【作品名】ゴーストハンター・シリーズ
【ジャンル】小説(ライトノベル)
【先鋒】草壁健一郎
【次鋒】ディアーナ
【中堅】月
【副将】クトゥルフ
【大将】ハスター
【共通設定】
世界観:「ちょうど本のページのように、異なる世界が無数に重なり合って存在してるんだ。
どのページにも違う物語が書かれている。世界と世界を隔てる壁はきわめて薄い。
人が眠りに落ちると意識はあるページから別のページに滑り込む……それが夢なのさ。
どの世界もみんな、その世界の中では現実なのさ。僕たちが『現実』と信じてるこの世界も
実のところ、無数の夢の一つにすぎないんだ」(パラケルスス~下巻P17)
この台詞から、世界は一つではなく無数に存在していることがわかる。一つ一つの世界の
大きさは不明だが、作中で『現実』だった世界は現実世界と変わりなく、普通に宇宙人とかも
いる世界だったので一つの世界=単一宇宙だと見ていいだろう。
世界観からするとそれぞれの世界を“視て”いる神や知的生物がいることになる。
蜘蛛の巣:人生とは一本の線である。線の一端が誕生でありもう一端が死である。
人間はこの時間線の上を誕生から死にむかってゆっくり動いている。
人間だけではなくあらゆる生物にも、非生物である物質にもそれぞれの時間線があり、それらは
お互い複雑に絡み合っている。もし時間全体を眺めることがでたとすれば、この宇宙は無数の
時間線が絡み合った巨大な蜘蛛の巣のように見えるはずだ。(ラプラス~P117)
つまり蜘蛛の巣とは四次元的な視点から見た宇宙であり、宇宙開闢から終焉までの全ての
時空構造の連なりのことを言う。
本来蜘蛛の巣の構造は不変だが、人間や他の知的生物が“視る”ことで常に変動している。
“視る”(パラケルスス~下巻P19~20)
・ハイゼンベルクの不確定性原理により、世界を構成する素粒子は波動関数――ぼんやりした
確率の、不安定な雲のようなもので出来ている。
全ての物質は誰かが観測していない状態では、世界は実体の無いシュレディンガーの
波動関数として表現できる。誰かが観測している時だけ、実体を持って形になる。
これを波動関数の崩壊と呼ぶ。
触ったり聞いたりする行為が物体を存在させ、誰も観測してない時、世界は存在しないも
同然と成ってしまう。観測に一番手っ取り早いのは“視る”事である。
人間は世界を“視る”事で世界を実現させ、同時に他者や世界から“視られて”実存する。
・犬も猫も人間も素粒子などのレベルで視れば、配列が違うだけで構成物はほぼ同じである。
ちょっと配列を並び替えてやれば、それらは自在に変化する。全ては配列の確率だから。
・実際にそれらの変化が起こり得ないのは、その場所に存在する波動関数を我々の視線が
「これは~だ」と決定して常に同様な形に崩壊させてしまうからである。
もしも人を犬にしたければ、その場所に犬の形を“視れ”ばいい。観測者の主観によって
波動関数を崩壊させて、ただの原子に犬の形を与えてやればいいのである。
特殊な人間(生物)は“視る”事で、波動関数の崩壊を自在に操って奇跡を生み出す。
死者を生者のように操ったり、人間の原子や素粒子の配列を変えて別のモノにしたりできる。
・簡単に説明すると、本来は不確定である世界を“視る”事によって、無限の可能性の中から
自分が望んだ未来を選んで現実化させる行為――例えそれがどんなに確率の小さな
事象であっても、“視て”観測すればそれは現実となる。
・人間は誰でも“視る”力を持っていてそれを無意識に使っている。中でも強力な力を持つ者が
魔法使いとか霊能力者と呼ばれている。予知能力というのは未来を見ているのではなく、
観測者が“視た”未来に現実が従っているのである。
ようするに、蜘蛛の巣を限定的に作り変える能力と言えばわかりやすいか?
