Holux LCD付GPSロガー M-241
もくじ
このページは?
どこで買える?
付属ソフトは?
- 内容
- 仮想COM USBドライバー
- Holux Logger Utility v1.1.0.47
- Firmware イメージ v1.12
- Firmware 更新手順書
- Firmware / utility リリースノート
付属のHoluxLoggerUtility以外のツールは?
M-241から直接ログを取得できるツール、およびHoluxLoggerUtilityを使って得られる*.trl形式のファイルやNMEA形式のファイルを直接扱えるツールはたぶんこれくらい。他にあれば追加歓迎。
- Windows用。
- 名前の通り本来はNMEA形式の変換ツール。でもM-241のログファイル対応です。
- ログファイルをKML/KMZ/GPX/NMEA形式に変換できます。
- このツールでM-241からログファイルを取り出すことはできません(すでにあるログファイルの変換ツールなので)。
- Windows用。
- MTKチップセットのGPSロガーのためのツールで、M-241にも対応済です。
- M-241からログファイルの取り出しができます。出力は独自CSV形式ですが、NMEA2KMZを使い各種ログ形式に変換可能です(NMEA2KMZと作者が同じ)。
- Javaで書かれているのでJavaが動けばたぶん使えます。MacOS Xユーザに結構人気っぽい。MacOS Xユーザによる日本語の解説あります。
- M-241からログファイルの取り出しができます。GPX/TRK/KML/PLT/Google Maps(HTML)形式の出力も可能。
- HoluxLoggerUtilityと同様、M-241の設定もできます。こちらの方ができることが多いようです。
- Perlプログラム。UNIX系用。
- i-Blue 747用だと書いてますが、M-241でも動作実績あるようです。
- M-241からログファイルの取り出しができます。GPX形式での出力も可能。
- Windows用。
- HoluxLoggerUtilityでNMEA形式に変換したログファイルから、一定速度以上のデータを間引いて、NMEA/KML形式で出力します。
- このツールでM-241からログファイルを取り出すことはできません(すでにあるログファイルの変換ツールなので)。
- Windows, MacOS X, Linux他UNIX系OS用。
- M-241からログファイルの取り出しができます。
- Holux Logger Utilityが出力する*.trl形式のテキストファイルは扱えません(注意)。
- GPX, KML形式はじめ、数多くのフォーマットで出力できます。
- Mac OS X用
- M-241からログファイルを取り出し、 GPX, NMEA, KML 形式で保存できます。
- 内部で GPSBabel 使用
ファームウェアV1.11 (2008/03/26) で新しくなったところ
V1.00およびV1.01と比べて、以下の点が変わっています。
- 衛星を捕捉していなくてもログ取り開始できるようになった。
- 一定時間ごとに記録、の際「1秒おき」が選べるようになった。
- オートログ(電源投入時自動的にログ取り開始)ができるようになった。設定画面でオートログ有効/無効の切り替え可。
- バックライトの点灯時間が選べるようになった(5, 10, 15, 30, 60秒)。
- 一度でも衛星を捕捉すれば、衛星捕捉できなくなっても時刻表示するようになった。
- 言語設定でドイツ語とフランス語が選べるようになった。
- 南半球もしくは西半球の地点で記録すると、(マイナス符号がなぜか抜け落ちるため)北半球もしくは東半球で記録されたログのようにみえてしまうバグが修正され、正しく記録できるようになった模様。英文だけどこのへんとかこのへん参照のこと。
おおむね使い勝手が向上しているので、手に入れたM-241のファームウェアバージョンがV1.11未満であれば入れ替えをお勧めします。ファームウェアのバージョンは設定メニュー(Settings)の画面のとき小さい字で書いてあります。
ファームウェアV1.12 (2008/10/27) で新しくなったところ
過去のバージョンと比べて、以下の点が変わっています。
- Bluetoothのオンとオフが設定可能に
- ログデータの高度が楕円体高から標高(海抜)に
- バックライトの常時点灯モードが選択可能に
- ディスプレイ表示に『進行方向』が追加に
- 30分単位の時差が設定可能に
