• 総合ページ

tikeue.hp.infoseek.co.jp/kinengairai/hokentekiou.html

解説:診療報酬、業務的な内容もここに

  • 同意書+TDS

www.kotoni-medical.com/images/monsin.pdf

 


  • 厚生労働省 禁煙支援マニュアル

www.mhlw.go.jp/topics/tobacco/kin-en-sien/manual/index.html#index

 

  • ニコチン依存症管理料情報

  www.nosmoke55.jp/nicotine/index.html

 

 

 

 

 

3. テキスト教材

(1) 禁煙サポートに役立つ基礎講義

 

 

www.chp.toyonaka.osaka.jp/kinengairai/test/index.html

 

 

TDS

ニコチンの依存度を評価する質問表です。よりニコチン依存度を正確に評価できるとされ、保険診療の際の判定基準になっています。

TDS (Tabaco Dependence Screener)
  質問 回答 得点
1
自分が吸うつもりよりも、ずっと多くたばこを吸ってしまう事がありましたか? はい→
いいえ→
1
0
2
禁煙や本数を減らそうと試みてできなかった事がありましたか? はい→
いいえ→
1
0
3
禁煙したり、本数を減らそうとしたときに、たばこがほしくてたまらなくなる事がありましたか? はい→
いいえ→
1
0
4
禁煙したり、本数を減らそうとしたときに、次のどれかがありましたか?(イライラ・神経質・落ち着かない・集中しにくい・ゆううつ・頭痛・眠気・胃のむかつき・脈が遅い・手の震え・食欲又は体重増加) はい→
いいえ→
1
0
5
上の症状を消すために、またたばこを吸い始めた事がありましたか? はい→
いいえ→
1
0
6
重い病気にかかって、たばこはよくないとわかっているのに吸うことがありましたか? はい→
いいえ→
1
0
7
たばこのために健康問題が起こっているとわかっていても吸うことがありましたか? はい→
いいえ→
1
0
8
たばこのために精神的問題が起こっているとわかっていても吸うことがありましたか? はい→
いいえ→
1
0
9
自分はたばこに依存していると感じる事がありましたか? はい→
いいえ→
1
0
10
たばこが吸えないような仕事やつきあいを避けることが何度かありましたか? はい→
いいえ→
1
0
  合計点  


判定結果

●合計点が0~4点の人は、たばこ依存症である可能性が低い
●合計点が5~10点の人は、たばこ依存症である可能性が高い

※合計点数が5点以上で、ICD-10診断によるたばこ依存症である可能性約80%となる。
※ICD-10診断によるたばこ依存症でない喫煙者の81%は4点以下を示す。


FTND

FTND (Fagerstrom Test for Nicotine Dependence)
 
質問
回答
得点
1
朝、目覚めてからどれくらいで1本目のたばこを吸いますか? 5分以内→
6~30分→
31~60分→
1時間以降→
3
2
1
0
2
喫煙が禁止されている場所で禁煙することが難しいですか? はい→
いいえ→
1
0
3
1日の喫煙の中でどれが一番やめにくいですか? 朝最初の1本→
それ以外
1
0
4
1日にたばこを何本吸いますか? 31本以上→
21~30本→
11~20本→
10本以下→
3
2
1
0
5
他の時間より起床後2~3時間に多く喫煙しますか? はい→
いいえ→
1
0
6
病気でほとんど寝ているときでも喫煙しますか? はい→
いいえ→
1
0


判定結果

●合計点が0~2点の人は、たばこ依存症である可能性が低い
●合計点が3~6点の人は、たばこ依存症である可能性は普通
●合計点が7~10点の人は、たばこ依存症である可能性が高い

 

 


 

禁煙支援を保険を使って行うためのやさしいマニュアル

www.webstudio.jp/kin-en/manual002/page/page_01.html#area_5

 

 

【 目   次 】

第1章 施設基準をとろう
第2章 実際に禁煙希望者が外来に訪れたら
第3章 再診Ⅰ(禁煙開始日から2週間目)
第4章 再診Ⅱ(禁煙開始から4週後)
第5章 再診Ⅲ(禁煙開始後8週間)
第6章 再診Ⅳ(禁煙開始後12週間)
【資 料】 呼気中一酸化炭素測定装置について