知覚する=“視る”=蜘蛛の巣への干渉なので発動に時間はかからない。
【先鋒】
【名前】草壁健一郎
【属性】霊能力者
【大きさ】成人男性並
【攻撃力】達人の中でも上位の格闘技術
【防御力】達人の中でも上位の防御
【素早さ】達人の中でも上位の反応・行動速度
【特殊能力】霊能力
・空気をイオン化させたり、人体全身を余裕で破裂させるクラスの念力を使う。
“視る”事が出来れば対象の大きさは不問。視界内に瞬時に発動。
数メートルの距離から熊並のダッシュを仕掛けて来る相手に3~5発打ち込める。
・人間が一撃で意識を失う程の精神攻撃を任意かつ瞬時に打ち込める。
・思うだけで相手を金縛りにできる。念力同様に対象の大きさとかは関係無いっぽい。
・精神攻撃以外は“視る”能力の応用らしい。相手が念力をくらう様子を“視る”事で、
波動関数の崩壊を起こして現実に変換させる。故に、相手の防御に関係なく攻撃できるが、
高位の能力者のディアーナには自身を“視る”事で防がれたり、
自分が目視できない相手には念力や金縛りは効かない。
【長所】防御・大きさ無視の念力による爆殺と金縛り。
【短所】反応が達人の域を出ていない。
【戦法】開始直後に念力で視界内の物体に破裂攻撃と精神攻撃を叩き込む。
【備考】“視る”は対生物専用ではなく、全物質に有効。
彼自身の力なので、視線反射は自分を“視る”事で効果を打ち消して耐える。
ディアーナのように常時発動の能力は無く、念力と金縛りしか“視る”事ができない。
【次鋒】
【名前】ディアーナ(アルテミス、ヘロデア)
【属性】カリカンツァロス(特異な人狼種)、動物達の女主人、『神聖なる獣』の盟主
【大きさ】長身の成人女性並
【攻撃力】巨大な熊並の筋力、人間は一撃で弾け飛ぶパンチを放てる。
【防御力】四十五口径の拳銃を超至近距離で数発くらってもノーダメージ。
念力(空気をイオン化させたり、人体全身を余裕で破裂させるクラス)で
内臓が破裂したが、弱体化する事無く活動可能。それ以下なら耐えられるか。
人間が一撃で意識を失う程の精神攻撃に余裕で耐えながら反撃できる。
【素早さ】正面から連射された銃撃に余裕で対応でき、数発の銃弾をものともせずに
銃撃してくる敵に接近できる反射・移動・行動速度。
【装備品】パラケルススの魔剣
・刃に触れた物質を任意かつ自在に他の元素に転換できる。人を金属に変えた。
【特殊能力】最高級の“視る”能力(上記参照)を持っている。
・ディアーナの“視る”は対象が視界内に入った瞬間に記憶や意識すら
瞬時に読み取り、任意かつ自在に記憶や感情を書き換えて支配する事が可能。
放っておくと、自然に知能が低下していく上にアイデンティティも崩壊する。
・常人の精神で“視る”を受けると、闇のように深い絶望に襲われて反抗意欲を喪失し、
それが宇宙開闢の時から定まった運命であったかのように彼女に逆らえなくなる。
・“視る”で、任意に人間を豹や豚に変えた。その変化は一瞬で、全く知覚できない速度。
同様に“視る”を受けたカリカンツァロスは“視る”の特性と性質を知っていたので、
その知識と精神防御を併せて粘り、完全変化に掛かる時間を数秒まで引き伸ばした。
恐らく、自分を“視る”事でディアーナの“視る”に抵抗したと思われる。
(
ルール上は事前情報無しなので、“視る”の防御はほぼ不可能)
・ディアーナの“視る”は「読心・反抗不可・戦意喪失」の精神攻撃はオートで、
