多由也

 音の四人衆の紅一点。テマリに並んで踏まれたい人続出の可愛いドSキャラ

この作品では残念ながら最初から状態2であり、通常状態の激かわな姿は見られないが、「だがそれがいい」という上級者が後を絶たない

音による幻術が主な攻撃手段だが、格闘ゲームで精神攻撃を表現する事は難しく、音波による打撃と口寄せの鬼を使って戦うキャラ

最弱キャラともっぱらの評判で非常に可愛い性能をしており、がんばって勝てた時の喜びはひとしお。是非使おう

長所

・奥義の持続が長く奥義重ねしやすい

・奥義のダメージが高い

・JAから5Bが繋がる

・牽制技が豊富

・4Bのガードポイント優秀

・奥義で相手のチャクラを削れる

・変わり身狩りをしやすい

・食らい判定がおかしい技がありスカる

短所

・体力が低い

・火力が低い



技・連弾解説

5B

標準的な上段パンチ。二段目はリーチが長い回し蹴りだが発生がやや遅い。

初段ヒット後、BBBAAで攻撃を止めれば有利な状況へもっていく事ができる。

2B

姿勢の低い下段蹴り。約3.5キャラ分離れていてもヒットする程リーチが優れている。しかし、

スカってしまうと派生技がでないので攻撃を外さないようにしよう。変わり身を読んだ場合2BAを使うとよい。

6B

かわいいビンタ。5Bより前進するので相手のスカ確に入れやすい。

6BBBBで相手を打ち上げることができるが、ガードされると悲惨な事になるので

ガードされたら6BBBで止めましょう。コンボの中に組み込んだりするとよい。

4B

相手を掃うように攻撃するガードポイント技。発生、判定、ヒットでよろけなど、なかなか優秀。

ガードされても相手は離れるので安心して使える。

一応Yキャンセル可能なので仕込んでおいてもよい。

8B

サマソっぽい蹴り。派生でコンボに繋げる事ができるが、

判定が弱くさらにガード後、軸移動をされると反撃を喰らってしまう。使ってもよいが多様は禁物。

JB

空中で一回転してから斜め下に急降下する膝蹴り。

相手を浮かせることができ、そこからコンボに繋げる事ができる。

ガードされると危険。うまく発生させるとめくる事も可能。

ダッシュB

飛びこみながらかかと落とし。下段無敵がついているが、ヒットしてもリターンは少ない。

ガードさせると相手は地面を滑りながら離れていくので、反撃はもらいにくい。

5A

魔笛を吹き音波を発生させる。攻撃範囲が多由也を囲むように発生するので対空になったりする。

一段階タメることができ、攻撃範囲が広くなり、ヒット時相手が浮き上がるようになる。

打撃判定なので飛び道具に弱い。Yキャンセル可能。

2A

笛の音で怒鬼を正面に呼び出し爪で切り上げる。主にスカ確や置きに使う技。

打ち上げ技判定なのでコンボ始動やコンボパーツに使える。軸移動に弱い。

6A

笛の音で怒鬼を正面に呼び出し三回まで爪で切りつける。

切りつけ→切りつけ(よろけ判定)→切りあげ(ふっとばし)という順番で切りつける。

ヒット時には二回目で止め攻めを継続するのも良い。軸移動に弱い。

4A

魔笛を目の前に構え当身。当身成功後はバックステップをして魔笛を吹く。

よろけ判定があるので有利な状況にもっていける。

8A

笛の音で怒鬼を相手の上方に呼び出し叩きつける。

追加入力で切り上げに移る。ダウン回避をとられると繋がらない。

自分が相手に背後を見せているときにこの技を使うと、

相手の背後から怒鬼が出現し、ガー不になる。軸移動に弱い。

JA

空中で魔笛を吹き音波攻撃。低空でヒット時5Bや6B、5Xを繋げることが可能。

打撃判定なので飛び道具に弱い。8A対空に注意。

ダッシュA

飛び込みながら相手を魔笛で叩きつける。

ヒット時相手はバウンドするのでダウン回避失敗で追撃を入れることが可能。

ガード時微不利なので投げが確定する。投げ抜けをしっかり入れておこう。

地上R

ダッシュBと同性能。追撃不可。

空中R

標準的なハンマーパンチ。ダウン回避失敗で追撃可能。

5X

終曲第九節・魔境の乱

始動技は相手の足元を魔笛で攻撃する。奥義ヒット時、三匹の怒鬼を口寄せし、物質化霊を操って攻撃する。

相手のチャクラを0にする。奥義後は相手に背後を向けた状態になる。

2X 

魔笛・夢幻音鎖

始動技は5Aとほぼ同じ性能。攻撃範囲が5Aよりやや小さいが変わり身狩りとして機能する。

奥義ヒット時、幻術の世界で身動きがとれない相手に、多由也がシバきまくる。ドMからすればご褒美


コンボ解説

JA>5B~

JAがヒットすると5Bや6B等が確定する。使う場面は多いだろう。

8BA>5BB5X(2X)

1キャラ分以上離れていたら8BAにディレイをかけないとヒットしない。

2A>5BB5X(2X) 

多由也の一番簡単なコンボ。

2A>6BBBY>2A>5BB5X(2X)

 相手のチャクラが少なければこっちのコンボを選択しよう。

JB>6BBBY>2A>5BB5X(2X)

JBからの6Bが拾いにくければ、JBの後にYキャンセルを入れるとよい。

投げ>5BBBBY>2A>5BB5X(2X)

投げからの安定コンボ。投げが狙える場面は少ないが覚えておこう。

投げ>2A>6BBBY>2A>5BB5X(2X)

投げからのコンボ。上のコンボよりかっこいいが難易度は高くなる。

参考動画リンク

 

画面端限定

(5BBBAA)*n

よろけを回復されない限り何回でも入るループコン。

6AAA>6AAA>5BB5X(2X)

鬼でふっとばした後再び鬼で拾うコンボ。

投げ>5AY>2A>5BB5X

変わり身も狩れちゃう。ネタコンボ。

4B>投げ>2A>6BBBY>2A>5BB5X

4Bヒット後よろけ回復&投げ抜けをされなければ成立するコンボ。

多由也の4Bは優秀なので狙える場面は多いかもしれない。

参考動画リンク


立ち回り解説

 多由也は本当に体力が少ないので、基本的に待ち。自分から攻めても良いが確反をもらわないようにしよう。

5B連弾は5BBや5BBBで止めよう。

5AやJAを置いたり、8Aや2Aで牽制しましょう。

自分が攻めている場合、相手のチャクラを見て変わり身しそうなところで、変わり身狩りをしっかり入れておこう。

変わり身狩りは5A、5BBBBA、6BBBA、2BA、2X、(8A、5BBA)

相手に攻められた場合、多由也のガードはすぐ割れてしまうので、割り込めるポイントで必ず4Bを入れましょう。

 

何より大切なのは、

多由也を愛すること!!

 

最終更新:2020年01月01日 10:52