これで離着陸時以外(離着陸時は禁止)は、Bluetoohをオフにしていれば、飛行機でも使えるようになりました。
ファームウェアV1.13 (2009/09/14) で新しくなったところ
Firmware と Holuxlogger Utility がセットで更新になっています。
更新内容は「M-241 新版FWとutilityの新機能」から。
- Firmware について
- Holuxlogger Utility_1.1.0.48 について
- 注意点(実際に使ってみて:詳細分かった人は編集よろ)
- 記録できるポイント数が減ります。(130,000→105,000くらい)
- 新FWに未対応のソフトがあります(フリーソフトや同梱ソフト)
- 同じ日に更新・公開されたマニュアルは、どうも1.12の内容のようです。
- 内部データ形式も変わるので、当然古いログは全て消えます。
ということで、速度に重きを置かないならもう少し様子見ても良さそう‥‥。
V1.12のバイナリイメージはまだ捨てない方が良いと思います。
Tips
EMONEα上でGoogleMaps使って現在位置表示したいよ
- M-241の電源を入る
- EM-ONEにて「スタート」「設定」「接続」とメニューをたどりBluetoothを選択する
- 新しいデバイスの選択をタップしBT-241が検索されるのを待つ
- HOLUX_BT-241をタップするとパスコードを聞いてくるので0000を入力する
- このデバイスから使用するサービスを選択しますの画面で唯一チェック可能なシリアルポートを選択する。
- COMポートタブを選択し、新しい発信ポートをタップする
- COMポート番号を9番を選択する(使ってなさそうなとこを適当に・・・)
- 「スタート」「設定」「システム」画面よりExternalGPSを選択する
- プログラムタブでGPD8を選択
- ハードウェアタブでCOM9を選択
- グーグルマップを起動し、「メニュー」「オプション」「GPS設定」を選ぶ
- COMポート9、ボーレート4800を設定する
- 「メニュー」「GPSを使用」を選択する
- GPSをあわてて外に持ち出し、衛星補足するまで待つ
USBドライバをインストールした後M-241を接続しても「このハードウエアをインストールできません」となり認識されないよ
- M-241に限らず、USB接続の機器で起きるかもしれない問題のひとつ。
- 試してみるとよいことは以下の通り。1つではなく、複数やらないとだめなことも。
- M-241を差すUSBの口を変更する
- ポート通信速度を変更する
- 最新のドライバかどうか確認し、最新でない場合は最新のものを入れなおす
- デバイスマネージャ内に見えている「USBコントローラ」のなかから「USBホストコントローラー」を一度削除し、再起動してからM-241を接続しなおす
レビューいろいろ
- 英文ですが、かなりしっかりとした評価記事になっています。
- ここでも触れられている欠点「位置捕捉できないと記録開始できない」はファームウェアV1.11で改善されました。
- 旭川にあるGPS機器専門店のblog。
- M-241で記録したログデータや、他機器との比較記事など、いろいろあります。
- 三田、神戸、京都間をJRで移動したときのログがあります。
- 電車での移動だけでなく、トンネル脱出後、駅構内を徒歩で移動した時、どのような軌跡が残るか、という例になっています。
Q&A とか
(掲示板その他からピックアップしたもの)
- M-241 と M-241c の違いは何ですか。
- M-241 は本体が山吹色(赤味の黄)で、Bluetooth 対応です。
- M-241c は本体が若竹色(青味の緑)で、Bluetooth 非対応です。M-241 の廉価版という扱いになります。
- M-241c の Firmware を M-241 の V1.12 にしたら Bluetooth が使えるようになりますか
- Setting > Bluetooth という設定項目が出るようになるので ON にすることはできますが、チップがないので実際は使えないようです。
- 途中で電池交換しても大丈夫ですか
- 電池交換前に一旦ログを STOP し、交換後再度 START して下さい。
- ログを停止しないまま交換すると、交換前のデータが飛ぶことがあります。
- 速度/高度の表示の最大値は
- 内部的な最大速度は 1854km/h (1000knot) ですが、表示上は 999km/h まで。
- 最大高度は 18,000m(60,000feet)。GPS衛星高度が約20,200mだからか?
