刀語

【作品名】 刀語

【ジャンル】小説
【先鋒】鑢七花
【次鋒】家鳴将軍家御側人十一人衆の一人
【中堅】宇練銀閣
【副将】校倉必
【大将】左右田右衛門左衛門

【先鋒】
【名前】鑢七花
【属性】拳法家
【大きさ】大柄な成人男性並
【攻撃力】達人並
     突きだけで相手の内部のみを破壊できる技術を持っている
     体重148kg以上の巨漢+同じぐらいの重さの鎧を掴んで投げ飛ばせる
【防御力】達人並
     拳銃弾を4発腹と足にくらっても戦闘続行可能な程度
【素早さ】音速以上で振るわれる居合を素手で掴んで止める
     移動は達人並
【長所】強い達人
【短所】それ以外

【次鋒】
【名前】家鳴将軍家御側人十一人衆の一人
【属性】用心棒
【大きさ】成人男性並み
【攻撃力】達人並。
     この世のあらゆるものを一刀両断するとされる斬刀・鈍を所持。
     刃で物質の分子構造を破壊する原理なので、物質なら防ぐ事はできないだろう
【防御力】達人並み
【素早さ】移動、反応共に達人並み。居合いの斬撃速度のみ音速を超える
【長所】鈍の切れ味
【短所】宇練銀閣より技量で劣る

【中堅】
【名前】宇練銀閣
【属性】剣士
【大きさ】成人男性並み
【攻撃力】居合いの達人。
     この世のあらゆるものを一刀両断するとされる斬刀・鈍を所持。
     刃で物質の分子構造を破壊する原理なので、物質なら防ぐ事はできないだろう

零閃:座った状態で眠たそうに放っても抜いた音が響くと同時に
   既に刀が鞘に納まっているほど速い超音速の居合い。
   達人レベルで鎖帷子を着た忍者が体が上下に分断された
   ことに気付かずに少し喋っているぐらい速い。

零閃編隊・5機:本気を出して立ち上がり上記を一度に5連続で放つ居合い抜き。
        上記の零閃より速度は速いはずだが具体的な速度は不明

斬刀『鈍』限定奥義「斬刀狩り」:大量の血を鞘の中に納め(今回の場合自分の左肩の血)
       鞘内の摩擦係数を格段に落とす事で光速を超えた居合いが可能となる。
零閃編隊・10機:光速を超えた居合いの10連撃。

【防御力】達人並み 左肩を自分で切っているためダラダラ血が流れている。
【素早さ】移動、反応共に達人並み。居合いの斬撃速度のみ超光速。
【長所】超光速の攻撃速度。居合いを放つ→即納刀なので超光速連撃が可能。
【短所】攻撃力描写が対人のみ。放置されると出血多量で死ぬ。真上に居合いが放てない。


【副将】
【名前】校倉必
【属性】海賊
【大きさ】2m以上の成人男性並
【攻撃力】達人並
     賊刀・鎧のおかげで体当りするだけで人間がズタズタになって死ぬ
【防御力】達人並
     賊刀・鎧と呼ばれる2m以上の西洋鎧を装備している
     2mぐらいはある大剣で斬られたとしても剣の方が粉々に砕け散る
     火縄銃で攻撃されたとしても防げるだけの強度はある
【素早さ】達人並
【長所】受けた衝撃を外に逃がすことによって、装甲を透過して内部に損傷を与える攻撃も防げる
【短所】鎧が何処にも接していないと、威力が逃がせず、逆に鎧の中で爆発する。

【大将】
【名前】左右田右衛門左衛門
【属性】忍者
【大きさ】成人男性並
【攻撃力】達人並
     炎刀・銃と呼ばれるリボルバーとオートマチックの銃を所持
     リボルバーの装弾数は六発、オートマチックの装弾数は十一発
【防御力】達人並
【素早さ】達人並
【長所】拳銃持ち
【短所】それ以外





52スレ目

刀語 考察 剣客同士なので新撰組!から

新選組!
【先鋒】反応はやや上とみていいだろう、内部破壊勝ち
【次鋒】超音速の居合いじゃ対応されるかもしれない
【中堅】この速さなら間合いに入った瞬間放てば勝てる
【副将】体当たり勝ち
【大将】反応差で相手の方が早く撃ってくる、負け
3勝2敗

KILL BILL
【先鋒】マシンガンにも何とか対応できるか。内部破壊勝ち
【次鋒】【中堅】射殺負け
【副将】マシンガンもギリギリ防げるか。体当たり勝ち
【大将】射殺勝ち
3勝2敗

×頭文字D
【先鋒】【次鋒】【中堅】さすがに轢かれたら死ぬ。
【副将】体当たりの威力は同じぐらいではあるだろうか
【大将】撃つ前に轢かれるだろう
4敗1分け

×パズラー
【先鋒】【次鋒】【中堅】轢かれたら死ぬ。
【副将】拳銃は無意味、やっぱり分け
【大将】撃つ前に轢かれる
4敗1分け

×はたらくくるま
【先鋒】【次鋒】【中堅】轢かれたら死ぬ。
【副将】でかい、さすがに無理
【大将】撃つ前に轢かれる
5敗

頭文字D>刀語>KILL BILL

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2008年02月20日 10:37
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。