相手が視界内に存在するだけでその効果を発揮する。
これには彼女自身の攻撃の思考や相手を認識をする行為を必要としない。
ただし「透視・波動関数崩壊・支配」などは任意で使用。
・一度でも相手を補足すれば、目を瞑っていても相手を動物に出来る。
数十メートルの透視が可能で、壁や扉などの向こうに居る相手を“視る”事が出来る。
【長所】相手を“視る”だけで攻撃(波動関数崩壊・読心・反抗不可・戦意喪失)になる。
【短所】相手を“視る”ことが出来なければ(視界内に居ない・不可視など)攻撃出来ない。
「見え難い」程度の迷彩の場合は完全に“視る”事も出来ず、また相手の存在も確定しているので、
反撃されればダメージを受ける。
【戦法】光速攻撃の“視る”で相手を豚(機械は金属製の豚)に変えた後、支配する。
万が一抵抗されたらパラケルススの魔剣で斬る。
【備考】“視る”は対生物専用ではなく、全物質に有効。
彼女自身の力なので、視線反射は自分を“視る”事で効果を打ち消して耐える。
【中堅】
【名前】月
【属性】宇宙船
【大きさ】現実の月並
【攻撃力】大きさ相応の体当たり。乗員の“視る”攻撃。
【防御力】大きさ相応。
【素早さ】別の星系からやってきたのでおそらく亜光速以上はある。
【特殊能力】設定からすると乗員の宇宙人は全員が次鋒並の能力者。
【長所】大きい。乗員の特殊能力。
【短所】極めて描写不足。
【備考】人類はこの宇宙船に乗ってやってきた宇宙人に遺伝子操作されて創られた種族。
【副将】
【大将】
【名前】ハスター(&クトゥルフ)
【属性】名前無きもの 宇宙の全知的生物の集合無意識が生んだ神
【大きさ】ビルくらいの大きさ
【攻撃力】ごく限られた知覚&情報処理能力しか持たない人間は、どんな強力な超能力者だろうと
蜘蛛の巣のほんの一部分しか作り変えることができない。
しかし、無限の知覚能力と情報処理能力を持つハスターは蜘蛛の巣全体を“視て”
自在に作り変えることができる。
全能だと言われているわけではないが、単一宇宙全能に相当する力があると見ていいだろう。
【防御力】宇宙には人間以外にも無数の知的生物が存在する、そして、はるかな過去から遠い未来に
いたるまで、彼らは自分たちより遥かに強大な力を持つ支配者を無意識のうちに望んでいる。
知的生物一人一人の“視る”力は僅かなものだが、それらが集まり拠り合わされることで
強大なものとなり、無限の力を持つ神を生み出した。そして神は人間を含む全ての宇宙を
“視て”実在させる。宇宙に創造主など存在しない。合わせ鏡のように、人間と神が互いに
相手を創造したのだ。(ラプラス~P271)
この設定からすると、ハスターを殺すには蜘蛛の巣に存在する全知的生物を殺せばいいように
見える。しかし、ハスターが“視て”いた宇宙が消滅してもハスター自身に何の問題も
なかった。ということは
仮説①バックに複数の宇宙を持っている(複数の宇宙から“視られて”いる)ので宇宙が一つ
消滅した程度は問題にならなかった。
仮説②知的生物に“視られる”必要があるのは誕生したときだけで、それ以降は独立した存在
なので自分の宇宙が消滅しても問題なかった。
のどちらかということになる。
①の場合、多元宇宙規模で過去から未来の全知的生物を殺すことができればハスターを倒せる。
②の場合は不明。ハスターは自分と同じ力を持つクトゥルフと1ヶ月戦ってノーダメージだった。
ということは単一宇宙全能ではダメージを与えられない?