目次施設基準禁煙希望者が外来に再診Ⅰ再診Ⅱ再診Ⅲ再診ⅣPageTopPageEnd

 


 

 

www.j-circ.or.jp/kinen/anti_smoke_std/

 


 

www.chp.toyonaka.osaka.jp/kinengairai/gutaitekitiryou/index.html

具体的な治療


禁煙の前に 禁煙の準備 禁煙の実行 ニコチン代替療法 行動療法

禁煙治療の前に

全身状態の把握と喫煙状況の把握
心臓や呼吸器、高血圧や糖尿病などそのほかの病気とその重症度を判定し、喫煙の与えるリスクや今後の予後についての説明を行います。病状によってはニコチン製剤が使用できないこともあります。
一日の喫煙本数と喫煙年数、禁煙暦や禁煙期間、喫煙再開の理由などを把握することで禁煙の方法について検討を行います。

ニコチン依存度のスクリーニングテスト
米国精神医学会精神疾患の分類と診断の手引き(DSM-Ⅳ)において、喫煙はニコチン依存と明記されており、WHOの疾病と関連の健康問題についての国際統計分類ICD-10でも、喫煙はニコチン依存として取り扱われています。

たばこ依存症スクリーニングテストはこちら→

呼気COモニター呼気COモニター呼気COモニター 
吐いた息(呼気)に含まれるたばこの煙に含まれる一酸化炭素の濃度を測定し、最近の喫煙状況を客観的に測定します。

禁煙外来では毎回測定し、喫煙状況の把握や禁煙による効果をご本人に実感していただいています。48時間以上の禁煙でも劇的に数値が改善するためやる気も出ます。



尿中ニコチン代謝物の測定(当院では実施していない)
呼気COモニターよりも長期間の喫煙状況の把握が可能であるため心臓病や脳卒中など通常よりもリスクの高い患者さんへのニコチン製剤投与時や希望者へのニ コチン製剤導入の際にニコチンの投与量を決定するなどに活用できます。また、呼気モニターが難しい小児の受動喫煙などを調査する際には尿中の濃度を測定す る方法もあります。

禁煙支援の内容
喫煙被害については知っていると思っていても、肺がんだけでなく、歯周病や脳卒中の実態を映像や写真など資料を見ることで喫煙被害のイメージを想起しやすくします。
禁煙の具体的方法や禁断症状への対応について解説します。
禁煙開始日を設定します。
喫煙再発予防の説明を行います。
次回の予約の確認を行います。



禁煙の準備

禁煙開始日を決める
この日から禁煙しようという日を決めて、とりかかるのが良いとされています。
禁煙外来には「今日から禁煙するつもりで(たばこと)最後のお別れをして来ました」という人や、「来週が誕生日なのでその日からにします」などさまざまな患者さまがご来院されます。

一般的には、次のようなタイミングがよいとされています。
仕事が一段落したり、時間的なゆとりがあるとき
休みの前後を利用する
自分にとって意味のある記念日など
ただし、手術を控えている方や、心臓の発作を起こした直後の方のように余裕がない場合は、外来に来ていただいた日から禁煙できるようにお話をさせていただいています。

禁煙理由を挙げる
禁煙に対する意欲を高め、それを持続することが大切です。ダイエットもそうですが、健康のためになど本来の理由のほかに、デートの約束を設定したり、成功 したらほしかったものを買うことにするなど、少し不純(?)な動機があったほうがやる気も出て、楽しく取り組むことができます。
「禁煙した自分は、どんなことをしているだろう」そう考えると、わくわくしてきませんか?

喫煙行動を把握する
喫煙風景自分がどのような時にタバコを吸っているかを把握することで対策を立てることが可能になります。
同じ行動で違った結果を望むことを狂気というのだそうです。今までの行動ではない、新しい行動パターンをとることで、はじめて新しい展開が生まれるのです。

起床時
食後
休み時間
仕事中
手持ち無沙汰のとき
ストレス時
暇なとき、テレビを見ているとき
酒の席

などに、何気なく吸っていませんか?

