目次
携帯作業者対応に関する問題(青にして紺碧@海法よけ藩国4級(補))
そうですね。もうちょっと作業人数がほしいというか、間口を広げたいですね。特に携帯参加者向けに。
PC参加者から見る携帯参加者の実情はやっぱりよくわからないというのが個人的な見解なので、携帯参加者としてばりばり動いている涼華さんをリーダーに据えて、プランニングを練るのがよいんじゃないかなぁと。
/*/
作業量に対する作業人数に関しては、法官さんと業務分担することで対応しようかと思っています。
個人的に法官さんと話した時に、検討してみようという話が出ただけなので
まだ公式にはなにも進めていないのですが。
芝村さんと護民官のミーティング内容を見てから、
護民官事務所内で揉んだ上で動こうかなと思っています。
出仕の間口を広める事に関しては、PC、携帯に関わらず必要だと思いますので
どんどん進めていこうと思っています。
> PC参加者から見る携帯参加者の実情はやっぱりよくわからないというのが個人的な見解なので、携帯参加者としてばりばり動いている涼華さんをリーダーに据えて、プランニングを練るのがよいんじゃないかなぁと。
そうですね。
私も携帯参加の方メインで考えていただくのが良いと思います。
携帯参加の実情に関しては、芝村さん主導で調査などを進めておられ
携帯参加者の方に動いていただいていますので、今のところは
護民官事務所としてはそれを支援するぐらいにとどめた方がいいのではないかと思います。
護民官事務所内での作業や対応については、そちらが落ち着いてから始めるのが
作業負担が少なくて良いかと思います。
国内での護民官活動(羅幻雅貴@羅幻王国4級)
国内でも、喧嘩や諍いがあったら、状況を聞きに廻ったり、またはアイドレスでの相談等のフォローが
必要では、とも思います。
アイドレスでは相談できる相手と言うのが必要だと思いますので、護民官は積極的に動くという事が
必要かもしれません。
/*/
仰る通り、必要なことだと思いますし、第1シーズン中には
持ち込まれた相談などにかかりきりでできていなかった事でもあります。
シーズンオフ中にその辺のことも踏まえて、護民活動をどのように行っていくか
掲示板やチャットなどで話し合う機会を設けたいと思います。
順番としては芝村さんとのミーティングが先になると思いますので
それまでは掲示板で案などを募集したり、議論したりしましょう。
ミーティング後、ミーティング結果を受けて、方針や方法を検討していけたらと思います。
限られた人数、時間の中でどうやって効果的に活動するかもポイントだと思いますので
ガイドや時間報告の改善で効率UPをしていく必要もありそうですね。
ガイドの改良点(羅幻雅貴@羅幻王国4級)
○
ガイドの文章変更とリンクについて(羅幻雅貴@羅幻王国4級)
『2.作業に入る前に、案件作業ツリー(掲示板)に作業入ります、と書き込んでから作業に入ってくださいね。担当する案件のスレットに、タイトルを【エントリー】としてレスしましょう。 』
とありますが、『案件作業ツリー(掲示板)』となっているので、作業時にはよく解りませんでした。
単純に『作業用BBS』に文面を変更して、その下に『吏族チェック後作業用BBS』、『その他案件作業用BBS』、『改善作業用BBS』をリンクした方が良いのでは、と思います。
/*/
『案件作業ツリー(掲示板)』→『該当するBBSにある、作業用のツリー』
の方がわかりやすいかなぁ?と思いました。
こちらは羅幻さんの返信を待ってすぐに修正するか、
羅幻さんに修正をお願いしたいと思います。
各作業用BBSへのリンク追加の件ですが
「0.最初に」の項で人員募集中の案件ページへ誘導していますので、
実際はそこにある作業指示や人員募集を見てもらって
直接そのツリー又は作業指示が書いてある記事に直接ジャンプしてもらうことが
多いのではないかなと思います。
各BBSのリンクがあると余計に混乱しないか心配なので、
追加するか否かは他の方の意見も伺ってみましょう。
そしてガイドを見て、いくつかバラバラにあるのを思い出しました。
来シーズン開始前に整理しないといけませんね・・・。
時間報告方法の提案(羅幻雅貴@羅幻王国4級)
○
時間報告(羅幻雅貴@羅幻王国4級)
シーズンオフに初出仕致しましたが、最後の最後で作業時間を報告するのですが、「0.1時間報告」というのが、感覚で掴めませんでした。
護民官の独自のものと思いますがこれを廃止し、普通に『3時間30分』等10分単位で行った方が初めて作業して報告する人にも、判りやすいと思います。
/*/
元々は集計を楽にするために0.1時間(=6分)単位で報告していただいていたのですが
n時間+m分=n+m/60時間 の計算はEXCELなどの表計算ソフトにやらせればいいわけで
おっしゃるように時間と分を別にして報告していただく方がわかりやすいかもしれません。
- 10分単位がいいのか、5分単位(こちらの方が6分に近いが厳密すぎるかも?)がいいのか
- 記事タイトルを書く時に計算が面倒かもしれない
この辺の問題も含めて切り替えを検討してみましょう。
報告形式はこんなかんじになると思います。
PC名,藩国名,作業日,作業時間,作業分,作業内容
記入例1)だいたい1時間50分ぐらいかな?というとき
山田花子,アイドレス藩国,7/9,1,50,【案件名】タスク1、2
記入例2)だいたい2時間15分ぐらいかな?というとき
山田花子,アイドレス藩国,7/10,2,15,【案件名】報告文作成
護民官事務所としての動きに関して(ゆうみ@悪童同盟1級)
これらはシーズン開始前にある程度やっておかないと作業負担がえらいことになるので
適当な時期を見計らって早めに始めるといいかなと思います。
事務所内の作業支援による作業量に関する問題(ゆうみ@悪童同盟1級)
wikiにテンプレ集、例文集を作っておくと楽だと思います。
人材育成に関する問題(ゆうみ@悪童同盟1級)
出仕支援、作業講習などを行い、人材育成を行うことを提案します。
護民官で人材育成と出仕先の斡旋(リアルでいうと職安みたいな感じ)ができれば
随分助かるんじゃないかなと思います。
例えば、告知作業や俸禄の算出ができれば、どこの部署に行っても仕事がありますし
吏族、法官、犬参謀はwikiを使用しているのでwiki編集も同様です。
ガイド整備ができても、リアルタイムで質問できるほうが安心だとか
実際やってみないとよくわからないけど、初めてやるのに1人では不安という声をよく聞きます。
やってもらえれば助かるという声もありますし、ちょっとやってみたらどうかなと思います。
携帯対応に関する問題(ゆうみ@悪童同盟1級)
護民官の各掲示板は一部の携帯で閲覧できないそうです。
ご指摘くださった方はPCユーザですが、出先から携帯で確認したら閲覧できなかったとのことです。
これに対応して掲示板を入れ替えるか、そのままでいくか検討したいと思います。
いっそのこと全作業をwikiでやってしまうというのもひとつの手ですが・・・。
アイドレス労働市場考察(たまき@愛鳴藩国2級)
/*/
【アイドレス労働市場考察】
労働市場とは…
労働力が商品として取引される市場のこと
アイドレスにはどんな市場があるのか?
○アイドレスにはどんな市場があるのか?
アイドレスでプレイヤーの方々が行なっている活動は、大別すると
無償活動(無報酬で任意で行なっているもの)
有償活動(報酬があるもの)
があるようです。
前者は、報酬なしのボランティアでやっておられる限りは、労働市場外のものとなりますが、
- 公益性が認められ(需要があると認められ)
- 安定した維持能力があり(事業とする場合は、求められる成果物を、提供・維持する責任が発生)
- 個人でなく、組織での活動が可能(事業を拡大できる可能性がある)
のではないかと思います。
>のであれば、労働市場に参入する可能性があるのではないかと思います
公益性があるものを何故無償で活動を行っているのか、ちょっと掘り下げて考えてみたいと思います。
まずは、ざっと思いつくままに理由を挙げてみますね。
1.作業者がその活動に対して報酬をもらうほどの価値がないと思っている
2.別段マイルがほしいと思っていない
2-a.(小笠原、Aマホなどで遊ばないので)マイルの使い道がなく、もらう必要がなかった
2-b.その他
3.無償で行うことに意義があると、作業者が思っている
1の場合は、報酬をもらう価値があることを説明すれば解決すると思います。
ここの部分は持ち込み品の募集イベントを護民官主催で行うなどして対応するのもアリかなと思います。
(詳しくは後で提案します)
2-aの場合は、アイドレス2での資産として使えるということがわかっていますので、
今からでも持ち込み品として報酬を得ることができると思いますし
今後は発生しないものと思われます。
(2-bの場合は理由を聞かないとわからないので割愛します)
3の場合は個人の趣味の問題なので、強制はしない方がいいと思います。
>3の場合は個人の趣味の問題なので、強制はしない方がいいと思います
これについての対応は、基本的には、「3の場合は個人の趣味の問題なので、強制はしない方がいい」という考えでおります。
売り込みされるかどうかはご本人の気持ち次第のものでありますし、有償となると、気楽にやれない、好きなときに止められない、責任を伴うということもあります。無償でやりたい方もいらっしゃると思いますので、護民官としては、求めがなければ特に対応は必要ないように思っています。
強いていえば、売り込みしたいけれど連絡手段がない方への、宰相への仲介はできそうな感じでいます。
> 強いていえば、売り込みしたいけれど連絡手段がない方への、宰相への仲介はできそうな感じでいます。
おお、それはいいですね。>宰相への仲介
相談BBSもしくは相談ツリーで受付すればよいのではないでしょうか。
羅幻さんの提案とも合わせて方法を確立していきましょう。
/*/
現時点で無償活動をされていて
- 公益性が認められ(需要があると認められ)
- 安定した維持能力があり(事業とする場合は、求められる成果物を、提供・維持する責任が発生)
- 個人でなく、組織での活動が可能(事業を拡大できる可能性がある)
のではないかと思います。
上記条件を満たしているのであれば、労働市場に参入する可能性がある。
シーズン2ではアイドレスの資産としてマイルを使用できることから
売り込みしたいけれど連絡手段がない方への、宰相への仲介を護民官で受付することを等の方法確立を考える。
有償活動(報酬ありで活動している)の管理者を見ると
(吏族、法官、参謀、護民官、星見司、秘書官)
- 藩国が請負って管理しているもの
- 個人が請負って管理しているもの
- 有志団体(藩国混合)が請負って管理しているもの
に分けられますが、今はシーズンオフで、労働需要はほとんどなく
- 天領…秘書官、各機関の長や上級者以外はほとんど作業なし
- 藩国管理…藩国内で対応可能な限り、求人の必要はなし(効率性から、藩国内、縁故採用の可能性が高い)
- 個人管理…個人で対応可能な限り、求人の必要はなし(効率性から、縁故採用の可能性が高い)
- 有志団体(藩国混合)…現状スタッフで足りている限り、求人の必要はなし(求人の必要があれば、公募される可能性あり)
というのが現状のように見受けられます。
自分で起業できる、自営できるPLは食べていけるが、多くは運よく仕事に恵まれない限りは、仕事がなく食べていけない、という感じです。
そこで、再度思いだしたのが、以前、護民官事務所にいただいた「宰相府からの補助金やマイルを受けて、国内作業者に配分するというのはどうか」という火足藩王のご意見です。
国内作業者に対する恩典マイルという形ですでに実現しておりますが、これはあくまで一時的な措置というのに留まります。
国内作業は、必要かつ常時かつ大規模な労働需要源であるにも関わらず、これまで家を護るお母さんのように、金銭的評価を受けず、労働市場に乗ることはありませんでした。国内作業を藩国から全て天領に移管し、天領から広く求人を行なえば、アイドレス的失業対策のひとつとなるように思います。
/*/
技族や文族、スキルのある方は収入を得るための活動がしずらく感じます。
またシーズンオフであることもあり、お仕事の募集や仕事の内容説明などがNWCなどの一部に留まり、そこを見ていない人にとっては上級掲示板などの募集を見てもなんのことかさっぱりわからず、見た時点で募集も締め切られているので、なんの募集だったのかも質問するのさえ「まあ、いいか」と思ってしまう状況。
補助金制度に関しては、藩国運営もゲームの要素の一つですので、NW全体というよりは
共和国、帝國それぞれの行政的手段として提案していくといいかもしれません。
罰金などで潰れそうになった国が「たすけてー」と声を上げるのはまた別の話ですので
その時が来たら護民官で対応するようにしましょう。
主には吏族関係の作業でしょうか>天領に移管する国内作業
であれば、天領から補助を受けることなく、出仕で収入を得ることができる上
PL全体の作業量の減少、罰則の減少にも寄与するので、かなり有効な手段だと考えます。
アイドレス失業対策について(たまき@愛鳴2級)
国内作業は、必要かつ常時かつ大規模な労働需要源であるにも関わらず、これまで家を護るお母さんのように、金銭的評価を受けず、労働市場に乗ることはありませんでした。国内作業を藩国から全て天領に移管し、天領から広く求人を行なえば、アイドレス的失業対策のひとつとなるように思います。
/*/
主には吏族関係の作業でしょうか>天領に移管する国内作業
であれば、天領から補助を受けることなく、出仕で収入を得ることができる上
PL全体の作業量の減少、罰則の減少にも寄与するので、かなり有効な手段だと考えます。
私が考えた案を書いておきますね。
コンセプトは
- 天戸、地戸に関わらず参加できること
- 特別な技術がなくても参加できること
- 作業者の労力が無駄にならないこと
- 携帯参加者の公共事業参入を推進すること
です。
はろーわーく護民官(仮称)(ゆうみ@悪童同盟1級)※解決済み!
- 持ち込みイベントによる対応
- 持ち込み品を募集する(おたすけサイトやツール類、解説等に限る。芸術作品は持ち込み不可とする)
- 持ち込み品の評価を公共事業として発注する
- 賞金とは別に、評価者への報酬を確保できる様予算を組む
- 持ち込みイベントの予算は天領に申請する
- 公共事業として発注し、労働需要を発生させる
- 携帯対応レベルの評価担当者は、携帯参加者を優先的に採用する
- アイドレス2開催期間中も定期的に持ち込み品イベントを行うようにする
異議申し立てがあったときに動きづらくなるので、護民官が評価をするのは避けた方がいいでしょう。
- あるといいなを実現する
- こんなツールがあるといいな、こんな機能があるといいなを投書してもらう(ニーズの明確化)
- 実現するための案を考えてもらう(アイデア)
- 実現してもらう(ツール作成、サイト作成など)
- 必要であれば、維持管理をする人、チームを募集する
- できあがったものを持ち込み品にしてもらう
「ニーズの明確化」に関しては、護民官の仕事として、俸禄で支払うという手もあります。
(持ち込み品報酬分配時にもめないようにする為)
/*/
持ち込み品については、まず企画された藩国や個人の方の意向を第一に尊重すべきで、募集や発注を(宰相を例外とし)企画立案された方以外の組織が行なうのはどうかと思います。
秘書官や吏族など天領組織が行なう活動は、時給(レート)がほぼ確立している&事前に決定可能なようですが、藩国や個人で作業を請負われる場合、多くは出来高払いとなっているものも少なくありません。藩国管理や個人管理の事業や持込の多くがいわゆる身内でやっておられるのは、報酬のリスクがあるということを互いに承知の上で、報酬を度外視して一緒にやれる方を作業者として選定しておられるという事情も一つにあるかと感じています。
護民官としては、持込したいけれどできないでいる方への、宰相への仲介はできると思いますが、イベントについては今のところは意見を保留したいと思います。
こちらは既に公共事業として始まっているので、護民官として対応する必要はなさそうですね。
せっかくご意見をいただきましたが、この件は終了ということで。
○「出仕人数の確保に関する問題(ゆうみ@悪童同盟1級)」
出仕が義務でなくなるという噂を聞いたので、人材の確保が必要です。
それはおそらくどの部署も同じだと思います。
一方で、マイルでアイテムやイグドラシルを購入できるようになるので
今まで以上に出仕で俸禄を得たいと思う人、藩国が出てくるはずです。
こんな↓かんじで出仕するメリットを挙げて、出仕してもらおうという算段です。
- 公共事業とは違って、作業時間から収入が予測できます
- ゲーム進行の助けになるので、結果的にPLも藩国も楽になります
- 出仕してるといろんなスキルが身につきます
- 護民官は人材育成に力をいれています
○「他部署との相互応援に関する問題(ゆうみ@悪童同盟1級)」
他には、同時出仕が可能になれば、他部署への人員の派遣もいいかもしれません。
「○○で××の作業できる人を募集されています!」というアナウンスがあれば
護民官ではできる作業がない人にそちらへまわってもらうとかできるんではないでしょうか。
例えば、自分の書いた文書チェックを待っている間暇を持て余していた人がいたとして
「あ、吏族で文殊への入力をするのに人員が足りないって書いてあるぞ」となれば
その時間を使ってお手伝いできると思うのです。
(その場合の作業時間は作業を行った部署で申請する)
待ち時間は隠れた拘束時間ですので、その間に別の作業ができれば
作業した人は収入が増えるし、吏族は作業が早く終わるしで、お互い助かるのではないでしょうか。
最終更新:2008年03月20日 09:32