うちは一族の生き残りにしてスカしたライバルキャラ。女子人気No.1のいけ好かないおかかおにぎり大好きイケメン
このゲームでは特徴的な技と優秀な状態変化「写輪眼」を使って人によってまるで違うプレイスタイルを構築可能な良キャラ
状態変化を使わなくても戦えるキャラだが、技の多彩性を活かしきるには是非写輪眼を選択肢に加えて欲しい
奥義重ねが苦手なキャラ筆頭で、立ち回りでダメージを取りきる必要がある
総じてプレイヤーの技量が問われるが、操作難易度はそんなに高くなくコンボも簡単で強力なため意外と初心者にもオススメ
・コンボが簡単
・写輪眼時のJX、8A、写輪眼キャンセルを使った行動が強い
・4Bの性能が全キャラ中トップクラスで守りが堅い
・立ち回る上で難しい事を考える必要がない
・写輪眼状態だと5B連弾での固めができない
・写輪眼状態時の奥義が弱く使う場面がない
色々普通な上段攻撃。二段止めもいいが5BBBBがヒットなら追撃可、ガードされても安全でオススメ
実は四段目に発生の早い下段等で割り込まれるのだが、5BBBA派生が優秀で下段割り込みを狩ったり、変わり身や裏回りなどを回避することも出来る
そんなに長くない下段。かといって別に早いわけでもない。ガードされても危険。2BBと派生できるがこの派生の謎サマソのせいでぶっちゃけリターンがとれず弱い。下段がどうしても欲しいときなどに使おう
2BB派生の謎サマソ後は空中行動可なのでとりあえず二段ジャンプを入れておけばある程度安全
ステップ裏拳。リーチは長いが発生は遅め。単発ヒット時の有利フレームが長くまた5Bなどで追撃が容易に出来るので面白い火力の伸ばし方が出来る。6BA派生をガードさせればこちらが有利
裏拳なので拳の裏側の攻撃判定がよく伸び、そちら側への軸移動に対してヒットする事がまれによくある。軸回避は足の向きをよく見ていないと危険
またステップ部分は相手の攻撃が当たりづらい。回避出来る条件がまだあまり分からないが、コレにより結構刺さりやすい
ただし、このステップ部分実は投げに対して負けてしまう。6BAまでどうせ入れ込むので、Aボタンを使って投げ抜けを仕込もう。この時6BAAにならない事(あまり強い派生でない)
ガードポイント後ろ回し蹴り。4BBBと三段出す事ができ、一段目の発生が早めなため使いやすい。ガードされた場合は一段で止めるか三段出し切る方が安全。二段止めはヒット時の裏の選択肢で、攻め継続に使うことがある
ハヤブサ落とし。対空打撃投げ(ガード可能)であり、変わり身不可能のためコンボの〆に重宝する。一点読み対空で使うのは・・・やめておいた方が無難
くるんと回転して飛び蹴り。発生は見ての通り遅く、跳ね返る属性のためノーゲージで追撃も難しい。ガードされた時の状況もよくない。2BBまでガードされてしまった時にディレイで出して相手の反撃を避けてみたりしよう
ダッシュストレート。別段ダメージも高くなく発生も早いわけではない。使う場面はあんまりないだろう
二段タメ可能手裏剣。遠距離になってしまった時にとりあえず出してみたり。あんまり使わない
クナイで円を描くように斬る。6BAと同じ技。判定が強く、ガードされても状況がいいため使う場面はある。2ABBと派生して追撃できる
攻撃判定が上から出るのでジャンプ抑止としても機能する
火遁・豪火球の術。最後の削りで使うかもしれない。立ち回りで出す技ではない
相手の上へ瞬身してかかと落とし。回避手段として使おう。硬直が長いためガードされない限りはかなり痛い確定反撃をもらってしまう
対空手裏剣。一番下の手裏剣の出る位置が低く、密着では地上の相手にヒットする。このゲームの対空手裏剣/クナイは総じて発生が早く、暴れに使えることがある。
対地手裏剣。一般的なジャンプクナイと同じように使えるのでジャンジャン使おう
ダッシュしながら手裏剣を投げる。ダッシュ飛び道具はガードさせた場合接近しながら有利をとれるので広めのステージでは重宝する。
ダッシュBと同様の技。発生が微妙なのであんまり信用できない
ハンマーパンチの普通の変わり身。優秀
獅子連弾。通常状態唯一の奥義にして多分サスケで一番安定した奥義。始動技が対空キックのため奥義重ねにはオススメできない
写輪眼発動。ゲージ25%で発動できる。ステータスの変化は特に無いが技が大幅に変化するので対応しておく必要がある。
発動の際の隙が案外ネックになるので、相手をダウンさせた時や距離を置いた際に発動しよう
超基本。というか実際これくらいしかコンボはない。おかげでサスケは初心者にもさわりやすい
5B四段を二回入れると吹っ飛び方向が変化するためYキャンして方向を追従してから8Bを行う必要がある。打撃投げ〆のためダメージ・状況が共に安定して優秀
一番痛いはず。6Bを差し込む事ができれば・・・ もちろん8Bで〆る方向へ持っていく事も出来る
6B単発ヒット確認コンボ。かなり簡単なため6Bを使う際はこちらでも良い
6BAまで入れ込んでヒット確認できるが、目押し難易度が一気に上昇したパターン。ダメージとしては素晴らしいが、キッチリ決めるには練習あるのみ!