 
▲トップへ

禁煙の実行 ~禁断症状への対処法~

離脱症状とは?
喫煙により、常習的に体内に取り込まれていたさまざまな物質(主な原因はニコチン)が禁煙により、体内からなくなることにより出現する症状で、いわゆる禁 断症状のこと。禁煙3日後にピークになり、以後軽減してゆくことがわかっています。

いらいら写真ニコチン離脱症状
よく見られる離脱症状
タバコが吸いたい
イライラ・落ち着かない
頭痛
体がだるい・眠い

対処法
タバコが吸いたいときは… 水を飲む、深呼吸、ガムや干昆布を噛む、軽い運動をする など
イライラ・落ち着かないときは… 深呼吸、音楽を聴く、散歩、リラクゼーション など
頭痛がするときは… 仰向けにねる、休む  など
体がだるい・眠いときは… 睡眠を十分にとる、軽い運動 など

症状が強いときには無理せず、ニコチン代替療法を検討します。特に、強い依存や長期間にわたる喫煙、思春期前の喫煙開始例では意志だけでの禁煙は非常に困難です。何度も繰り返しますが、ニコチン依存症は治療が病気なのです。

▲トップへ

ニコチン代替療法

ニコチンの離脱症状がひどい、何度も禁煙に失敗している、早急に確実な禁煙が必要など、医師が判断した場合はニコチン補充療法が適応になります。
ニコチン代替療法は、禁煙の成功率が高まることがわかっています。ただし、ニコチンを投与するため、合併症のある場合ではニコチンによる副作用が出たり、皮膚症状や薬疹の可能性があります。

ニコチン代替療法剤の種類
ニコチン代替療法材剤とは禁煙時に出現する離脱症状に対して、ニコチンを薬剤の形で体内に補給し、その症状を緩和する禁煙補助のための医薬品です。以下の2種類があります。
ニコチンパッチ(皮膚貼付薬) 医師の処方箋が必要 

ニコチンパッチの貼り方
<資料提供NOVARTIS>

ニコチンガム 薬局/くすり点で購入可能

ニコチン補充療法が行えない場合
狭心症が悪化している
最近心筋梗塞の発作を起こした
重症の不整脈
最近脳卒中を起こした
非喫煙者
過去にニコチンでアレルギーを起こした場合
妊娠中・妊娠の可能性がある・授乳中

副作用
激しい痒み 
発疹
頭痛
眠れない、悪夢
その他、身体の異常、不具合

注意点
小児の手の届かないところに保管する。
※中毒になる可能性があり非常に危険です。

▲トップへ

行動療法

治療者や支援者が、喫煙の危険性が増加を予測しうる状況、環境、行動を確認し、それらに対する対処法や問題解決方法を事前アドバイスしておくことで喫煙が回避できる。

行動パターン変更法
喫煙と結びついているこれまでの行動パターンを変更する。

朝のタバコ

  洗顔・歯磨き・朝食など朝の行動順序を変える 
食後のタバコ

  食後早めに席を立ち、後片付けなどをしてしまう
お酒の席でのタバコ

  しばらくは酒席を避ける

環境改善法
タバコやライター、灰皿などの喫煙具をすべて処分する
タバコが購入できる場所に近づかない

気分転換の花代償行動法
喫煙の代わりに他の行動をして吸いたい気持ちをコントロールする方法です。ストレスやイライラを感じたとき、ほっとしたいときにどのように対処するかでそ の人の人生を大きく変わります。そこらへんのもので適当に間に合わせることがあなたのライフスタイルですか?

深呼吸、お水を飲む
軽い散歩やストレッチ運動などをする
歯を磨いたり、ガムをかんだりする
部屋の掃除や整理整頓をする
音楽を聴く


▲トップへ
市立豊中病院へ
 
市立豊中病院
〒560-8565 
豊中市柴原町4丁目14番1号
電話 06-6843-0101(代)

 

 

 

 

最終更新:2009年03月05日 18:23