【素早さ】移動先に存在する自分を“視る”ことで移動する。つまり“視える”範囲内なら
どの時間、場所にも瞬時に出現することができる。
“視える”範囲は不明だが、多元宇宙規模の射程を持っているらしい。
別の宇宙(つまり他の神が“視て”いる世界)のこともある程度“視る”ことができる。
“視える”範囲=干渉範囲なので多元宇宙規模の力を持っていることになる。
【特殊能力】“視る”共通設定参照。
【短所】自発的に行動しないので力の上限がはっきりしない。
その気になれば何でもできるがその気にならない。
【備考】神同士の戦いがどういったものかは詳しく描写されてない。
主人公たちはハスターとクトゥルフの戦いのどさくさにまぎれてハスターの世界から現実世界に脱出したので
その後その世界がどうなたのか詳しく語られていないが、どうやら消滅したらしい。
というか、その世界は最初から存在しなかったことになってしまったらしい。
おそらくその世界の蜘蛛の巣が丸ごと破壊されてしまったのではないかと思われる。
- 神の自我について書かれた箇所を抜粋。(ラプラス~P272)
ハスターは人間に対して気まぐれで無関心だった。何故なら神々には力と知覚と計算能力があるだけで、
意志というものがないからだ。神は何も求めない。人間が勝手に服従し、勝手に教養を作り、勝手に
生贄を捧げるのだ。
正しい方法で呼びかけられた時、神は人間の願いを叶える。神よ、私に予言の力を与えたまえ。神よ、
あのふしだらな者達が住む街を火と硫黄で滅ぼしたまえ。神よ、地上の人間全てを洪水で溺れさせたまえ。
……神には善悪を判断する力などない。ただ機械的に人間の要求に従うだけだ。同じ存在が時には神になり
時には悪魔になる。
中には神の声を聞く者もいる。もちろん神は自分から喋ったりしない。人間が聞きたいと願っていることを
オウム返しに喋るだけなのだ。
これを読むと神は自発的な行動を起こさないように見えるが、ハスターは自分が“視て”いる宇宙に
クトゥルフが出現した時、他の全てに優先して(正しい方法で呼びかけられている真っ最中だというのに)
攻撃を仕掛けた。
このことから、敵が来たら攻撃するというような昆虫並みの自我(というか本能)ならあるのではないかと思われる。
【副将】【大将】
【名前】ハスター&クトゥルフ
【属性】宇宙の全知的生物の集合無意識が生んだ神
【大きさ】ビルくらい
【攻撃力】単一宇宙範囲で全能に相当する力があると見ていいだろう。
【防御力】多元宇宙(単一宇宙×無限個)規模で過去から未来の全知的生物を殺せば倒せる
単一宇宙の支配範囲で全能の存在では倒せない
【素早さ】多元宇宙規模でどの時間、場所にも瞬時に出現する
長所・短所
【長所】視ることで相手を支配するという能力
【短所】副将と大将以外の素早さ
参戦 vol.2 438
vol.5
506 格無しさん sage 2006/03/02(木) 20:04:12
ゴーストハンター・シリーズ考察。
全能規模とか、セーラームーンの
テンプレ読解とかに自信ないから突っ込みヨロ。
惑星破壊の壁直上より。
竜神伝説 5勝
【先鋒】視て精神攻撃で勝ち
【次鋒】移動速度が大きさ相応の惑星相応なので視れるだろう、戦意喪失勝ち
【中堅】同上
【副将】全能勝ち
【大将】同上
メテオス 2勝2敗1分け
【先鋒】視れないことも無いが、離れすぎてるので移動するのに時間がかかりすぎる。
時間がかかりすぎるから分け
【次鋒】視えない位置から巨大フォークで負け
【中堅】同上
【副将】全能勝ち
【大将】同上
ザ・サード 4勝1敗
【先鋒】視て炸裂させ続けて戦闘不能で勝ち
【次鋒】“視る”で開始直後に戦意喪失。その後豚化→支配勝ち
【中堅】同上、勝ち
【副将】全能勝ち
【大将】相手の方が全能規模が上なんで負け
507 格無しさん sage 2006/03/02(木) 20:04:45
World's Funnest 1勝4敗
【先鋒】反応速度は上なんで炸裂でも精神攻撃でもどっちにしても勝ち
【次鋒】視えない位置から全能負け
【中堅】同上
【副将】相手の方が全能規模が上なんで負け
【大将】同上
ドラゴンボール 2勝3敗
【先鋒】相手の反応速度の方が上なんで惑星は階級攻撃で負け
【次鋒】相手が超光速なので視えない。惑星は階級攻撃で負け
【中堅】最初は見えない位置かだから“視る”攻撃は受けない。
光速の25倍以上ならその後から“視る”のは不可能だろうから負け。
【副将】全能勝ち
【大将】同上
美少女戦士セーラームーン 3敗2不明
【先鋒】相手が大きすぎる割には速くないんで視えた時点で精神攻撃で勝ち
【次鋒】不可視なんで突撃されて負け
【中堅】不可視だし、支配空間も広すぎるんで普通に負け
【副将】【大将】具体的な攻撃力と防御力が俺にはよく分からん、でも、勝敗には関係ないから不明にしとく。
World'sFunnest>ゴーストハンター・シリーズ > ザ・サード > メテオス
533 格無しさん sage 2006/03/03(金) 04:05:40
>>507
セラムンとセレニティのは宇宙破壊レベル耐えられる+無限復活可能
全能は文字通り何でもできる能力
541 507 sage 2006/03/03(金) 13:09:58
533
㌧。
しかし、今から見たら先鋒に勝ってたのに気づいた。
しかも、こっちは単一宇宙全能以上の防御力だから副将と大将は勝てるので
美少女戦士セーラームーン 3勝2敗
【先鋒】相手が大きすぎる割には速くないんで視えた時点で精神攻撃で勝ち
【次鋒】不可視なんで突撃されて負け
【中堅】不可視だし、支配空間も広すぎるんで普通に負け
【副将】単一宇宙全能以上の防御力なんで全能勝ち
【大将】同上
一応続き。
斬魔大聖デモンベイン(小説版) 2勝2敗1分け
【先鋒】相手が大きくて最初からは見えないし、見ることによる精神攻撃も触腕もあるから負け
【次鋒】“視る”で開始直後に戦意喪失。その後豚化→支配勝ち
【中堅】視えない鬼械神を召喚されまくれば月も掌握できるだろう。負け
【副将】どちらも相手を倒す攻撃には至らないので分け
【大将】単一宇宙全能以上の防御力なんで全能勝ち
デモンベイン 1勝1敗3分け
【先鋒】異世界に放り込むってもどれぐらいの化け物か分からんし、攻撃も効くような相手でもないから分け
【次鋒】“視る”で開始直後に戦意喪失。その後豚化→支配勝ち
死ぬわけでもないから復活できないだろう。
【中堅】最初は視えない位置にいるからデリートで負け
【副将】どっちも相手を倒すには至らないので分け
【大将】時間を無視して移動できるから単一宇宙全能じゃ多分無理だが、
相手も多元規模の相手だと狩り続けることしかできないので分け。
全能の壁以降は無理だろうから位置はこのままかと。
543 格無しさん sage 2006/03/03(金) 13:19:46
ゴーストハンターの次鋒の視るは視界媒介なので、相手が直接見えない場合(中の人などが
機体に遮られて見えない場合も)はラノベ最強では戦意喪失しない扱いになってたような。
そういった場合、豚にすると思考する前にやられたりする相手には負け扱いだったな。
後、不可視連中には攻撃不能にされてた。
544 格無しさん sage 2006/03/03(金) 13:25:09
>>543
俺もラノベの住人だが、相手が機械に乗ってるのを見落としてた。
ってことで、次鋒がどっちも負けるから結局総合的にもどっちにも負けです。
最終更新:2008年11月20日 02:12