- 速度が記録されていないのですが
- Firmware V1.12 までは速度が記録されません。Firmware V1.13 から記録するようになりました。
- V1.13 に更新すると、速度が記録できるようになります。ただし、記録ポイントは約13万→約10.5万に減ります。
- V1.12 以前で記録した分については、ログファイル変換時に速度を計算・追加してくれるフリーソフトがあります。
- ファームウェアのバージョンはどこに書いていますか
- 設定(Setting)の画面にすると、小さく表示されます。
- 移動距離表示の Point / Route の違いは何ですか。(Setting > Dist.By > Point / Route)
- Point : 開始地点からの最終地点までの直線距離。
- Route : 開始地点から、現在地を取得する度に順に累積加算していった道のり距離。
- 例えば測地地点を P00 ~ P99 としたとき、P01 ~ P98 は無視するのが Point、全部使うのが Route。
- 当然ですが、Route では「誤差」も積算されるため、実際の距離よりかなり長めに出たりします。
不具合とか
- Bluetooth接続でログのダウンロードがうまくいかない
- 報告多数。
- BT-MicroEDR2でうまくいってる、という人がいるけど私も同じもの使っていて全然だめなので、PC側で何を使ってるかは関係ないと思う...
- うまくいく条件や方法の詳細わかるかたぜひよろしくです。
掲示板
- その外見からフィルムって呼称が -- 名無しさん (2007-12-22 19:20:58)
- フィルムなんてネーミング、センスねぇ! フィルムよりかなりデカいですよ。 -- 名無しさん (2007-12-22 20:21:48)
- その他のロガー ページにあったカシミール3Dうんちゃらをこっちに移項 -- 名無しさん (2008-03-29 09:59:57)
- フィルムと比べるからでかいのであって、フィルムケースと比べると長い辺がちと長くなっただけじゃないかな。 -- 名無しさん (2008-03-31 10:19:18)
- mtkbabelは、http://www.rigacci.org/wiki/doku.php/doc/appunti/hardware/gps_logger_i_blue_747#mtkbabel_and_the_holux_m-241 にM-241に対応した仮バージョンが置かれたようです。「ひとりぶろぐ」さんのページで紹介されているソースコード書き換えは不要になりました。ただ、標高のデータの吸い方がおかしいっぽいですね。多分読む位置が1バイト後ろにズレてます。。lon/latはちゃんと読めてます。 -- 名無しさん (2008-04-26 19:53:00)
- gpsbabelのCVS版(開発版)にM-241サポートのコードがマージされました。次のリリースから、gpsbabelでもM-241のログが吸い出せるようになると思われます。 -- 名無しさん (2008-05-14 23:39:50)
- gpsbabelのWindowsバイナリ作って置いときました。 -- 名無しさん (2008-06-10 23:28:31)
- カシミール3Dでログ表示させるのに、いまさら秀丸もないと思うので消しておきます。NMEA2KMZやgpsbabelで十分。 -- 名無しさん (2008-06-22 12:29:22)
- Bluetooth接続でログ取りできました。認識時COMポートを手動で選択(COM2とか)したらOKでした。 -- 最近買った人 (2008-07-04 22:45:56)
- Bluetooth接続でログ取り成功しました。 Logitechのアダプタを使ってます。 -- LBT-UA400C1 (2008-07-23 20:51:17)
- GPSBabel の beta 版について記述しておきましたよー -- (2008-09-15 20:35:00)
- M-241 某楽天のGPSショップで昨夜ポチりました。「Bluetoothは国内認証を取得しているので問題なく使用できます」と追加記事が。あとはOffの機能が付けば・・・。 -- 名無しさん (2008-09-17 22:40:13)
- Eee PC 901X 内蔵 Bluetooth(付属ソフト) で接続できました。 -- 名無しさん (2008-09-21 03:02:41)
