776 名前:通常の名無しさんの3倍 :2009/05/20(水) 22:11:42 ID:???
772
アムロ「中華料理は油をよく使うと思われがちだが、カロリーなんかはフランス料理のほうがずっと多い。
    それに油を使う料理も中華料理の膨大なメニューからしたらほんの一部だ。肉まんみたいな蒸した料理も多いだろう」
ドモン「その代わりに生で食べる習慣はないな。あれだけ食文化が豊かなのに不思議なことに。前にサイシー連れて定食屋に行って、
    サービスの生卵で卵かけご飯にしたら、おかしいと言われた」
刹那「マリナが食事に招待されて、おいしいのに全部は食べられなくてもったいなかったと何度も言っていた」
アムロ「中国式の歓待では手厚い歓迎のしるしにたくさん料理を出して見せるのがホストのマナーで、
    本当は食べられる量でもわざと残して食べきれないほどいただきました、と見せるのがゲストのマナーだから、
    彼女の対応は正しいんだろう。シーリンにでも言い含められてたんじゃないかな。
    …ところで刹那、誰がマリナさんを招待したのか興味はないのか?」
刹那「…??わん(王)・なんとか」
ドモン「ワン・ジンレイ?!」
アムロ「ワン・ツェンツー?!」
ロラン「ワン・ターレン?!」
刹那「わん…わからん…」
ウッソ「なんでそこでワン・リューミンが出てこないんですか?!おかしいですよ!」
ドモン「誰だそれ…」
ウッソ「CBの支援もしているとかいうセレブじゃないですか!ついでにおっぱ
アムロ・ドモン・ロラン・刹那「何だ女か」
ドモン「ガンダムファイターではないんだな」
ロラン「マリナさんをご招待なんて、刹那に新たなライバル出現か!と思ったら…」
アムロ「とんだ肩透かしだったな」


782 名前:通常の名無しさんの3倍 :2009/05/21(木) 15:44:39 ID:???
776
中華の油は、中華料理が確立した頃は食用油が高級食材だったから。
その流れでおもてなし料理には油をふんだんに使うのがお約束だった。
だから中華まんみたいな庶民料理にはあまり油を使わない。

生食の習慣がないのは、中華圏が昔はサバナ気候だったから。
犀やライオンが生息していた記録があるそーな。
そうなると肉や魚はかなり足が速かったはずで、衛生上生食は忌避されたと思われる。
黄河の魚なんかはかなり泥臭かったんじゃないかとも思うし。


783 名前:通常の名無しさんの3倍 :2009/05/21(木) 19:25:17 ID:???
中華料理店『龍龍』
サイシー「>>782となってるのさ、今月は以上!」

ごひ・妹蘭「「ふむふむ」」
ブライト「そういう事なのか・・・」(メモメモ)
ディアッカ「グゥ~~~~レィトォォォォ!タメになるねぇ!」
アレルヤ「本当に勉強になるよね」(メモメモ)

784 名前:通常の名無しさんの3倍 :2009/05/21(木) 20:15:13 ID:???
782
生食の習慣があるのは日本人の他にはエスキモー位しか心当たりが無いのだが

785 名前:通常の名無しさんの3倍 :2009/05/21(木) 21:20:11 ID:???
カルパッチョって生だとおもうんだけど
あれって最近できた料理なの? それとも本来は火通してるの?

786 名前:通常の名無しさんの3倍 :2009/05/21(木) 21:28:19 ID:???
カルパッチョは最近の料理
健康上の理由で食事制限されてる人がどうしても肉が食いたくて
シェフに無理言って肉料理を作ってもらったんだが
その場ででっちあげた創作料理だったんで名前聞かれて困ったシェフは
近くにあった絵の画家の名前を言って誤魔化した
それが由来

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2013年12月12日 20:19