2013 GURICAR Daytona 500 レギュレーション




全て目を通してからエントリーしてください。申し込みはページ最下部にあります。
前回からの主な変更点はマゼンタで表示しています。



第1条 大会内容

PS3ソフト「グランツーリスモ5」を使用した、NASCARデイトナ500風レース。


第2条 開催スケジュール

  • 日程
 10月26日(土)
参加申し込み受け付けは10/9 22時~ 10/25 24時 の予定です


  • タイムスケジュール
 20:20 参加者集合
 20:30 予選開始
 20:35 予選終了
 20:43 ローリングラップ開始
 20:45 GURICAR Daytona 500 (199laps)

  ※備考:前回のトップタイム 3:17'46.354


第3条 参加資格

  • ニコニココミュニティ:グリオの【ゲーム放送でも!!】に参加していること
  • 主催者(GUR-5)とフレンドであること(フレンドでない人はフレンド申請を送ってください。)
  • 勝つことよりもレギュレーションを守って楽しく走ることを優先できる人
  • 安定した回線環境があること



第4条 参加定員

  • 主催者:グリオ
  • SC:1名
  • 出走者:14名
計16名に加えて
  • 当日キャンセル等で欠員が出た場合のリザーブ:無制限

なお、大会の最少催行人数は8名とし、当日の飛び入り参加は不可とします。



第6条 各規定

  • 使用可能車両
シボレー 2010 Dale Earnhardt Jr. #88 AMP Energy/National Guard シボレー インパラ '10
シボレー 2010 Jeff Gordon #24 DuPont シボレー インパラ '10
シボレー 2010 Jimmie Johnson #48 Lowe's シボレー インパラ '10
シボレー 2010 Juan Montoya #42 Target シボレー インパラ '10
シボレー 2010 Tony Stewart #14 Office Depot/Old Spice シボレー インパラ '10
シボレー 2011 Dale Earnhardt Jr. #88 AMP Energy/National Guard シボレー インパラ '11
シボレー 2011 Jeff Gordon #24 Drive to End Hunger シボレー インパラ '11
シボレー 2011 Jimmie Johnson #48 Lowe's シボレー インパラ '11
シボレー 2011 Juan Montoya #42 Target シボレー インパラ '11
シボレー 2011 Tony Stewart #14 Office Depot シボレー インパラ '11
フォード 2010 AJ Allmendinger #43 Best Buy フォード フュージョン '10
フォード 2010 Carl Edwards #99 Aflac フォード フュージョン '10
フォード 2011 AJ Allmendinger #43 Best Buy フォード フュージョン '11
フォード 2011 Carl Edwards #99 Aflac フォード フュージョン '11
トヨタ 2010 Brian Vickers #83 Red Bull トヨタ カムリ '10
トヨタ 2010 Denny Hamlin #11 FedEx トヨタ カムリ '10
トヨタ 2010 Joey Logano #20 The Home Depot トヨタ カムリ '10
トヨタ 2010 Kyle Busch #18 M&M'S® トヨタ カムリ '10
トヨタ 2011 Brian Vickers #83 Red Bull トヨタ カムリ '11
トヨタ 2011 Denny Hamlin #11 FedEx トヨタ カムリ '11
トヨタ 2011 Joey Logano #20 The Home Depot トヨタ カムリ '11
トヨタ 2011 Kyle Busch #18 M&M'S® トヨタ カムリ '11

使用車両は、年式違いも同一車両とみなして2台まで使用可能とします。
車両は先着順とします。



  • レギュレーション設定

クルマの絞り込み 絞り込みなし
パフォーマンスポイント 制限なし
馬力 650ps
車重 下限なし
タイヤ制限 スポーツ・ソフト
スキッドリカバリーフォース 禁止
アクティブステアリング 禁止
ASM 禁止
ドライビングライン 許可
TCS 許可
ABS 許可

  • イベント設定

ゲームモード ノーマルレース
周回数 200周(実質199周)
スタートタイプ ローリングスタート
グリッドソート タイムによるグリッド
ブースト なし
ペナルティー なし
自動レース開始サイクル 無効
勝者決定後のレース継続時間 180秒
車両の破損表現 ON
メカニカルダメージ 強い
衝突判定を無効にする
スリップストリームの強さ 弱い
タイヤ・燃料の消耗 ふつう
雨・コース外でのグリップ低下 リアル

なお、タイヤはスポーツハード・スポーツソフトの2種類のみ使用可とし、それぞれ1回以上使用しなければなりません。


第7条 大会進行

当日は、以下の順序で大会が進行されます。

  • 予選
予選は5分間行われ、主催者の「予選終了」の合図が出た時のラップまで計時が認められます。

  • 決勝
1周のローリングラップの後、レースが始まります。
チャットに「extra rolling lap」と指示が出た場合、もう一周ローリングラップを行います。


第8条 レーススタート方法

ゲーム内の1周目はローリングラップです。セーフティーカー(以下SC)が先頭に立ち、レースを先導します。
先導車は100km/h前後で先導します。

バックストレートエンドから2列隊列に組み替えます。
SCを除く、1位の車両がイン側につき、その後ろに互い違いに隊列を組みます。
コーションからの再開時は「SC in」の表示で隊列を組みます。