- 20時間とかログ取りたい場合、電池入れ替えても続きからできるのでしょうか? -- 購入検討中です (2008-09-24 22:42:03)
- ログ変換プログラムのベータ版ですがよろしければどうぞ。http://www.geocities.jp/jinguh/gps/ -- J (2008-09-26 15:10:10)
- アドエス+BT-MicroEDR2X+omaniの組合せでリアルタイムナビできました。 -- カメ (2008-10-07 22:14:51)
- EeePC901XのBT経由で付属のツールを使ってログのダウンロードが出来ました。マップル連動も出来ています。 -- 名無しさん (2008-10-23 11:00:26)
- http://community.muji.net/store/cmdty/detail/4945247576405 -- 名無しさん (2008-10-27 13:30:40)
- 新ファーム出たよ! Bluetoothのon/offを設定できるようになったよ! -- ななし (2008-10-29 00:28:20)
- M241に対応したgpsbabel-1.3.6がリリースされました。 -- 名無しさん (2008-11-01 10:22:36)
- http://www.gpsbabel.org/news/20081031.html -- 名無しさん (2008-11-01 10:23:05)
- Bluetoothが切れるようになったから電池の持ちがよくなったか?テスト中 -- 新ファーム試してみた (2008-11-07 14:44:45)
- みんなは移動中の固定方法はどうしているの? -- 名無しさん (2008-11-08 17:58:06)
- 飛行機に乗ってみました。速度932km/h 高度11000mまでの表示は確認しました。速度は4桁表示するのかなあ? -- 名無しさん (2008-11-18 11:31:40)
- 国内線ですか?国際線ですか? -- 名無しさん (2008-11-19 01:23:53)
- 国内線 那覇→福岡 です。 -- 名無しさん (2008-11-19 12:10:14)
- へぇ、長時間飛ばない国内線でもそれだけの速度、高度が出てるんですね。 -- 名無しさん (2008-11-19 22:18:42)
- ジョーシン行ったけど、M-241は保障が初期不良対応のみって書いてた。1年保障じゃないのね。 -- 名無しさん (2008-11-22 01:42:37)
- 飛行機で確認しました。速度表示は999km/hでカンストするようです。(アナウンスでは1020km/hと言ってた) -- 名無しさん (2008-12-17 18:49:16)
- それは残念。でもまあこれはしょうがないね… -- 名無しさん (2008-12-27 17:10:31)
- 本体側の電極端子が折れちゃった…(T_T) -- 名無しさん (2009-02-17 10:02:02)
- どうやったら折れるんだ? -- 名無しさん (2009-02-18 20:20:34)
- http://market.holux.com/Software/SU/ -- 名無しさん (2009-03-08 12:50:09)
- 俺も折れた。接触悪いからちょっと前に引っ張ろうとしたらすぐ。 -- 名無しさん (2009-04-01 10:33:47)
- マニュアルになかったけどBluetoothのPINコードは"0000"でした -- 名無しさん (2009-05-11 20:40:46)
- ezTourをBluetoothで接続するコツってありますか? -- asa3 (2009-06-17 22:10:07)
- M-241をPCのスーパーマップルV9のGPSとして使えるでしょうか教えていただけませんか -- wellupa (2009-07-28 23:55:24)
- マップルはわからんがプロアトラス+ウィルコムD4で街歩きで役に立ってるさ -- あ (2009-08-04 06:22:44)
- セットで販売されてるぐらいなんだし動くんじゃないか>wellupa -- 名無しさん (2009-08-07 17:19:57)
- H421cをファームウエアバージョンアップすると、Bluetoothが使えるようになるとは本当でしょうか? -- あい (2009-08-31 09:20:23)
- ごめんなさい。バージョン間違えた。H241cをファームウエアバージョンアップすると、Bluetoothが使えるようになるとは本当でしょうか? -- あい (2009-09-01 11:21:22)
- スーパーマップルV9で使えたよ。 -- 名無しさん (2009-09-06 09:09:45)
- 設定のルートとポイントの違いがよく分かりません。出力logには何か違いはあるのでしょうか? -- hkmt (2009-09-15 11:51:11)
- 新ファームの1.13が出たよ スピードがどうのこうのという更新らしい -- ななし (2009-09-15 23:06:22)
- 大雑把に言えば「ポイント」は直線距離、「ルート」積算距離。例えば5km往復して元の位置まで戻ってきたとき、単純計算で前者は0km、後者は10kmとなる(ただし、測定誤差も累積するので、後者の値は実際はもっと増える)。出力ログ自体には違いはないと思います。 -- >hkmt (2009-09-20 06:10:53)
- ご回答ありがとうございました。違いを体感できるまで使い込んでみたいと思います。 -- hkmt (2009-09-24 01:18:08)
- スイッチ部分が壊れたっぽい。電池使うと電源が入らん。修理に出した人とかいます?分解してみた方がいいかなぁ… -- oror (2009-09-25 10:44:02)
- ファームを1.13に変えたらカシミールで表示されなくなりました、どうすれば良いのですか? -- 名無しさん (2009-10-18 16:55:34)
- 私もスイッチ入れても電源が入らなくなりました。購入から1年以内だったので修理に出したら、新品と交換になりました。 -- TM (2009-10-24 06:40:27)
- win7 64bit ultimate、bcm Bluetoothチップ、BluetoothスタックはMS純正でペアリング後、HoluxLoggerUtility経由接続port COM3でlogの吸い出しができることを確認。 -- 名無しさん (2009-10-25 00:07:24)
- Silicon Labsの"CP210x USB to UART Bridge VCP Drivers"でWin7 64bitでusb接続できます -- 名無しさん (2009-11-03 15:31:51)
- 中のデータがいっぱいになったらどうなりますか? -- 名無しさん (2009-11-07 20:58:40)
- USBドライバーをインストールして、GPS本体を接続してもデバイスマネージャー上にポートとして認識されない -- 名無しさん (2009-11-24 02:43:02)
- 久しぶりに使おうとしたら電源が入らない時がある (電池新品) -- 名無しさん (2009-12-29 13:01:53)
- 登山で登りと降りの軌跡を別にして記録したのに、1つのファイルで記録されてました。同じ位置で記録の終了・開始をするとこのような現象になるのでしょうか? -- dlps (2010-01-11 16:28:24)
- ↑取り込むときに出てくる画面でTotal Logだっけ?チェック入ってるんじゃない? -- 名無しさん (2010-01-13 21:11:49)
- ver.1.13で、電源投入後、衛星をキャッチして、STARTした最初のデータがおかしくなる。俺だけ? -- 名無しさん (2010-01-31 03:48:53)
- PC -- 名無しさん (2010-02-08 18:58:05)
- USBつなぎっぱなしで計測してくれるかな? 船乗っててつなぎっぱなしで使いたいんだけど -- 名無しさん (2010-02-08 18:59:04)
- >>衛星をキャッチして、STARTした最初のデータがおかしくなる. -- 名無しさん (2010-02-13 17:38:53)
- 速度は999km/hまでしか表示せず、ログには1100km/hまで記録ありました -- 名無しさん (2010-03-07 01:09:50)
- 何に乗れば999km/hやら1100km/hなんて記録されるの? -- 名無しさん (2010-03-07 12:01:23)
- >>衛星をキャッチして、STARTした最初のデータがおかしくなる. -- 名無しさん (2010-03-13 17:29:03)
- >何に乗れば999km/hやら1100km/hなんて記録されるの? -- 名無しさん (2010-03-22 16:12:07)
- 上のほうにも書いてありますが、飛行機でしょう -- 名無しさん (2010-03-22 16:12:44)
