今中哲二

「今中哲二」の編集履歴(バックアップ)一覧に戻る
今中哲二」を以下のとおり復元します。
#related()
#settitle(今中哲二)
622 名前:名無しさん@お腹いっぱい。(静岡県)[sage] 投稿日:2011/06/30(木) 00:10:43.87 ID:3LeFn+WD0 [1/3]
今朝の朝日のオピニオン欄に載ってた今中さんの記事。
>>531にあった中川恵一の主張と比べてみると、両者の差が興味深い。

放射能のリスク 汚染の中で生きる覚悟を/今中哲二(京都大原子炉実験所助教)

(スキャン)
http://twitpic.com/5iaplm
(書き起こし)
http://blog.goo.ne.jp/harumi-s_2005/e/811ce4b0f8d31e01184ad3634d9975d7
http://www.asyura2.com/11/genpatu13/msg/544.html

681 名前:名無しさん@お腹いっぱい。(千葉県)[sage] 投稿日:2011/06/30(木) 05:43:55.11 ID:XwEdueCu0 [5/13]
>>622の一番したのリンク先にある動画は
6月26日毎日放送で放送されたドキュメンタリー
「その日のあとで フクシマとチェルノブイリの今」だよ。すごく良くできたドキュメント。
ベラルーシの御用学者?の話題もちょっと出てた。やっぱり何も明らかにされてないんだよ。
事故直後からの今中、小出の横画を捉えてる。飯館までくっついて行ったんだな。
今中さんの、チェルノブイリになってしまった。涙が出る涙が出ると言ってたのが
こたえてしまった...
前作のドキュメントにあったように、彼らのし続けた警告をとことん無視して来てしまったのだな。
十分予見された事故なんだ。避けられた未来なのに。
本当に申し訳ないと思う。どう償えばいいのか。

----
2011年10月4日 【内容起こしUP】飯舘村の「今」と「これから」~村民にとっての復興とは~@福島県文化センター【その②】
http://bochibochi-ikoka.doorblog.jp/archives/3071942.html

(今中氏)
私自身、除染は専門家ではないが、除染でゼロになることはまずない。ETVなんかで木村真三さんは除染頑張っていたが、僕の考えだと半分に減ればいいほうだというのが実感だと思う。まして畑や森をきれいにするなんていうには難しいと思う。
チェルノブイリも最初は除染したが、あきらめた。
減らすことはいろんな方法でできる。作物に移行する汚染を減らす方法はあるが、基本的な考え方として、安全基準は厳密にはない。
我慢基準はある。全部東電から飛び出てきたものだから、しゃくではあるが、それでも僕は、きっと我慢量の線をどこかで引かなければいけないと思う。
しかし人には言えない。個人的に私だったらここまで我慢するとは言えるが。
私は還暦も過ぎたし、家族の状況、社会生活、仕事の状況によっても違う。そういうことを考えた時に、一律にこうしましょうはできないと思う。
その辺を考えながら、どうするか?と考えながら、非常につらいなぁと。
我々、自然放射線を受けている。大体年間1mSv。場所によってこれは違う。東京とここでも違うし、関西の方が高かったりする。
そういうことを考えれば、東電から出たのにしゃくだけれども、神経質にならなくていいよというふうに話している。
それは1年間に1mSv。これは、一つの目安。そして考えていくのは最初のステップ。
東京の人からも相談うけるが、1mSvの10分の1、100μSvくらいなら、そう1年間にそれくらいなら神経質にならなくてもいいでしょうとは言う。ただ、それを皆さんに言うことはしない。
チェルノブイリと福島までは、大量に放射能が放出されたのは確かですが、放射能の種類が違います。
福島は被曝を考えた時は、ヨウ素とセシウム。長期的にはセシウムだけ。
チェルノブイリは、燃料がそのまま出たので、プルトニウムやストロンチウムなどが出ているし質が悪い。福島のほうが相手はしやすいとは思う。
一概には言えないが、どこまでみなさんが我慢するのか。村に帰るというのがどういうことなのか。年寄りだけが帰るのが、本当に帰ることになるのか?
まとまらなくてすみません…。 

(会場男性)じゃがいもを作りました。土壌の汚染は25,300bq/kg。ジャガイモに移行したのは、34bq/kg。一般的に言われている0.1移行係数は作物によって全然違うということ。国の作付基準5000bq/kgはでたらめ。私の実験の方法が悪いのかもしれないが、少なくともできた。ホウレンソウも同じくらい。