1位の車両がコントロールラインをすぎると「green」でレーススタートです。


第9条 レースの安全規則


安全規則を別ページに記載しています。必ずご確認ください。

コーナーに進入してから、イン⇔アウトを入れ替えるようなライン変更はしないこと。

危険な走行をしたマシンにはドライブスルーペナルティーが科せられることがあります。


第10条 レース中のコーションについて

決勝レース中に多重事故が発生した場合など、レース続行が困難な場合、SCがレースを先導します。「 」はチャットに打たれる文字です。


「SC」でSCがコースインし、その瞬間からピットレーンクローズとなります。
コントロールラインを通過するまではレースを継続します。
コントロールライン通過後、ブレーキは踏まずにアクセルの調節で徐々にスピードを落とします。


以下のような状況でもピットに入らず走り続けた場合は、危険行為とみなし、ペナルティーの対象となります。
・100km/h以上でまっすぐに走ることが困難な場合
・エンジンにダメージが入っている場合 ※
 ※…エンジンダメージの表示バグを見分けるために、隊列についていないマシンはアクセルを全開を義務とします



コントロールラインを通過した車は、周回遅れを含む、全ての車(事故車両等、明らかにスピードが遅い車を除く)の追い越しは禁止です。
1位:SCまで追いついてください。
1位以外:順位変動のないように前の車に追いついてください。
     その際SCを追い抜いて構いません。




隊列ができると「pit open」でピットインが許可されます。
各マシン、ピットインするかしないかを判断する機会は1回となります。

 ○大ダメージ車(①参照)  ・・・事故が起きたその周回でピットイン(longest penaltyを受けることになる)

   ↓隊列が整ったら

 ○リードラップ車      ・・・「pit open」の周回でピットイン

   ↓その1周後

 ○ラップダウン車      ・・・「lapped car may now pit」の周回でピットイン

上記のタイミング以外でピットインした場合はペナルティーの対象となります。




以上のピット作業後、1位とSCの間に車がいる場合は、再び隊列ができた後、「○○ may now overtake」の指示で、1位とSCの間の車はSCを抜いて一周走り、隊列の最後尾につきます。


④「○○ pass」と指示された人は隊列・SCを追い抜いて1周多く走り、再び隊列の最後尾についてください。


⑤「○○ the longest pen」の合図で、ピットクローズ中にピットインした車は隊列の最後尾につきます。
ここでは、黄色い線の内側を速度を落として走ります。


⑥「SC in」がでた次の周からレース再開です。バックストレートから2列に組み替えます。奇数順位がイン側、偶数順位がアウト側となります。




~まとめ~
手順 チャット指示 内容
SC 事故車ピット・隊列整える
pit open リードラップ車ピット
lapped car may now pit ラップダウン車ピット
○○ may now overtake SCと先頭の間の車がラップバック
○○ pass ラッキードッグパス
○○ the longest pen ピット違反車ペナルティー
SC in 2列隊列

(4~6は状況による)


その他
  • 1位が196周目に入った時点(5 to go の表示)で、それ以降フルコースコーションは出されません。


第11条 レース中の指示について

レース中に主催者がチャットに指示を出すことがあります。
以下を頭に入れておいてください。

  • 「SC」
    フルコースコーションとなり、セーフティーカーが入ります。
    その後、1位を走っている車の名前が提示されます。

  • 「pit open」
    コーション中、この指示が出ると、ピットインが許可されます。

  • 「○○ may now overtake」
    コーション中、SCと1位の車の間のラップダウン車はSCを抜いて隊列の最後尾に着くことができます。

  • 「○○ pass」
    ここに名前が書かれた車は隊列とSCを抜いて一周多く走ることができます。隊列の最後尾まで追いついてください。
    対象となる車は、周回遅れの中で最高位の車です。

  • 「SC in」
    出された周で先導車がピットに入ります。

  • 「green」
    レース再開です。全車アクセル全開で走行可能です。

  • 「○○ drive through pen. for ~」
    提示された車はその周にドライブスルーペナルティーを受けなければなりません。
 ~には理由が記載されます。

  • 「○○ the longest pen」
    提示された車は隊列の最後尾まで下がらなければなりません。

  • 「extra rolling lap」
    もう一周ローリングラップを走ります。

  • 「○○ of 200」
    トップの周回数を表します。100周までカウントアップされ、5周ごとに通知されます。

  • 「○○ to go」
    トップの周回数を表します。100周からカウントダウンされ、5周ごとに通知されます。

  • 「red flag」
    レース続行不可能と判断された場合に提示されます。


主なペナルティーの理由
inpeding:他車妨害行為
speeding:速度違反
unsafe run:大ダメージにもかかわらずピットインしない
unsafe pit:ピットイン時の減速不足による追突など
illegal pit:ピットクローズ時のピットインなど、ピット違反
illegal overtake:追い越し違反


その他

  • レギュレーション作成につきまして、こたつフォーミュラさんの協力を得ています。
  • 生放送・実況動画等を配信される場合は、ひと声かけていただくと盛大に宣伝いたしますので是非ご一報ください。


参加申し込み

申し込みはコチラ







最終更新:2013年10月06日 23:03