基本的に5Bを差し込む事が一番重要なため他の行動でどう相手の意識を散らすかが問題。初心者のうちは5Bブンブンで楽しいので良いのだが。
と思っていたら6Bのステップ部分に回避能力が見つかったので6Bも差し込めるキャラに。状況別に使いわけよう
4Bがなかなか優秀、4A回避が色々便利なので守りはなかなか。切り返して8B〆コンすれば火力も安定してくれる
とにかく基本に忠実に・・・行くとみせかけてどこかで一転攻勢に出てみよう。あまりおとなしく立ち回っても相手はビビってくれない
4Xを使用して写輪眼を発動した状態。技が一部変化する
ゲージ消費が少ないのと、解除が奥義へのキャンセルと同様の処理をしつつ硬直がまるで存在しない事から写輪眼状態を解除して立ち回る戦法が有名だ
三段目まで変化はないが、四段目の回し蹴りが対空蹴り上げになっており隙が大幅に増加している。通常状態とはうってかわってよくヒット確認しないと危険な技なので注意
変化ナシ。相変わらず使い方の難しい技
5B同様回し蹴りが対空蹴り上げになっている。単発ヒットの有利フレーム等は変わらないので上手に使いたい
変わらない。やっぱり意外と優秀
変わらない。やっぱり色々と便利
変わらない。使いづらいまま
変わらない。案の定使い道ナシ
特に変化なし。そんなに強くない
変化なし。判定が強く便利。派生がやはり対空蹴り上げになっているのでしっかりヒット確認しよう
変化なし。使わない
当身技になった。発生が早く優秀。成立時は裏回る
相手の裏側頭上へ瞬間移動してかかと落とし。裏側という事はガードは出来ないので軸移動かダッシュで素早く回避する必要がある。知っている相手には通じないが初見では間違いなく食らう。回避手段として使うのが実戦的
空中から攻撃判定が出現しているため相手のジャンプクナイなどへの対空として使うのが一番安定する
5BBBAもこの技に変化しているが、この技は画面端の相手には当たらないので端にいる相手に対しては軸移動で角度をつけてから使おう
変化なし。使いやすい。実際便利
一定距離を瞬間移動して振り向く技。ダッシュ逃げから使うと安定して回避できる
千鳥。派手でかっこいい技で、原作でも大活躍だったので是非使いたいとは思うのだが、発生が遅すぎてこのゲームでは使いづらい
火遁・鳳仙火の術。75%奥義。これはかっこいい技かつ実用レベルでもあり、ダウン回避に失敗した相手にダウン追撃として当てるとフルヒットして凄まじい火力が出る。写輪眼でかっこよく戦うなら是非狙いたい
写輪眼状態解除。解除するだけで特にモーションもエフェクトも発生しないが、5BBから通常の奥義と同様キャンセルできるためヒット/ガードさせた5BBの硬直をキャンセルして圧倒的な有利フレームを作ることができる
これを利用した攻撃を狙えるのもサスケの魅力だ。通称シャリキャン
ハヤブサ落とし〆コン写輪眼バージョン。対空蹴り上げはYキャンには対応しているためコンボの場合はこのように問題なく機能する
唯一といってもいい千鳥を入れられるコンボ。5B連弾は最終まで出すと吹っ飛ばし攻撃になるので千鳥が間に合う。位置調整が難しいので要練習
写輪眼は再度4Xを入力することで解除する事ができ、しかも解除も奥義と同じ処理を行うので5BBからキャンセルして解除する事が出来る
当然ただの解除でありモーション及び硬直は存在しないため、隙消しやコンボとして成立する。これを利用したコンボを紹介する
写輪眼解除の感覚はこのコンボが出来ればつかめるだろう。出来るようになると楽しいので是非覚えたい
レバー操作が若干忙しいが6Bにも繋ぐ事が出来るのでダメージを上手に伸ばす事が出来るコンボ
総じて、写輪眼状態は別段通常時から純粋に強化されているわけでない事は分かると思う
このキャラのポテンシャルを100%出し切るには写輪眼解除キャンセルの活用が欠かせないだろう
ガードされていても5BB4Xとする事で通常のキャラでは出来ない場面から投げと打撃の択を仕掛ける事が出来たりもして強力だ
写輪眼状態での優秀な当身と8A回避を利用してリターンを狙いつつ、本命は解除キャンセルによる攻めとなれば相手としては手札の多さに圧倒されてしまうだろう
強引に押し付けるまでの技はないので、原作のサスケのように終始クールに試合全体をコントロールしよう