(今中氏)移行係数は1万分の1ですよね。それなら十分ありうる話で、ものによって幅がある。

(今中氏)原発事故は明確な人災。東電・保安院・原子力安全委員会が責任ある人々が、然るべき倫理感覚を持っていなかった。そういう意味で、人災。セシウムの水道放射能汚染は、福島や飯館の汚染をしているのは、セシウム。これは土とかセシウムによくくっつくので、水道水に入るほどではないと思う。
池とか泥にはほとんどないと思う。ダムも底の泥には溜まってると思う。ただ、水は気にするレベルではないと思う。今年、プールを控えたのは、私は必要なかったんじゃないかと思っている。それはまず間違いないと思う。ただ、測ればわかるものを公表しないのは不思議に思う。

(会場男性)
飯舘村村民ではないが、飯野町に住んでいる。
今中さんに質問。
プルトニウムの問題。過去の核実験と比較してどうなのか?あるいはストロンチウムの汚染について、過去の核実験についてどうなのか?
ICRPとECRRがあるが、そこはかなり低線量の被曝は危険だという方針だが、今中先生はECRRに批判的だと聞く。その辺の話を聞かせてほしい。

(今中氏)プロセス・メカニズムを考えたとき、チェルノブイリと比べて、今回のプルトニウムやストロンチウムの出は少ないと思っている。チェルノブイリの場合は、原子炉そのものがバーンといった。福島の場合は、メルトダウンして高温になって、ガスとか揮発性になって漏れたというので、実際我々がガンマ線で測って核種分析すると、非揮発性は意外と少ない。プルトニウム・ストロンチウムは長期的に問題になるから、私は基本的に早く測って、責任当局がこれくらい出たよと言ってくれれば、よかったが、なかなか出てこない。実は3月にとった飯舘村のサンプルを金沢大学の山本先生に測ってもらった。1960年代の核実験時代のレベルと同じか少ないくらい。
プルトニウムにもいろんな種類があって、239と238、核実験のやつというのは、238の割合が239に比べて0.03なんですが、原子炉内では、238の割合が随分多い。だから福島から出た時には、238の方が2倍か3倍くらい。土の割合を見て、どっちから飛んできたと判別する。山本さんがもうちょっときちんと測りたいというので、今回、明日かあさって、もう少し飯舘村でサンプルをとって測りたいと思っている。
ストロンチウムについては、私も気になっていたが、ストロンチウムは私自身測る技術を持っていない。民間の団体に依頼している。多分、ストロンチウムの量は、核実験で降ってきた量より多いかもしれない。あくまでセシウム137が圧倒的に多いので、それに比べたら100分の1、500分の1くらいなので、被ばく評価としてはあまり聞いてこないだろうと今は思う。プルトニウムについても、空気中に飛んでいって吸い込むとかはあるかもしれないが、地面に落ちたやつに関しては、そんなに被ばく評価を気にしなくていいと思う。
ECRRは、説明する時間がないが、仮説としては面白いと思うが、それを支持する材料が乏しい部分もあって、今のところは支持していない。といつも言っている。

(会場男性)
飯舘村では農地の草刈が進んでいる。これは果たして大丈夫か?こないだまでは、
「草を刈るな、農地を耕すな、燃やすな」
とやかましく言われていた。もしこれが本当に人体に影響があるような被曝をすることでったら、許されることではないと思う。
新聞で見た除染計画を見た。その中で10月に農地の草刈りが入っていると思う。そんなことで被曝をすることがあれば、許されることではないのではないか?
私の地区は毎時6~7μ、12,3の線量がある。先ほどは我慢という話が出たが、そういう話ではないと思う。

(今中氏)やるべきことは、3月15日から月末にかけて、起きたことを、きちんとどういう汚染があって皆さんがどのくらい被曝したのか調べること、これが大事。雲がきたときの被曝を調べることが一番のキーポイントで、これから大事になる。草刈り、除染ビジネスについては、小沢さん。

(小沢氏)今やっているのは、ほとんど飯舘村の被ばく管理がされていないということだった。そうすると、7とか8とかあるところで草刈りをやるということが、大丈夫なのか?ということだと思う。

(今中氏)私の感覚だと、7マイクロ、8マイクロの地域は、放射線管理区域に相当するので、放射線管理はあってしかるべきだと思う。

----

復元してよろしいですか?