- V1.13で記録された速度と、V1.12の(ツールによる)平均速度補完では前者の方が精細なんですか?ダウングレードしようか考え中です -- 牛 (2010-03-24 11:37:47)
- 付属ユーティリティでtrlを取得すると1レコード -- 名無しさん (2010-03-29 14:28:45)
- 付属ユーティリティでtrlを取得すると1レコード(16バイト)しかありません。BT747だと大丈夫なんですが何が原因でしょう? -- 名無しさん (2010-03-29 14:29:46)
- 購入して使用すると、最初のログが1987年1月30日のログが入ってしまいます -- 名無しさん (2010-04-02 19:38:04)
- 購入して使用すると、最初のログが1987年1月30日のログが入ってしまいます。Erase,Defaultを行っても1987年のログが消えません。初期不良でしょうか? -- 名無しさん (2010-04-02 19:39:40)
- 私も最初のログが1987-01-30 03:38:08になります。途中にも1912年とか2035年などおかしな日付が貼ります -- 名無しさん (2010-04-03 20:46:21)
- すみません、途中で投稿してしまいました。買ったお店に故障かどうか問い合わせ中です。 -- 名無しさん (2010-04-03 20:47:35)
- 4/3に投稿した者です。その後、お店からの返信で「GPSBabel系のフリーソフトではM-241が完全に対応していない」とのことでした。自分は良く分からないのですが、HoudahGPS、GPSPhotoLinkerはダメでした。 -- 名無しさん (2010-04-08 22:08:31)
- ネットで調べたところ、myTracksというのを見つけて試してみたところ上手く行きました。但し、シェアウェアです。(9.95ユーロ=約1230円)30日間のお試し期間があります。こちらから→http://www.mytracks4mac.com/myTracks_2.0/Download.html -- 名無しさん (2010-04-08 22:08:56)
- 昨日、新大阪から東京まで新幹線でLog取り中(1秒間隔・エネループ)、大津付近でトンネルを出てから米原まで、熱海から横浜まで衛星キャッチ出来ず、諦めてやり直そうとするもSTOP出来ず、電源OFF。みなさん、こんな事起こってますか? -- N-700 (2010-04-22 06:16:38)
- 1mくらいの高さから落としてしまったんだけど、どうやらスイッチか接触部が壊れてしまったようだ。USB接続だとOK。分解しようにもさすがに先駆者はいませんね・・・ -- えくす (2010-07-29 22:30:11)
- おれも落として電源入らなくなったから今日分解した。UPマーク部分がシールになってる。このシール剥がすとネジが1個出てくるのでそれを外せばバラせる。結局、基板上の電源端子が折れてたので、フタ側の電極と基板の電極をリード線で半田付けした。 -- 分解屋 (2010-08-02 00:26:58)
- 先日、初ログ開始したつもりが開始地点だけ記録されて、時間も移動距離もゼロ・・・。別の場所でテスト記録しても移動していない・・・。使い方が悪いのか、機器不良なのか。どなたか同様なことありましたか? -- Luke (2010-08-08 23:37:30)
- ↑経験有り。メモリ消去で復帰したよ。 -- 名無しさん (2010-08-12 12:36:14)
- >開始地点だけ記録されて -- fox (2010-08-26 23:00:48)
- あぁ・・失敗した。>開始地点だけ記録されて・・・私もなりました。記録されてないのではなく、付属の「HoluxLoggerUtility」で吸い出すと記録開始地点のみ表示。或いは最終記録ログだけ吸い出しと無茶苦茶でした。「MtkDLut」で吸い出してみたらうまく表示できたので、一度他のソフトを試してみては? -- fox (2010-08-26 23:04:27)
- ↑上記の件。FWをV1.12のまま「HoluxLoggerUtility」を最新版にするとログ吸い出さなくなります。古い物に戻すか、FWをV1.13にすると直ります。 -- fox (2010-08-29 00:10:30)
- Winの今ココクライアントにBluetoothで認識しないのですが。ポートの設定がおかしいのですか?USBでは認識します。 -- じょん (2010-11-16 01:51:09)
- BluetoothAddress消えていませんか?→http://blue-water.iobb.net/wiki/index.php?%C0%BD%C9%CA%2FM-241 -- Mr.Q2 (2010-11-26 02:34:10)
- ezTOURからは何度インストールし直してもデータが取り出せず、LoggerUtilityなら取り出せる。原因は何でしょう? -- Y (2010-12-03 13:53:55)
- I/O-DATAの「旅レコ(GPSLOG)」は、M-241c? -- 名無しさん (2011-01-20 08:11:12)
- 旅レコはM-241cを日本語化していますね~記録件数は104,728ですからVer1.13ベース!? -- Mr.Q2 (2011-02-06 01:06:37)
- 旅レコにフリーのソフトがついてるみたいですね。旅レコプレーヤーはM-241でも使える? -- 名無しさん (2011-02-19 22:10:23)
- 一定距離間隔でログ取得と一定時間間隔でログ取得はどこで切り替えれば良いんでしょうか?どちらもsettingで選択できてしまいます・・ -- 名無しさん (2011-03-05 22:35:07)
- ↑選んだのを決定したときだと思う -- 名無しさん (2011-03-19 17:56:04)
- 旅レコのファームウェアをm-241に入れたら日本語化? -- 名無しさん (2011-05-12 19:50:49)
- アイ・オー・データのホームページで公開されている「旅レコ(GPSLOG)」の"ファームウェア"と"旅レコプレーヤー"をインストールしてみました。M-241本体はアップデート後に言語を日本語に変えるとバッチリ日本語化されました。旅レコプレーヤーは、インストールすればシリアルはインストール済みのHOLUX ezTourの物が自動的に読み込まれて使用出来ました。気になる方は自己責任でどうぞ。 -- 名無しさん (2011-06-05 23:45:23)
- ↑書き忘れてましたが、このファームウェアにはBluetoothの項目自体が無く、試しにスマートフォンからBluetooth接続しようとしましたが、 ペアリングは出来ましたができ接続時にエラーになりました。おそらくBluetoothは使用不可と思われます。 -- 名無しさん (2011-06-06 00:13:24)
- 今年3月にヤフオクより新品購入し、3回ほど使いました。特に問題なかったのですが、先日急にGPSサーチをしなくなってしまいました。電源つけてからサーチの画面のままです。解決方法があれば教えてください。 -- さわ (2011-07-11 21:12:58)
- lypUYUTpUZbuRId -- gtqknlxqzy (2014-11-12 12:15:49)
- GPS週数ロールオーバーで終了 -- 名無しさん (2019-04-19 03:59:35)
- ファクトリーリセットでロールオーバー後も日付以外は問題なく動作してる。 -- 名無しさん (2019-05-15 10:21:56)
- m-241からm-241plusに買い替えましたが -- yamada (2019-06-30 11:50:09)
- m-241からm-241plusに買い替えましたが ezTourPlus v4.3インストールしても「プロダクトキーが違います」となり使えません。 -- yamada (2019-06-30 11:55:38)
- m241plusはm241よりも、衛星補足が悪くなったのではないか。m241使用時は国際線の機内でも補足でき航路を記録できたが、m241plusでは日本国内の途中まで、今回の欧州では空港手前200kmくらいからしか衛星補足できなかった。 -- 名無しさん (2019-07-27 13:36:06)
- m-241からm-241plusに買い替えましたが ezTourPlus v4.3インストールしても「プロダクトキーが違います」となり使えません。 -- asa3 (2022-04-23 21:59:32)
- ファームウェアイメージをバイナリエディタで編集して書き込めばロールオーバーに対応できました -- 名無しさん (2023-03-04 04:02:36)
- そのファーム改造は公開出来ませんか? -- 名無しさん (2023-03-18 16:23:30)
タグリスト
最終更新:2023年03月18日 16:23