わってもらう。\n", "part_type": "part" }, { "title": "火子出動", "description": "空が赤く染まり出したころ、火子達は火種を持って一斉に出て行く。炎の行列が一斉に動き出すさまは、どこか神秘的にも見える。\n", "part_type": "part" } ], "expanded": false }, { "title": "火子寮", "part_type": "group", "children": [ { "title": "寮", "part_type": "group", "children": [ { "title": "寮とは", "description": "寮とは、会社や学校などの組織が福利厚生の一環として置く居住施設である。普通の住居を借りるよりも安い代わりに何らかの制限があることが多い。\n", "part_type": "part" }, { "title": "複数室の家屋", "description": "寮の家屋は、複数の居住用の部屋が用意されており、そこに複数人が住めるようになっているのが基本的である。\n", "part_type": "part" }, { "title": "安い", "description": "様々な制限を駆けることで安くするほかに、組織側が一定の負担を受けることで同等の施設を借りるよりも安くなっている。\n", "part_type": "part" }, { "title": "室数の節約", "description": "寮によっては、部屋数を節約するために複数人を同居させることがある。その場合には性別や種族などに配慮して部屋割りを行う。\n", "part_type": "part" }, { "title": "食事が出る", "description": "寮によっては、朝や晩にご飯が出ることがある。事前申込制だったり、特定の時間帯に来なければ下げられるなどの制約があるのがふつうである。\n", "part_type": "part" }, { "title": "共同風呂", "description": "一人ひと風呂でなく、大きめの風呂が一つ、あるいは複数あることが多い。また、施設によってはお湯の出る時間帯が制限されていることもある。\n", "part_type": "part" }, { "title": "共同トイレ", "description": "各部屋にトイレが付いておらず、複数人当たりに一つの割合で、共同トイレが付いていることがある。通常一つの共同トイレには複数の便器が用意されている。\n", "part_type": "part" }, { "title": "門限の設置", "description": "特に学校が設置する寮の場合、門限が設定されていることがある。門限後の戸締りを固くすることで深夜の警備を少なくできる為、防犯の費用を安くする意味もある。\n", "part_type": "part", "expanded": true }, { "title": "寮監", "description": "寮の施設に不備が無いか、あるいは居住者がルール違反を犯していないかを見張る。ルール違反者に対しては厳しいが、基本的には利用者の相談に乗るためにいる。\n", "part_type": "part" } ], "expanded": false }, { "title": "火子寮の特色", "description": "多くが若い少年~青年で構成されているため、学生寮に近い。また、特別な家屋ではなく、暁における一般的な家屋に少し部屋数を足したものが複数軒建てられており、一般住居の照明を肌で感じられるようになっている。\n", "part_type": "part" } ], "expanded": false }, { "title": "配置場所", "description": "「藩都」に本部があるほか、火子達の負担を減らすために各都市に派出所の形である程度規模縮小された施設が配置されている。\n", "part_type": "part" }, { "title": "管理組織:火子組織", "description": "火子組織によって管理され、この施設で生じた問題については火子組織の責任となる。保守についても火子組織の元で行われ、必要があれば外注する。\n", "part_type": "part" } ], "expanded": true } ] &tags()

表示オプション

横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示: