ヴァイスシュヴァルツ

【作品名】Weis Schwarz
【ジャンル】クロスオーバー型TCG
【先鋒】“書き換わる運命”篝
【次鋒】マーロ国の王女 クラリス
【中堅】IMR-765-S キサラギ
【副将】“書き換える運命”小鳥
【大将】“超能力者”一方通行

【作品簡易ルール説明および設定】
キャラカード
このゲームのメインとなるカード。
テンプレメンバーは全員このカードに属する。
全キャラカード共通の能力に「自動効果:コスト3アンコール」が存在する(詳しくは後述。

パワー
キャラカードが持つ戦闘力。
500刻みでありこの数値が相手より高ければバトルにおいて一方的に控え室に送ることができる。

舞台
キャラカードを配置する場所。
全部で5ヶ所ありそのうち相手のキャラカードに攻撃が可能なのは前列3ヶ所。
特に指定がない場合、テンプレでは前列中央の位置に配置する。
バトルの際は一部の例外を除き正面のキャラカードのみ攻撃が可能。
また舞台に別のキャラを配置した場合は環境ルールおよび必須パートナールールの適用外に抵触すると思われるため
原則テンプレメンバー一人を配置する。
また「マーロ国の王女 クラリス」「“書き換える運命”小鳥」「“書き換わる運命”篝」等を
最大10枚配置でき、画像から宇宙があることが推測できるため舞台の大きさは単一宇宙であるとする。

控え室
キャラカードが存在できなくなった時に自動収集される場所。
基本的にバトルに敗北、もしくは相打ち、あるいは一部の能力により舞台から除去された時にこの場所に送還される。
この場に送られたときプレイヤーは上記の「自動効果:コスト3アンコール」の使用ができ、
使用することによって今まで存在していた舞台の枠にレスト状態(行動済み)で戻ることができる。

その他の場所
異空間に当たり、一部の例外を除き能動的に能力を使用することはできない。
ただしすべての場所でも永続的に、常時能力が発動しているものは問題なく能力の効果が現れる。
思い出・手札・山札:異空間の一種、ここにあるカードは能動的に能力は発揮できない(常時発動しているものは除く。
クライマックス置場・レベル、クロック置場:テンプレにおいて環境を整えるために使用するがそれ以外は使用しないため割愛。
ストック置場:上記と同じく割愛だが一部能力使用の際コストを支払う(カード一枚が1コスト。

カードの効果
キャラカードが持つ効果は大別して3種類に分けられる。

永続効果
舞台のみならず手札や山札、さらにはルールそのものに影響を与える効果。
常に能力が行使されるため一種の常時能力に当たる。

自動効果
特定の条件を満たすと自動的に効果が発動する。
「手札から舞台に~」「控え室から舞台に~」といった場合は、
舞台に出ると同時になるため実質0秒で能力が発動可能となる(実質0秒反応・行動可能。
コストがかからない、または発動条件に制限がないものはプレイヤーの意思にかかわらず自動的に発動する。

起動効果
コストを支払うことによって使用可能な能力。
コストは様々であるが特に記述がなければストックを消費するタイプのものとする。

バトル上の処理
ターンプレイヤーがアタックを宣言することによって一連の処理が始まる。
アタック宣言ステップ→(トリガーステップ→カウンターステップ→ダメージステップ→)バトルステップ→アンコールステップ
の順にカードチェックを行いながら処理をしていく。

アタック宣言ステップ:本来はターンプレイヤーが宣言するものだが
ここではテンプレメンバーが攻撃可能になった場合を指すことにする。
アタックをした時点でカードを横向き(レスト)にする。
「相手」という対象がおりまたサイドアタックでは相手を倒せないため一律フロントアタックを行う。
トリガーステップ・カウンターステップ・ダメージステップ:考察においては異次元空間での処理に当たるため割愛。
バトルステップ:相手とのパワー比べ、相手よりパワーが高いと一方的に戦闘不能にすることができる。
逆もまたしかりであり同じパワーの場合は相打ちとなり双方が戦闘不能になる。
戦闘不能になったカードはリバース状態(逆さまにしておく)になる。
アンコールステップ:控え室に置かれたキャラカードを再び舞台に戻すことができるステップ。
具体的にはすべてのプレイヤーターンにおいてすべてのバトルが終了した際、
リバース状態になっているカードを控え室に置き、その都度アンコールをするか決めることができる。
ちなみにバトル外でも舞台から控え室に送られた時点で自動効果:コスト3アンコールは使用できる。

攻撃行動後はレスト(行動済み)状態になるが再び自分の攻撃が可能になると自動的にスタンド(未行動)状態になる。

【共通テンプレ】
「“書き換わる運命”篝」は地球よりやや小さい大きさの顔を持つ少女(惑星の約6倍)であり
そのパワーは1500である。
つまり2000以上のパワーを持つカードは無傷で「“書き換わる運命”篝」を倒すことができる。
防御力も地球の5~6倍の少女が殴りかかってきても無傷で耐えられるほど。
また舞台に置かれたと同時に発動する自動効果で控え室に置かれても
自動効果:コスト3アンコールで舞台に戻ることができ、そのカードと互角以上に戦闘もできる。
よってテンプレメンバーは最低でも下記の能力を持っている。
【攻撃力】地球の約6倍の大きさを持つ少女を一撃で倒せる攻撃力と相応の範囲
【防御力】地球の約6倍の大きさを持つ少女が殴っても無傷
【素早さ】0秒行動が可能

※例示として「おめかしキャル」の能力を使用し
「練習中のキャル」を控え室から舞台に登場させることができそれと同時に
「自動効果:このカードが控え室から舞台に置かれた時、
あなたは相手の後列のコスト0以下のキャラを1枚選び、手札に戻してよい。」(原文)
が発動(ここまで0秒)、該当する後列のキャラは控え室に送られるが同時に
「自動効果:コスト3アンコール」により舞台に戻ることができる(≒0秒行動に対応可能。
後はこの対応可能なキャラを用いることによってそのゲーム中においても0秒行動ができるキャラを連鎖的に増やすことが可能。

【考察において】
相手が地球の約6倍の大きさを持つ少女未満の防御力なら
戦闘結果の如何にかかわらず相手は戦闘不能になる(自動的に防御力以上の攻撃を受けるため。
これは銃やミサイル、魔法といった間接攻撃を行った場合も同様の処理となる。
「相手を戦闘不能にする」処理のため不可視といった視覚的に見えていない、
存在していない「相手」も戦闘不能になる。
またテンプレメンバーが倒される、殺される、消滅させられるなどになった場合は
リバース(戦闘不能状態)→自動的に控え室に送還→自動効果:コスト3アンコールによって舞台に戻る。
追放系の場合は直接控え室に送られるため同じく自動効果:コスト3アンコールによって舞台に戻る。

【先鋒】
【名前】“書き換わる運命”篝
【属性】RW/W20-060、SR
【大きさ】惑星の約6倍の少女
【攻撃力】【防御力】パワー1500のため自身を一撃で倒せる攻撃力と
 それ未満の攻撃を無傷で耐える防御力を持つ
【素早さ】共通テンプレより0秒行動
【特殊能力】画像より宇宙で生存可能、バトルをしているため行動も可能か
 「自動効果:コスト3アンコール」:【考察において】を参照
 ほか2つ能力を持つが考察対象外の能力のため割愛
【長所】うわデカイキャラ増えた
【短所】原作について全く知らない
【備考】Rewrite Harvest festa!より参戦、特徴「時間」「鍵」を持つ
【環境ルール】ストック3枚、クロック0枚

【次鋒】
【名前】マーロ国の王女 クラリス
【属性】MK/SE11-24、C
【大きさ】惑星の5~6倍の少女
【攻撃力】パワー2500のため先鋒を一撃で倒せる攻撃を無傷に耐える相手を
 一撃で倒せる攻撃を無傷に耐える相手を一撃で倒せる攻撃力
 範囲は先鋒の大きさ並み
【防御力】パワー2500のため先鋒の攻撃から無傷で耐える相手を一撃で倒せる攻撃を
 無傷で耐える防御力
【素早さ】共通テンプレより0秒行動
【特殊能力】画像より宇宙で生存可能、バトルをしているため行動も可能か
 「自動効果:コスト3アンコール」:【考察において】を参照
 ほか2つ能力を持つが考察対象外の能力のため割愛
【長所】テンプレを作ろうと決意した要因
【短所】カード自体は優秀かと問われるとよくわからない
【備考】探偵オペラミルキィホームズより参戦、特徴「王族」を持つ
【環境ルール】ストック3枚、クロック0枚

【中堅】
【名前】IMR-765-S キサラギ
【属性】IM/S14-124、PR
【大きさ】少女の身長の3倍分の顔の大きさを持つ人型ロボット(少女の約18倍≒25m弱
【攻撃力】パワー3000のため先鋒を一撃で倒せる攻撃を無傷に耐える相手を
 一撃で倒せる攻撃を無傷に耐える相手を
 一撃で倒せる攻撃を無傷に耐える相手を一撃で倒せる攻撃力
 範囲は先鋒の大きさ並み
【防御力】パワー3000のため先鋒の攻撃から無傷で耐える相手を一撃で倒せる攻撃を
 無傷で耐える相手を一撃で倒せる攻撃を、無傷で耐える防御力
【素早さ】共通テンプレより0秒行動
【特殊能力】操縦者みたいのが二人いるがメインはあくまでメカであるキサラギ
 「自動効果:コスト3アンコール」:【考察において】を参照
【長所】少女と対比ができるいいイラスト
【短所】もっとデカイキャラが来るとすぐにCHANGE!!!!
【備考】アニメ「アイドルマスター」の劇中劇「無尽合体キサラギ」より参戦、特徴「音楽」「メカ」を持つ
【環境ルール】ストック3枚、クロック0枚

【副将】
【名前】“書き換える運命”小鳥
【属性】RW/W20-063、SR
【大きさ】惑星の約6倍の少女
【攻撃力】パワー4500のため先鋒を一撃で倒せる攻撃を無傷に耐える相手を
 「一撃で倒せる攻撃を無傷に耐える相手を」(以下同記述4回省略)一撃で倒せる攻撃力
 範囲は先鋒の大きさ並み
【防御力】パワー4500のため先鋒の攻撃から無傷で耐える相手を一撃で倒せる攻撃を
 「無傷で耐える相手を一撃で倒せる攻撃を」(以下同記述3回省略)無傷で耐える防御力
【素早さ】共通テンプレより0秒行動
【特殊能力】画像より宇宙で生存可能、バトルをしているため行動も可能か
 「自動効果:コスト3アンコール」:【考察において】を参照
 ほか2つ能力を持つが考察対象外の能力のため割愛
【長所】一気に2枚増えたよ
【短所】本来は完全に後列キャラ
【備考】Rewrite Harvest festa!より参戦、特徴「植物」「オカルト」を持つ
【環境ルール】ストック3枚、クロック0枚、レベル2

【大将】
【名前】“超能力者”一方通行
【属性】ID/W10-002、RRR
【大きさ】男子高校生並み
【攻撃力】パワー7000のため先鋒を一撃で倒せる攻撃を無傷に耐える相手を
 「一撃で倒せる攻撃を無傷に耐える相手を」(以下同記述11回省略)一撃で倒せる攻撃力
 範囲は先鋒の大きさ並み
【防御力】パワー7000のため先鋒の攻撃から無傷で耐える相手を一撃で倒せる攻撃を
 「無傷で耐える相手を一撃で倒せる攻撃を」(以下同記述10回省略)無傷で耐える防御力
【素早さ】共通テンプレより0秒行動
【特殊能力】自動効果コスト4:「バトル中のこのカードがリバースした時、あなたはコストを払ってよい。
 そうしたら、このカードをレストし、このカードとバトル中のキャラをリバースする。」(以上原文)
 相手に制限はないため先鋒のサイズまでをリバース(戦闘不能)にする効果があると思われる
 「自動効果:コスト3アンコール」:【考察において】を参照
 もう一つ能力があるが考察対象外の能力のため割愛
【長所】一方さんマジパネッす
【短所】使用頻度はそこまで高くない?
【戦法】普通に戦い、だめでも自動効果を用いてバトルの勝敗関係なく相手を戦闘不能にする
 アンコールは直接控え室に転送(追放攻撃など)になった場合使用する
【備考】とある魔術の禁書目録より参戦、特徴「超能力」を持つ
【環境ルール】ストック7枚、クロック0枚、レベル2

参戦:vol.109 504-508
修正:vol.109 521


vol.109

509 :格無しさん:2012/09/22(土) 21:37:21.61 ID:wrrtHcjk
トリガー・ステップってプレイヤーが行う事であって
カード=キャラクターの能力ではないから駄目なんじゃないか?

あと、自動発動=0秒と考えていいんだろうか。
もしそれでいいなら、MTGも0秒行動取れるんじゃないかな


512 :格無しさん:2012/09/22(土) 21:53:20.89 ID:5NBaQOGj
 >>509
トリガーはたしかにそうだな、その辺は全体的に修正掛ける

 >自動発動=0秒と考えていいんだろうか
単なる自動発動ではなく「舞台に出たと同時に発動」なら0秒行動?と判断した
配置した後条件満たしての自動効果は0秒で効果が出るかはわからない
逆に言えば舞台に登場≒考察における戦闘フィールドに登場(≒経過時間0秒)だから
それと同時なら0秒行動になるんじゃないかなと
上の考えが違うならそもそもヴァイスで0秒は取れなくなるからまた別の手を考える
MTGについては未経験なのでよくわからない


513 :格無しさん:2012/09/22(土) 22:42:10.33 ID:RseR4k3v
 >>509
遊戯王はそれで0秒行動とってるんじゃなかったっけ


514 :格無しさん:2012/09/22(土) 22:52:16.55 ID:wrrtHcjk
あー、確かに遊戯王も自動発動=0秒で発動にしてるな。
それならOKか。


515 :格無しさん:2012/09/23(日) 02:20:04.52 ID:beqx2Id3
 >>512
 >>513
 >>514
一応だけど遊戯王は0秒「行動」じゃなくて0秒「発動」
次鋒から大将は0秒で任意全能発動するから実質常時全能と変わらないって扱い
先鋒は0秒発動能力はあるけど0秒行動は無いから一回0秒で効果使ったらあとは0秒行動できないぞ

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2012年09月23日 15:28
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。